REVIEW INTRODUCTION SCHEDULE  
Shinobu's theatre review
しのぶの演劇レビュー
mail
REVIEW

2008年12月13日

サバダミカンダ『スタンレーの魔女』12/11-23赤坂RED/THEATER

20081213_stanley_no_majo.jpg
チラシ

 松本零士さん原作の短編漫画の舞台化です(⇒公式サイト)。原作の絵が使用されたチラシが凄い迫力!
 作・演出はspacenoidの御笠ノ忠次さん。サバダミカンダとは、*pnish*の土屋裕一さんと御笠ノさんの2人ユニットの名称です。お2人は去年の『絢爛とか爛漫とか』で一緒にお仕事をされたんですね。
 ⇒赤坂経済新聞「気鋭ユニットが赤坂で旗揚げ公演

 2006年のspacenoidによる初演よりグンと完成度が上がっていました。自分の隣りにいる若い男の子が、ゼロ戦に乗っている。それを目の前で観て、肌で実感して、またもや涙ボロボロ・・・!上演時間は約1時間40分。

(1)スタンレーの魔女 (1) (少年サンデーコミックス)
松本 零士
小学館
売り上げランキング: 575111

 ↑上記は品切れのようですが、絵がかっこいいから載せちゃう(笑)。↓下記は在庫あり。

ザ・コクピット (1) (小学館文庫)
松本 零士
小学館
売り上げランキング: 54818

 ⇒CoRich舞台芸術!『スタンレーの魔女
 ↓トレイラームービーです(2008/12/16)。短くスマートにまとまっていますね。

 ≪あらすじ≫
 若い日本兵たちが南の島で暇をもてあましている。ゼロ戦乗りのエリートたちは次々と戦場へと飛び立つが、彼らは落ちこぼれチームなので出番がもらえないのだ。だが、とうとう彼らにもチャンスがやってきた。
 ≪ここまで≫

20081213_pamphlet.jpg
客席配布の紙飛行機型パンフレット

 今の日本で、自分自身が戦争に参加するとしたら・・・なんて、簡単には想像できないと思います。日本には徴兵制がありませんし、今のところ私の周りの若い男性は、誰も兵隊にはなりそうにありません。ありったけの想像力を駆使した素晴らしい演技で、戦時中の日本人の気持ちを表してくれるお芝居もありますが(私はそんな作品も大好きです)、この作品は、今を生きる現代人の体と心をそのままに示すことによって、自分が戦争に行くとはどういうことなのかを想像させてくれます。

 「深刻な状況下だからこそ、人は笑ってフザけるものだ」という主張を感じました。みんなで神妙な面持ちになって同じ方向を向くのは、安泰だけどかっこ悪いですよね。そして危険でもあります。社会に対してはっきりと意思表示をしていることが、御笠ノさんの演劇の魅力のひとつだと思います。

 ここからネタバレします。

 組み立て式の戦闘機、回るプロペラ、ドラム缶のゼロ戦など、初演と同様にシンプルな美術が素晴らしいですね。

 落ちこぼれたちが「飛びたい」とつぶやいたところで、グっとこみあげてくるものを感じました。とうとう出発することが決まり、全員が戦闘服を身に着けていくシーンで、もう涙が止まらなくなっちゃいました(涙)。あんなに普通にだべっていた男の子たちが、死にに行くんですから。
 だらだらとしていたシーンが本当にくだらなくて静かだったからこそ、飛行機で飛び立って、戦場へと飛び込んだ時のあの爆音が効果的です。

 ゼロ戦の後藤(日比大介)が爆撃機の7人に「高度を上げろ」としきりにジェスチャーで伝えるシーンが、しつこくってすごく面白かった~(笑)。「油圧の関係で高度が上げられないから、スタンレー山脈を越えられない」ことへの上手いつなぎにもなっていました。

 最後の映像はなくても良かったんじゃないかな~と思いました。バサっと白い布の幕が下りて「スタンレーの魔女」というロゴが出たところで、個人的にはもう、感極まった状態でしたので(苦笑)、その熱をそのままに保ってカーテンコールに進んで欲しかったですね。白い幕にうつる兵士たちの影がかっこ良かったです。

出演:土屋裕一、日比大介、津村知与支、富岡晃一郎、諸岡立身、ゆかわたかし、鈴木啓文、深澤和明、加藤忠可
原作:松本零士 脚本・演出:御笠ノ忠次 美術:小林岳郎 照明:津村裕子(アートブレーンカンパニー) 音響:前田真宏 衣裳:佐藤明子 舞台監督:伊東龍彦 桑原淳 WEB:新藤健 票券:西川悦代 制作助手:井手江夢 制作:佐々木康志 音楽協力:SeanNorth 協力:零時社 小学館 主催・製作:ゴーチ・ブラザーズ
【発売日】2008/11/08 全席指定5,000円
http://www.stanley-no-majo.com/

