2006年03月07日
日本演出者協会『若手演出家コンクール2005最終審査 橋口幸絵「古事記一幕・イザナキとイザナミ」』02/28-03/05「劇」小劇場
橋口幸絵さんが脚本・演出される劇団千年王國は、東京国際芸術祭リージョナルシアターシリーズにも参加されている札幌の劇団です。
一人の女優さんが「古事記」のイザナキとイザナミを堂々と演じ、楽器の生演奏および演奏者との有機的なコラボレーションが生まれていました。布や紙を使ったダイナミックな演出と、イザナミ(女)を主体とした脚本は個性豊かで、照明と衣裳のコンビネーションも圧巻。完成度の高い作品でした。何度か涙しました。
レビュー⇒小劇場系(4作品全部ご覧になっています)。
★最優秀賞と観客賞をダブル受賞されました(劇団サイトより)。
★審査の様子が「千年番長下北沢へ行く」に載っています。
≪あらすじ≫ Wikipedia「古事記 上巻(かみつまき)」より。(性別)を追加。
天地開闢とともに様々な神が生まれたとあり、その最後にイザナギ(男)、イザナミ(女)が生まれた。ニ神は高天原(天)から葦原中津国(地上世界)に降り、日本列島(北海道や南西諸島は除く)を産み、ついで山の神、海の神などアニミズム的な神々を産んだ。こうした国産みの途中、イザナミは火の神を産んだため、火傷を負い死んでしまい、出雲と伯支(ははき=伯耆)の国境比婆山(現;島根県安来市)に埋葬された。イザナギはイザナミを恋しがり、黄泉の国(死者の世界)を訪れ連れ戻そうとするが、ニ神は喧嘩してしまったため、連れ戻すことに失敗し、国産みは未完成のまま終わってしまう。
≪ここまで≫
太鼓(だと思う)のドーンという音とともに突然暗転し、真っ暗闇の中から男(演奏者)と女(役者)のひそひそ声や、歌うような声、はっきりと朗読するような声が交互に聞こえ出したとき、「きたー!」と思いました。これは気を引き締めて臨まなければ、と。
舞台中央には豊かでワイルドな黒髪と白い衣裳をまとった女(榮田佳子)。そして上手には古代を思わせる木製の打楽器や弦楽器などが並べられ、紺色の作務衣(さむえ)を来た男(演奏者の福井岳郎)が控えます。基本的に一人芝居ですが、時おり演奏者も交えて二人芝居になったりもします。
「イザナギとイザナミは、昔は二人で一つだった」という創作部分にすごく惹かれました。女がイザナギとイザナミの両方の会話を声色を変えて演じながら、腕をクロスさせて自分の手のひらを両頬に載せ、彼らが互いに相手の頬に触れ合っている様子を表します。私は「あぁ、世界が生まれた時、地球が出来た時、私達人間は、いや、動物も植物も空も地面もみな、ひとつだったんだな」と感じて、涙が溢れました。
イザナギとイザナミが分裂して二つの存在になってから、二人の会話ややりとりが音楽や歌で表現されました。演奏者と役者が同じ楽器を一緒に演奏したり、同じ歌を歌ったり。幸せで官能的な時間です。
イザナミが何度も妊娠して子供を生んで・・・を繰り返していく内に、男と女の差異が鮮明に現れます。それを女のイザナミの気持ちを言葉に出してつらねていくことで、現代の女性の気持ちをも代弁していました。火の神を生んだ時にイザナミは火傷をして死んでしまいますが、彼女が死ぬシーン、および火の神が歓喜の産声を上げて飛び回るシーンでは鳥肌が立ちました。
女は腰に巻いた白い大きな布を使って色んな表現をします。演奏者に肩車をしてもらって、スカート状に広がった白い布を演奏者の頭から全身に被せて、スカートの下に赤ん坊(=演奏者の頭)を身ごもっているように見せたり、同じく白い布に扇風機で風を送り、ふわ~っと膨らませて、女の体(お腹)が膨らんでいく様子を表したりしていました。その扇風機で膨らんだ白い布の下から、真っ赤な衣裳をまとった火の神が生まれて来るシーンは圧巻でした。母親を焼き殺して生まれて来た火の神が「私、きれいでしょ!」と父親のイザナギにアピールするのは、親から子、母から娘へと時代が変わっていくことを示しています。なんて残酷で美しいのでしょう。
先述の通り、衣裳は工夫やトリックもあるし、見た目にも美しいです。黄泉の国に行ってしまったイザナミの髪の毛がほどけていくのも、躍動感があってかっこ良かったです。白い布は照明にも生えます。床に広げた時に真四角だったのに驚きました。天井から吊り下がってきた、漢字が書かれた掛け軸も良かったですね。
