2006年04月24日
劇団鹿殺し『SALOMEEEEEEE!!!』04/22-05/03タイニイアリス
去年の4月に大阪から東京に進出し、週6回の路上パフォーマンスで生計を立てているという噂の劇団鹿殺し。劇団員全員で一軒家に住んでいるというのも話題になっています。
新宿の路上で一度出会ったことがあったのですが、その時は残念ながら時間がなくてパフォーマンスは観られませんでした。今回は東京初の劇場での公演です。
最初の30分は観ていられなかったですね・・・。とりあえず男の子が裸に近い格好で舞台に出てきます。そして、やみくもに動いて跳ねる。叫ぶ。ウケを取る。下ネタや演劇ネタを言う。“若いからこそ出来ること”が満載です。全力投球であることは大切だと思いますが、私はそういうがむしゃらな熱さだけでは不満です。
30分後からは、けっこうお話に入っていくことが出来るようになりました。2050年の日本を舞台にしてオスカー・ワイルドの「サロメ」を脚色したストーリーでしたが、終わるかな~と思っても終わってくれなかったことが3度あり、いろいろ冗長でした。上演時間は約2時間10分です。
音楽劇というよりはコントの間にライブが挟まってるという感じですね。裸同然の路上音楽ライブなら面白いかもしれませんが、劇場でお芝居となると勝手が違うのでしょう。
ここからネタバレします。
オレノグラフィティさんの学校コントが面白いなーと思ったり、スキンヘッドの山本聡司さんのヴォーカルがかっこいいーなーと思ったり、ヨカマン役の渡辺プレラさんのつか芝居っぽい目力炸裂の見得の切り方に見ほれたり、サロメ役で紅一点のヒロイン、菜月チョビさんのブリッ子演技が可愛いと思ったり、色っぽい歌声に聴き惚れたり。ところどころ面白く拝見いたしました。劇団員一人一人は魅力の有る方々なんだろうと思います。
劇中曲はすべてオリジナルで今作のために作曲されたそうです。菜月チョビさんが歌われた主題歌(だと思う)「七色の光」はムードがあって良かったです。
舞台中央奥には水槽(という設定の)スペースがあり、その床に水を溜めていて、役者さんがバチャバチャ浸かります。終盤では天井から水が雨のように降ってきたりもして、がんばってるなーと思って眺めていました。
出演=山本聡司/JIRO・J・WOLF/渡辺プレラ/オレノグラフィティ/丸尾丸一郎/菜月チョビ
原作=オスカー・ワイルド 脚本=丸尾丸一郎 演出=菜月チョビ 作曲・フライヤー&ホームページデザイン=李 舞台監督=杣谷昌洋 佐藤恵 舞台美術=加藤まゆこ 照明=工藤雅弘(Fantasista?ish.) 音響=高橋秀雄(SOUND CUBE) 衣装=赤穂美咲 舞台写真撮影=溝添真紀 宣伝写真ヘアメイク=みかん(Jufeam Parfait) 宣伝写真撮影=すえぞう 制作=内藤玲奈 企画製作=劇団鹿殺し 主催=オフィス鹿
前売2,800円 当日3,300円(全席指定・日時指定)17ステージ
公式=http://shika564.com/indexpc.html
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
●●●人気blogランキングに参加中!ポチっとクリックしていただけると嬉しいです。●●●
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
★“しのぶの演劇レビュー”TOPページはこちらです。
★メルマガを発行しております。過去ログはこちら。
毎月1日にお薦めお芝居10本をご紹介し、面白い作品に出会った時には号外も発行いたします。
ぜひご登録ください♪
『今、面白い演劇はコレ!年200本観劇人のお薦め舞台』(ID:0000134861)
↓↓↓メールアドレスを入力してボタンを押すと登録・解除できます。

『まぐまぐ!』から発行しています。
青空美人プロデュース『怪力』04/15-23吉祥寺シアター(2度目)
ドッキドキの初日の後、千秋楽にももう一度伺いました。
細かい部分で色んな演出が追加されていましたね。おぼつかなかったところがきちんとした見せ場になっていたり。
ただ、全体的にはきれいにまとまってしまった印象で、私は初日の方が好きだったかも・・・。難しいものですね。
★お役にたてたらコチラをクリック!お願いします♪
物語の途中に突然はじまった踊り(若松智子)は、水門番が観た念願の「洪水」だったんですね。舞台奥で寝転んでダンサーを見ている水門番がいました。これは初日にはなかった演出で、すごく感動しました。水門番は三本の短編全てに登場する大切な人物です。彼のことを少しでも深く知ることができて良かった。
マイクを持って『怪力』の解説をするシーンで、初日は脳がひっくりかえるぐらいの(笑)衝撃を受けたのですが、内容がわかってから観たのもあって、千秋楽では驚くことはありませんでした。さらに鶴牧万里さんの演技がすごく上手になっているので、スムーズに過ぎ去ってしまいました。わがままな観客ですね、私(苦笑)。
同じお芝居を二度観たいと思うなんて、私にはほんっとに珍しいことです。そういう作品に出会えたことが嬉しいです。
出演=久松信美/石橋けい/木村健三/金崎敬江/沖田乱/坪井美奈子/瀧川英次/由地慶伍/片岡正二郎/鶴牧万里/若松智子(dance)/大森智治
作・演出=木内宏昌 美術=深瀬元喜 照明=増田隆芳 音響=藤田赤目 振付=若松智子 舞台監督=桑原淳 宣伝美術=森山真人 宣伝イラスト=深瀬元喜 音楽監修=片岡正二郎 衣装製作=砂田悠香里/萩野緑 小道具=栗山佳代子 装置協力=青木拓也/桑原勝行/富士川正美 制作=青空美人制作部・日原国子
発売開始 10ステージ 前売3,500円 当日3,800円(全席指定)
公式=http://www.din.or.jp/~azr-bjn/2006site/
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
●●●人気blogランキングに参加中!ポチっとクリックしていただけると嬉しいです。●●●
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
★“しのぶの演劇レビュー”TOPページはこちらです。
便利な無料メルマガ↓↓↓にも、ぜひご登録ください!