REVIEW INTRODUCTION SCHEDULE  
Shinobu's theatre review
しのぶの演劇レビュー
mail
REVIEW

2010年05月21日

THEATRE MOMENTS『マクベス-シアワセのレシピ-』05/20-23シアターX

 THEATRE MOMENTS(シアターモーメンツ)は佐川大輔さんが構成・演出される劇団です。“フィジカルシアター”と呼ばれる身体表現でみせる演劇なんですね。
 古典戯曲だけでなく童話なども上演してこられています。今回は第14回公演でシェイクスピア原作『マクベス-シアワセのレシピ-』の再演。上演時間は約1時間40分。

 「CoRich舞台芸術まつり!2010春」審査員として拝見しました(⇒91本中の10本に選出 ⇒応募内容)。※レビューはCoRich舞台芸術!に書きます。

 ⇒CoRich舞台芸術『マクベス-シアワセのレシピ-

 ■予言に翻弄されるマクベスを現代に読み替える

 シンプルな装置の中で、主に身体表現で戯曲を立体化するスタイルでした。想像していたよりも原作に忠実で、初めて「マクベス」を観た人にもその内容があらかたわかるようになっていたことに好感を持ちました。主人公マクベスは三人の魔女の予言に翻弄されますが、それを現代に読み替えた演出がとても面白かったです。

 オープニングの「観客の恋愛体験をその場で手短に演じてみる」という余興(ガチンコ馴れ初め芝居)は、個人的には好きにはなれませんでしたが、舞台から役者さんが観客に気さくに話しかけ、希望者全員に飴を配るサービスづくしの幕開けには、劇団の姿勢がよく表れていて感心しました。ロビーでは絵画展が併催されており、演劇鑑賞の窓口を広げる工夫もされています。
 初日はシアター・カイが通路席まで埋まっており、劇団の固定ファンを大勢獲得されているのがよくわかりました。

 受付に長蛇の列ができており、スムーズに客席につけたとは言いがたい状況でした。終演後に演出の佐川大輔さんとお話させていただいた際、作品の感想と一緒にそのことをお伝えしたところ、真摯に聞き届けてくださいました。翌日からは具体的に改善されていたようで、観客への誠実な対応を嬉しく思いました。

 ここからネタバレします。

 衣装は末広がりのパンツ・スーツで統一しつつ、中に着る白系のインナーやヘアメイクで個人差を出していました。統一イメージで俳優を記号化し、演じる役が次々に変わっていくことで、物語の普遍性を伝えられていたと思います。
 マクベスとマクベス夫人を演じる役者さんをある場面から変えることで、2人のおかれた状況および精神状態が大きく変化したことを示すのは、演出家の解釈がはっきりと表れて面白いです。

 フィジカルシアターとはいえ心理描写は非常にリアル。メソード演技の技術を感じさせました。たとえば、王位には就けたが心の静寂を失ってしまったマクベス(山本悠生)が、マクベス夫人(絵理)に「お前のせいでこんな目に遭った!」と涙を浮かべて逆ギレする姿に、爆笑できたんですよね。「演技をしている人たち」を眺める階層から、「自分のことを棚にあげて誰かに当り散らす困った人」を目の当たりにする階層へとジャンプできたからだと思います。

 赤い糸と紙(新聞紙)、てるてる坊主などの小道具の使い方も効果的でした。
 敵兵に囲まれ孤立したマクベス(佐川大輔)は、新聞記事を身にまといながら舞台をぐるぐる走り回ります。それはTVコマーシャル、ノウハウ本、占い、噂話などに翻弄される現代人を表していました。

 個人的にもったいないと思ったところを数点。ダンカン王を演じていた山本悠生さんが、後でマクベスを演じていたのには違和感がありました。1人1役ではないものの、メインの役柄については固定イメージがつく演出だったので、違う役者さんにしてほしかったです。
 マクベスを破ったマルカム王子が勝利宣言をする場面は、できれば皮肉な視点も盛り込んで欲しかったですね。最初の場面のリプライズになり、パタっと突然とぎれるような幕切れも物足りなかったです。

 マクダフのエピソードをカットして「母の腹をやぶって生まれてきた」のをマルカム王子にするのは、思い切った選択ですが巧い工夫だと思えました。


出演:佐川大輔、中原くれあ、矢ヶ部妙子、松浪淳平、青木まさと、山本悠生、小暮智美、宮山知衣、南早希、絵理(嘉月絵理改め)、矢原将宗
原作:W・シェイクスピア 演出:佐川大輔 IMAGINATION:all members 原作:W・シェイクスピア 構成・演出:佐川大輔 音響:寿島宅弥 音響操作:越川徴郎 照明プラン:清水義幸(カフンタ) 照明操作:白浜若奈 舞台監督:江連亜花里(カフンタ) 舞台美術:根来美咲(劇団青年座) 衣装:有島由生 宣伝美術:下元貴心 宣伝・舞台写真:prayer 宣伝キャスト写真:basigrapher ビデオ撮影:株式会社キャット WEB:まさ&マツタケ 稽古アシスタント:三石美咲 製作:THEATRE MOMENTS 翻訳協力:小田島雄志先生(白水社Uブックス「マクベス」) 大道具:U-MAX
【発売日】2010/03/20 【全席自由席】 大人 早割3,000円 / 前売3,500円 / 当日3,800円 高校生以下 早割2,000円 / 前売2,500円 / 当日2,800円 【リピーター割引】自由席:1,500円
http://www.moments.jp/play14/

※クレジットはわかる範囲で載せています。正確な情報は公式サイト等でご確認ください。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