全体的に、敢えて泥臭いテイストに作られていると思うのですが、私の個人的な好みとしては、もっとクールに、洗練されたシーンが多い方がいいような気がしました。特にイザナギとイザナミが初めて交わるシーンは、演奏者と役者がなやましい声で歌を歌い、楽器を演奏することで表現されていたのですが、剥き出しのエロスであると同時に耽美な秘め事として完成していれば、もっと体にじ~んと沁みるような官能的なシーンになったのではないかと思います。歌の音程が少しくるったり、息声になったりすることがあったんですよね。生々しさの面ではすごく良かったのかもしれませんが、私は「あぁ、あともう一歩!」とつぶやきたくなりました。
充分に面白く、完成度の高い作品だったと思います。でももっと上があるんじゃないかなと思うので書かせていただきますと、観客に話しかける演技は本当に話しかけるようにしてくださると、演劇作品としての厚みも深みもいっそう増すのではないかと思います。あぁ、細かいつっこみに過ぎませんね(苦笑)。
★2/27・3/6・3/7→トークイベントあり。詳細はこちら。
出演=榮田佳子 楽器演奏=福井岳郎
脚本・演出=橋口幸絵 舞台監督=尾崎要(エス・アール) 照明=青木美由紀 衣裳=矢野あい 美術=松井啓悟 制作=アキヨ・徳村あらき 企画・製作=劇団千年王國 主催=日本演出者協会
最終審査 参加演出家=石橋和加子(神奈川県、コスモル)『桃湯~ももゆ~』/笠井友仁(大阪府、hmp)『traveler』/橋口幸絵(北海道、劇団千年王國)『古事記一幕・イザナキとイザナミ』/前川知大(東京都、イキウメ)『トロイメライ』
2000円ですべて観劇可能。
公式=http://www.k2.dion.ne.jp/~jda/wakate_top.html
劇団=http://www.sen-nen.net/
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
●●●人気blogランキングに参加中!ポチっとクリックしていただけると嬉しいです。●●●
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
★“しのぶの演劇レビュー”TOPページはこちらです。
★メルマガを発行しております。過去ログはこちら。
毎月1日にお薦めお芝居10本をご紹介し、面白い作品に出会った時には号外も発行いたします。
ぜひご登録ください♪
『今、面白い演劇はコレ!年200本観劇人のお薦め舞台』(ID:0000134861)
↓↓↓メールアドレスを入力してボタンを押すと登録・解除できます。

『まぐまぐ!』から発行しています。
メルマガ号外 『決闘!高田馬場』
パルコ歌舞伎『決闘!高田馬場』
03/02-26パルコ劇場
☆作・演出=三谷幸喜 出演=市川染五郎ほか
※公演詳細はこちら。
★メルマガへのご登録はこちらへ!
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
“しのぶの演劇レビュー” 号外 Vol.27 2006.03.07 808部 発行
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏ http://www.shinobu-review.jp
今、面白い演劇はコレ! 年200本観劇人のお薦め舞台♪
★★ 号 外 ★★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
パルコ歌舞伎『決闘!高田馬場』
03/02-26パルコ劇場
☆作・演出=三谷幸喜 出演=市川染五郎ほか
前売・当日共=12,000円
http://www.parco-play.com/web/page/information/kabuki/
三谷幸喜さんが初めて歌舞伎を手がけます。構想8年だとか。
WOWOWで↓3/25(土)19:00~生中継されます。
http://www.wowow.co.jp/stage/mitani/
◎観劇後のコメント◎
三谷幸喜さんが公式サイトのインタビューで
http://www.parco-play.com/web/play/kabuki/movie.html
「こんな歌舞伎があったのか!と度肝を抜く作品」とおっしゃるように
確かに「ええ~~っ!こ、こんなことヤっちゃうの?!」と驚き、
あまりに可笑しくって吹き出して大笑いする・・・ということの連続でした。
パンフレットで市川染五郎さんがおっしゃっています。
「『これが歌舞伎です』と言いたいです。」
「お金を払って観に来てくださったお客様には、ジャンルなんか関係なく、
面白いか、面白くないか、それだけだと思うんです。」
お話自体、いや、演出についても伝統的な歌舞伎ではありません。
だけど、面白いんだから満足です!