※クレジットはわかる範囲で載せています。正確な情報は公式サイト等でご確認ください。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

★“しのぶの演劇レビュー”TOPページはこちらです。
 便利な無料メルマガも発行しております。

メルマガ登録・解除 ID: 0000134861
今、面白い演劇はコレ!年200本観劇人のお薦め舞台
   
バックナンバー powered by まぐまぐトップページへ
Posted by shinobu at 16:57 | TrackBack

俳優座劇場プロデュース『空(ソラ)の定義』12/11-21俳優座劇場

 グリングの青木豪さんが俳優座劇場プロデュースに新作を書き下ろされました。演出は青年座の黒岩亮さんです。俳優座劇場プロデュースならではの手堅そうなキャスティングで、仮チラシの情報をゲットした時から期待しておりました。

 すごい脚本でした・・・。私が自分の親の世代について感じていることと、自分の今の生き方について考えて(迷って)いることを、そのまま言葉にしてくださったように思いました。上演時間は約1時間45分。

 ⇒CoRich舞台芸術!『空の定義
 あらすじなどをアップしています。

 ≪あらすじ≫ チラシより。(役者名)を追加。
 父娘(名取幸政&松永玲子)で経営している画廊喫茶に、ある男(中嶋しゅう)が訪ねてきた。
 「あの絵を売ってくれないか」それは失踪していた母が描いたものだった。
 「その絵はお売りできないんです」娘の暁子は応える。
 男は「この絵は昔の友人が描いたものだ」と語り始める。
 広がる波紋と、折り重なってゆく人間関係。
 そして謎は、あの闘争の時代へと遡る・・・。
 ≪ここまで≫

 今を生きる平凡な人々の生活の一風景を眺めている内に、思考は広く宇宙へ飛んで、言葉では表せないどこか(何か)まで、連れて行ってくださいました。

 ここからネタバレします。

 ≪詳しいあらすじ≫
 小児科の女医・暁子(松永玲子)は3つ年下の医師・長浜宏一(浅野雅博)と結婚している。暁子は38歳にして妊娠したが、米国に数年間留学して免疫の研究をしたいと思っている。宏一は、妻が一人で外国で出産して、子育てをすることには反対だ。
 暁子の父親(名取幸政)は東京から離れた田舎町で一人、喫茶店を経営している。母親は暁子が2歳の頃に夫と娘を捨てて家を出た。父は母が描いた浜辺の絵を喫茶店に飾り、彼女の帰りを待っているのだが、実は今、母は何らかの犯罪をおかして服役中のようだ。

 舞台は父が経営する喫茶店。近所で不動産屋を営む君恵(津田真澄)が小学5年生になる息子の中学受験のため、自分が数学の勉強をしている。「集合」の問題について宏一に質問しているところ、暁子の幼なじみの服部(杉山文雄)がイスラエルから帰ってきた。なんとイスラエルの女性と結婚するらしい。昔ながらの知人同士で気の置けない会話をしていたところ、君恵が「暁子の父が、この喫茶店の2階で恋人と一緒に暮らしているのではないか」と言い出した。一方、服部は、喫茶店の2階へと侵入する不審な男性客(中嶋しゅう)をつかまえて・・・。
 ≪ここまで≫


俳優座劇場プロデュースNo.79
出演:松永玲子、名取幸政、中嶋しゅう、浅野雅博、杉山文雄、津田真澄、塩屋洋子
脚本:青木豪 演出:黒岩亮 美術=柴田禿子 照明=中川隆一 音響=小山田昭 衣裳=竹原典子 舞台監督=伊達一成 演出助手=河田園子 イラスト=横尾智子 宣伝美術=ミネマツムツミ 企画制作=俳優座劇場
【発売日】2008/11/04 一般 5600円 ハーフチケット(11日・12日) 2800円 グリーンチケット(学生) 2800円※ ※グリーンチケットは俳優座劇場のみ扱い ※要学生証提示
http://www.haiyuzagekijou.co.jp/produce/

※クレジットはわかる範囲で載せています。正確な情報は公式サイト等でご確認ください。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

★“しのぶの演劇レビュー”TOPページはこちらです。
 便利な無料メルマガも発行しております。

メルマガ登録・解除 ID: 0000134861
今、面白い演劇はコレ!年200本観劇人のお薦め舞台
   
バックナンバー powered by まぐまぐトップページへ
Posted by shinobu at 01:28 | TrackBack