REVIEW INTRODUCTION SCHEDULE  
Shinobu's theatre review
しのぶの演劇レビュー
mail
REVIEW

2012年05月31日

イキウメ『ミッション』05/11-27シアタートラム

 演出に小川絵梨子さんを迎え、座付き作・演出家、主宰の前川知大さんは脚本に徹したイキウメの劇団新作公演。追加公演の回を拝見しました。上演時間は約2時間5分。

 俳優の会話にどう転ぶかわからないスリルが常にあってすごく面白かった!小川さんの演出で今までと違うイキウメでした。後半のあるセリフでグっとつかまれ、その後はしみじみと涙が流れ続けました。

 ゆらゆら、ふらふらと決心できないまま、迷ったまま流される心優しくて弱い人々。それでも何かをしなくちゃ、言わなくちゃと思った時、その人がおろおろと立ち上がります。その瞬間をいくつも観ることができました。

 東京公演は終了。6月から大阪、福岡公演があります。

 【舞台写真(撮影:田中亜紀)左から太田緑ロランス、安井順平(敬称略)】
ikiume_mission_stage.JPG

 ⇒CoRich舞台芸術!『ミッション
 レビューは後ほど少し加筆予定。

 ≪あらすじ≫ CoRich舞台芸術!より
 「どうでもいいこと、やってみよう。僕らを駆り立てる無意味な衝動」
 斜面を転がってきた石に頭を割られた私は、運がいいのか悪いのか。
 なぜ私に当たったのか。意味はあるのか。
 この落石と私の出会いは、いつから準備されていたのか。
 入院生活は、暇だ。
 無意味に、体を動かしてみる。
 病室の窓際で妙なポーズを取ってみた。特に意味はない。
 その日の夕方、向かいに新入りがやってきた。
 窓際の私を見て笑っていたら、事故ったそうだ。
 彼女の事故は、いつから準備されていた?
 私の怪我は、彼女の事故の準備でしかなかったのか?
 いや、これも何かの準備かもしれない。
 結果はまだ出ていないし、いつ出るかも分からない。
 つまり、やはり意味はないのか。
 いや……。
 退院して会社に戻ると、私の居場所は無くなっていた。
 ≪ここまで≫ 

≪東京、大阪、福岡≫
出演:浜田信也、盛隆二、岩本幸子、伊勢佳世、森下創、大窪人衛、加茂杏子、安井順平、太田緑ロランス、井上裕朗、渡邊亮
脚本:前川知大 演出:小川絵梨子 美術:土峡研一 照明:松本大介 音楽:かみむら周平 音響;鏑木知宏 舞台監督:棚瀬巧 衣裳:今村あずさ ヘアメイク:西川直子 演出助手:長町多寿子 プロデューサー:中島隆裕 演出部:埋橋真理 上嶋倫子 照明操作:和田東史子 音響操作:中村成志 衣裳部:熊井絵里 制作部:吉田直美 湯川麦子 林弥生 宣伝美術:末吉亮 舞台写真:田中亜紀 アクション協力:中村嘉夫 ステージング協力:結樺レイナ 衣裳協力:桑原理恵 文芸部:結木佐人 宮村優子 中田博士 高橋啓佑 春謡漁介 大道具製作:C-COM舞台装置 運搬:マイド 主催:イキウメ/エッチビィ
【休演日】5/14,21【発売日】2012/04/01 前売4,200 円 当日4,400円(全席指定・税込)
http://www.ikiume.jp/

※クレジットはわかる範囲で載せています。順不同。正確な情報は公式サイト等でご確認ください。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

★“しのぶの演劇レビュー”TOPページはこちらです。
 便利な無料メルマガも発行しております。

メルマガ登録・解除 ID: 0000134861
今、面白い演劇はコレ!年200本観劇人のお薦め舞台
   
バックナンバー powered by まぐまぐトップページへ
Posted by shinobu at 16:03 | TrackBack

箱庭円舞曲『どうしても地味』05/16-27駅前劇場

 古川貴義さんが作・演出される箱庭円舞曲の新作です。箱庭円舞曲は昨年のCoRich舞台芸術まつり!2012春・グランプリ受賞団体。初日に伺いました。

 駅前劇場であることを忘れるぐらい、空間をうまく使った舞台美術でした。まさに“箱庭”。そしてがっつりストレート・プレイを堪能しました。充実の2時間5分でした。

 本公演の初めて大阪ツアーを行います。もうすぐ開幕で完売間近だそうですので、関西の方はどうぞお見逃しなく!⇒チケット予約

 ⇒CoRich舞台芸術!『どうしても地味

 ≪あらすじ≫
 村の人々の共同スペースになっている、お寺の座敷。純日本製線香花火の製作・販売でひと儲けした人々は、今年も継続するつもりだったのだが…。
 ≪ここまで≫