★“しのぶの演劇レビュー”TOPページはこちらです。
 便利な無料メルマガも発行しております。

メルマガ登録・解除 ID: 0000134861
今、面白い演劇はコレ!年200本観劇人のお薦め舞台
   
バックナンバー powered by まぐまぐトップページへ
Posted by shinobu at 10:38 | TrackBack

ブルドッキングヘッドロック『Do!太宰』05/14-23三鷹市芸術文化センター星のホール

 ブルドッキングヘッドロックはナイロン100℃の所属俳優でもある喜安浩平さんが作・演出される劇団です。主宰は西山宏幸さん。劇団員の総数が17名とのこと。最近では珍しい大所帯ですよね。

 三鷹市芸術文化センターの企画「太宰治作品をモチーフにした演劇公演」としての新作で、劇団の10周年記念公演第2弾だそうです。上演時間は約2時間20分(休憩なし)。

 「CoRich舞台芸術まつり!2010春」審査員として拝見しました(⇒91本中の10本に選出 ⇒応募内容)。※レビューはCoRich舞台芸術!に書きます。

 ⇒CoRich舞台芸術!『Do!太宰

■オーソドックスな演出で劇世界を深く豊かに、そして遠くへ

 太宰治作品やその登場人物、太宰自身と彼の周囲の人々のエピソードと平行して、ブルドッキング・ヘッドロックという劇団の成り立ちや内部事情、たとえば脚本家(喜安浩平さん)の脚本執筆が遅いことや劇団員の生活が厳しいことなどを、暴露するように見せていきます。
 私小説を書いた太宰と劇団史(部分的に私戯曲)を書く喜安さんが重なり、太宰作品および太宰の人生と現代の若者の群像劇が相似していく脚本がとんでもなく面白いです。

 台を山車のように、壁を障子のようにスライドさせ、動画や文字映像を壁に映すなどして多くの場所、時代へとすいすい場面転換していきます。装置による演劇的演出がとても巧みです。今では見慣れた、もしかすると少し古さも感じる演出方法かもしれません。でも太宰を見る私、私を見る太宰、その双方を見つめる私(観客)という多層空間が力強く立ち上がっており、オーソドックスな手法から生まれるマジックを再確認できました。

 しかし、いかんせん全体的に役者さんの演技は上手いわけではなく・・・作品として拝見する体勢を整えるまでに長い時間がかかってしまいました。
 男子高校生役を演じた時の津留崎夏子さんの、思い切った振り切れっぷりには見入りました。津留崎さんのことは他劇団の公演でもよく拝見していましたが、違った面を見せていただけました。

 制作面についてはロビーでの物販が充実しており、10周年記念のTシャツの色が豊富で、思わず物色してしまいました(笑)。DVDだけでなくサウンドトラックも作ってらっしゃるんですね。
 総勢17人という劇団体制は、今の小劇場の状況から考えると大所帯だ言っていいと思います。大人数のマンパワーを今後も大いに見せつけていっていただけたらと思います。

 ここからネタバレします。

 終盤の展開に心奪われました。突然日本の主要都市がテロに襲われ、戦争状態になってしまいます。劇団の過去と現状を太宰および太宰作品と重ねるだけに終わらず、架空の未来の姿を示したことで、日本の内にとどまらない普遍性を感じ取れました。
 (終演後に主宰の西山宏幸さんに伺ったところ、戦火を逃げ惑った太宰と重ねた場面だったそうです)


ブルドッキングヘッドロック10周年記念公演第2弾/vol.19
出演:西山宏幸、篠原トオル、寺井義貴、小島聰、馬場泰範、岡山誠、永井幸子、藤原よしこ、深澤千有紀、伊藤聡子、津留崎夏子、ぎたろー(コンドルズ)、磯和武明、小笠原東院健吉(ザ・風来'S)、菅原功人(TEAMHANDY)、齊藤圭祐、武藤心平(7%竹)、佐藤幾優、中澤功(サモ・アリナンズ)
脚本・演出:喜安浩平(ナイロン100℃) 舞台美術:秋山光洋 照明:斎藤真一郎(A.P.S) 音響:水越佳一(モックサウンド) 舞台監督:長谷川ちえ 演出助手:陶山浩乃(劇団競泳水着) 音響操作:照山未奈子 音楽:西山宏幸 映像:篠原トオル/猪爪尚紀 映像操作:諸田奈美 衣裳:山口かほり 宣伝美術:オカイジン 記録映像:トリックスターフィルム スチール:mika(f-me) イラスト:永井幸子 WEB:久野ひろみ/寺井義貴 制作:林拓郎(J-Stage Navi) 企画・制作:ブルドッキングヘッドロック 主催:(財)三鷹市芸術文化振興財団
【発売日】2010/04/10(全席指定)前売/3,200円(財団友の会会員 2,800円)当日/3,500円(財団友の会会員 3,150円)大学生/2,500円(前売・当日共、公演当日要学生証)高校生以下/1,000円(前売・当日共、公演当日要学生証)☆初日割引(前売・当日共) 2,800円(財団友の会会員 2,300円)
http://www.bull-japan.com/
http://mitaka.jpn.org/ticket/1005140/

※クレジットはわかる範囲で載せています。正確な情報は公式サイト等でご確認ください。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

★“しのぶの演劇レビュー”TOPページはこちらです。
 便利な無料メルマガも発行しております。

メルマガ登録・解除 ID: 0000134861
今、面白い演劇はコレ!年200本観劇人のお薦め舞台
   
バックナンバー powered by まぐまぐトップページへ
Posted by shinobu at 10:03 | TrackBack