全身全霊かけたエンターティナー精神で、遊び心も全力投球。
名実共に“歌舞伎者(かぶきもの)”の歌舞伎俳優が、走って走って走る!
3月25日(土) 19:00からの回は、WOWOWで生中継されます!
http://www.wowow.co.jp/stage/mitani/
※上演時間は約2時間10分(公式サイトより)
《チケットについて》
・前売りチケットは完売です。
・当日券(キャンセル待ち)のお求め方法はこちら。
http://www.parco-play.com/web/page/information/kabuki/toujitsuken.html
キャンセルチケットが出た場合のみ、若干枚数の当日券が販売されます。
・チケット料金
全席指定 12,000円
《お問い合わせ》
パルコ劇場 TEL 03-3477-5858
http://www.parco-play.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 【編集後記】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎3月末から来月初旬にかけてちょっぴり日本を離れます。
その間、観たいお芝居が観られない・・・!(涙)
3月末の超・個人的お薦めはコチラ↓私の代わりに観に行って下さい!!
マンションマンション『キング・オブ・心中』
03/30-04/03下北沢OFF OFFシアター
http://www.ne.jp/asahi/de/do/ms.html
◎シアターガイド2006年4月号に執筆いたしました。
http://www.shinobu-review.jp/mt/archives/2006/0225204522.html
◎2005年11月にセミナーにゲスト出演いたしました。
http://www.shinobu-review.jp/mt/archives/2005/1107002836.html
セミナー開催を希望される方は、是非ひとことお寄せください!
⇒ shinobu@mtr-standard.co.jp (件名は「セミナー開催希望」で)
まとまった人数のご希望があれば再度開催の可能性が・・・♪
◎パフォーミング・アーツ・マガジン[バッカス]02号
私が書いた劇評(Ort-d.d『四谷怪談』について)が掲載されています。
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31442121
◎「劇場に足を運ぶことが、日本人の習慣になって欲しい」
それが私の望みです。
これからもこつこつ、地道に進んで行きたいと思っております。
皆様、どうぞよろしくお願いいたします♪
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 【このメルマガについての注意事項(毎号同じ内容です)】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメルマガは、高野しのぶの演劇への情熱で書かれています。
沢山の人に演劇に触れてもらいたい! ので、クチコミ・転送 大歓迎です♪
☆ご友人、お知り合いにどうぞこのメルマガをご紹介ください!
(以下をそのまま転送してくださいね♪)
【面白い演劇を紹介してるメルマガはコレ!】
⇒ http://www.mag2.com/m/0000134861.htm
☆もしこのメルマガを観てお芝居に行かれたら、劇場でのアンケート用紙に
「高野しのぶのメルマガで知った」等、書いていただけると嬉しいです♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◎東京および関東近郊の情報に限らせていただいております。
◎掲載内容には細心の注意を払っておりますが、
間違いがあることもあります。情報は主催者URLでご確認ください。
◎お薦めを観に行って面白くなかったら・・・ごめんなさいっ。
◎私の好みはこちらです。
→ http://www.shinobu-review.jp/favorite.html
簡単なプロフィールはこちらです。
→ http://www.shinobu-review.jp/intro.html
◎購読・解除はこちらから簡単にできます。
まぐまぐ → http://www.mag2.com/m/0000134861.htm
////////////////////////////////////////////////////////////////
メルマガ 『今、面白い演劇はコレ!年200本観劇人のお薦め舞台』
発行人:高野しのぶ
メルマガ サイト:http://www.shinobu-review.jp/melmaga.html
Review サイト:http://www.shinobu-review.jp/
Eメール:shinobu@mtr-standard.co.jp
このメールマガジンは、まぐまぐから配信されています。
まぐまぐ:http://www.mag2.com/
Copyright(C)2004-2006 MTR standard corporation. All rights reserved.
許可無く転載することを禁じます。
////////////////////////////////////////////////////////////////
以下、Wikipediaより
【出演】中山安兵衛・中津川祐範: 七代目市川染五郎 小野寺右京・堀部ホリ・村上庄左衛門: 二代目市川亀治郎 又八・堀部弥兵衛: 六代目中村勘太郎 にら蔵: 十一代目市川高麗蔵 おもん: 三代目澤村宗之助 洪庵先生: 坂東橘太郎 菅野六郎左衛門: 三代目松本錦吾 おウメ: 二代目 市村萬次郎
作・演出 : 三谷幸喜 補綴 : 今井豊茂 美術 : 堀尾幸男 照明 : 服部基 舞台監督 : 松坂哲生 企画 : 株式会社パルコ 製作 : 松竹株式会社