 今よりもっと窮屈になった日本の過疎の村の、不格好で滑稽な人間模様が描かれました。あっという間に常識化する過激な社会制度や、いつの間にか忘れられ、失われる日々の喜びを、地味目の会話にギュっと詰め込んだ現代劇です。シーンごとの密度が高く、照明の切り替えだけで時間を越えて場面転換するのが鮮やか。小気味よい切れ味でした。(ツイートより部分引用)

 畳の部屋を斜めから見せる建て込み方の具象舞台でした。下手がお寺の庭で、ちょうど中央付近に縁側が位置します。席によっては顔や演技が見えないこともありますが、かえってリアルな会話を覗き見している臨場感がありました。巧いな~と思います。
 役者さんは皆さんが、場面を成立させるために、役人物としてストイックに存在しているように見えて感心しました。

 ここからネタバレします。

 中国人排斥運動が盛り上がり、日本では中国人差別が横行。中国人とわかると投獄されたりします。そんな過激なナショナリズムに便乗して「純日本製」線香花火はヒット。外国人を排斥するほど日本人の人口は多くないはずで、日本の文化・伝統は現在や未来の流行に上書きされていっています。はかない線香花火のともしびで消えゆく日本を象徴したのでしょうか。

 たばこが違法になり、闇たばこが横行。僧侶(小野哲史)は市民からワイロとしてたばこを要求します。弱みに付け込んで人妻にも手を出す悪徳僧侶は、パートナー(内縁の妻?:笹野鈴々音)にチクられて警察に捕まりました。夫(須貝英)に相手にされず欲求不満になった妻(神戸アキコ)は、逆上して花火工場に放火してしまいます。その妹も中国人とのハーフだったことがバレて、火事の時に芋づる式に連行されました。

 僧侶の弟子(内縁の妻?)が寺の後を継いで法事を取り仕切るようになります。男物の着物がぶかぶかで、ロングヘアーもひっつめず、どこから見ても僧侶失格の格好ですが、ちゃっかり寺に居座っている様子。ああ、こうやってなし崩し的に色んな事が変化しながら続いて行くんだな~と思いました。お寺が空き物件になるよりは、彼女が留まっていた方がいいかもしれません。長いスパンで考えると、日本語に「古語」や「現代語」があるのも、節操のない変更や新語(流行語)の発明のせいですよね。過去も現在も、未来も不確かなものだと思いました。

In a word, you get bored of everything.
≪東京、大阪≫
出演:小野哲史 須貝英 爺隠才蔵 片桐はづき 菊池明明(ナイロン100℃) 木下祐子 磯和武明 神戸アキコ(ぬいぐるみハンター) 小島聰(ブルドッキングヘッドロック) 笹野鈴々音
脚本・演出:古川貴義 舞台美術:稲田美智子 照明:工藤雅弘(Fantasista?ish.) 音響:岡田 悠(One-Space) 舞台監督:鳥養友美 衣装:中西瑞美 演出助手:村田鈴夢 労組:山内翔・井上裕朗 宣伝美術:Box-Garden House 題字:須山奈津希 記録写真:鏡田伸幸 制作:安田有希子 企画製作:箱庭円舞曲
【休演日】2012年5月22日(水)【発売日】2012/04/15 前売:3,000円/当日:3,500円(全席自由) 学生券:2,500円(各回枚数限定)※劇団前売のみ取扱・受付にて要学生証提示
・16(水)19:30の回は、初日割引 前売:2,800円 / 当日3,300円
http://www.hakoniwa-e.com/

※クレジットはわかる範囲で載せています。順不同。正確な情報は公式サイト等でご確認ください。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

★“しのぶの演劇レビュー”TOPページはこちらです。
 便利な無料メルマガも発行しております。

メルマガ登録・解除 ID: 0000134861
今、面白い演劇はコレ!年200本観劇人のお薦め舞台
   
バックナンバー powered by まぐまぐトップページへ
Posted by shinobu at 14:10 | TrackBack