REVIEW INTRODUCTION SCHEDULE  
Shinobu's theatre review
しのぶの演劇レビュー
mail
REVIEW

2005年02月27日

こまつ座『円生と志ん生』02/05-27紀伊國屋ホール

 井上ひさしさんの新作です。演出は鵜山仁さん。
 前売り完売、追加公演も完売、通路いっぱいに出された補助席もぎっしり。大賑わいの紀伊国屋ホールのカーテンコ-ルでは、いつもの心のこもった大きな拍手に出演者も涙顔。こまつ座は何が何でも必見です。

 次回公演は4演目となる『國語元年』06/03-12紀伊国屋ホール(2月からツアー開始)。昨年12月に香港公演が実現した辻萬長&西尾まり版『父と暮せば』が6/14、15に再演決定!

 キャッチコピーは「空前絶後の二人のはなし家が、占領下の大連を流浪する、爆笑の地獄巡り」。
 舞台は昭和20年(1945年)夏から22年春の大連。噺(はなし)家の円生(角野卓造)と志ん生(辻萬長)は、日本軍からお給料をきちんともらえるし、白いご飯も食べられるし、平和だし、と期待に胸を膨らませて大連に渡ったのだが、あっという間にソ連侵攻、敗戦となり、封鎖されて地獄と化した大連から出られなくなってしまった。

 こまつ座は私にとって、もう「演劇」ではなくなっています。笑えて泣ける「学校」です。開演前にハンカチを用意するのが必須(笑)。最近は母親と一緒に観に行くことが多くなりました。いつの日か子供と一緒に観に行きたいと思っています。こまつ座の演劇は、そうやって子から孫へと受け継いでいくべき日本の財産だと思います。

 ソ連侵攻→命からがら大連にたどり着く→引き上げ船で帰国、というのが私の頭の中での“引き上げ”だったので、封鎖されていた数年間を初めて知りました。「28万人もの日本人が閉じ込められていた」んですね(こまつ座HPより)。中国残留孤児がなぜ生まれたのかも少しわかりました。

 円生と志ん生が助け、助けられる大連の日本人の女達を、4人の女優さんが何度も着替えて何役も演じます。“戦犯”となった円生と志ん生をソ連軍から逃がすシーンで、旅館の女将(久世星佳)が、ふぐぞうすいが入った土鍋ごと手渡すのには、爆笑しながら涙がぼろぼろ流れました。

 青銅色の柱や欄間に電球が仕込まれて、歌と踊りのシーンでぴかぴか光るのはレビュー(revue)の電飾ですね。「つげ口、陰口、わる口。まっすぐに言葉を話せる世界に戻して欲しい」という歌が良かったです(歌詞は正確ではありません)。録音でもう一度この曲が流れてしまったのは私にはちょっと興ざめでしたが、歌と音楽(ピアノの生演奏を含む)には、満足を超えて感謝しています。ありがとう!!

 ラストがぷっつりと突然に訪れるたのはちょっと物足りなかったです。説明セリフが多いと感じることもしばしばあり、戯曲の完成度としては少々低い目かもしれません。「遅筆堂」先生の新作ですし(笑)、それはそれとして、再演を待ちたいと思います。

【言及ブログ】
 No hay banda(はなし家風レビュー。面白い!)
 踊る芝居好きのダメ人間日記
 藤田一樹の観劇レポート
 Somethig So Right
 みどりのアート観賞日記
 「。はにかむ」

《東京公演後→鎌倉・山形県川西町》
作:井上ひさし 演出:鵜山仁
出演:辻萬長 角野卓造 久世星佳 神野三鈴 宮地雅子 ひらたよーこ
音楽:宇野誠一郎 美術:石井強司 照明:服部基 音響:秦大介 PA:大坪正仁 衣裳:黒須はな子 振付:西祐子 宣伝美術:和田誠 演出助手:城田美樹 舞台監督:増田裕幸 制作:井上都 高林真一 谷口泰寛
こまつ座:http://www.komatsuza.co.jp/

Posted by shinobu at 2005年02月27日 17:35 | TrackBack (3)