2002年01月30日
劇団桃唄309『ダウザーの娘』01/24-28ザ・ポケット
ぴあに写真入りで載っていたので、当日券で伺いました。前から行きたかったんですよね、桃唄309(ももうた・さんまるきゅう)。
アメリカ、でした・・・・。
いわゆるロードムービーのような。
極シンプル&抽象的な舞台でリアルな演技。登場人物が突然ストーリー・テラーになったり、衣装を着替えて出てきた時は他の役になっていたり。燐光群の「ララミー・プロジェクト」に似てました。アメリカだし。
作・演出の長谷基弘さんがアメリカ留学から帰ってきてから初めての公演ということで、まさにアメリカで、アメリカを描いたものなんですよね。匂いも空気も声のトーンも言葉も。役者さんももちろんアメリカン・テイスト。アメリカ人。アメリカ人と日本人とのハーフ。アメリカ留学経験のある若者。アメリカを旅行する日本人。ヒッチハイク、ハイウェイ、モーテル、ハンバーガー、マクドナルド、シーユー、ハバナイスデイ・・・。
ダウザーというのは水の在りかを調べる職業の人のこと。アメリカ中を旅しながら水を掘り出すことで食べているダウザーを父に持った、ある女性の半生。彼女の名前である「エリザベス」と名づけられた水車を見つけるシーンはもっと感動的にやって欲しかった。すごく拍子抜けしました。
これは本っ当に個人的なことですが、私、アメリカって苦手なんです。だから、わざわざリアルなアメリカを日本の芝居で観る必要ないんですよね。私にとっては。うん、とても「リアル」でした。
劇団桃唄309 : http://www.momouta.org/
山の手事情社[カタログ・シリーズVol.7]「ぴん2002」青山円形劇場01/23-27
山の手事情社、初見です。
でも本公演ではないんですよね。
役者さんが『ぴん(たった一人)』で舞台に立ってネタを披露するというシリーズの第7回目。
皆様、芸達者だなーと思いました。ほんと。心底。
役者って与えられたセリフを読んだり、演出家に言われた通りに動いたりするだけではなくて自分で脚本を作らなきゃだめなんですよね。起承転結を作って作品に仕上げなきゃだめなんですよね。365日、24時間営業なんだなーと思いました。
山の手事情社での役者の稽古の方法を披露してくださったということでも私にとっては非常に有意義な時間でした。
ただ、思いっきりブサイクな顔とかは見苦しいと感じました。
劇団山の手事情社HP : http://www.yamanote-j.org/