REVIEW INTRODUCTION SCHEDULE  
Shinobu's theatre review
しのぶの演劇レビュー
mail
REVIEW

2009年03月13日

ホリプロ『ムサシ』03/04-04/19彩の国さいたま芸術劇場 大ホール

 井上ひさしさんの新作を蜷川幸雄さんが演出されます。主演に藤原竜也さん、小栗旬さんを迎えた超話題作です。前売りチケットは瞬く間に完売だったとか。

 演劇雑誌などに「脚本が出来ていない」と堂々と書かれていたため(笑)、初日の幕は開くのかしら・・・と勝手に心配していたのですが、『ロマンス』同様、無事に開幕したんですね。

 明るいドタバタとわかりやすい展開を気楽に観終わった後、帰り道で色んなシーンを反芻しながら、作品の裏側に思いを馳せました。上演時間は約3時間30分(休憩15分を含む)

 ⇒制作発表の写真
 ⇒CoRich舞台芸術!『ムサシ
 レビューをアップしました(2009/03/15)。

 ≪あらすじ≫
 巌流島の対決の数年後、宮本武蔵(藤原竜也)と佐々木小次郎(小栗旬)が再びある寺で出会う。3日後に決闘をする約束をするが・・・。
 ≪ここまで≫

 能舞台のようなシンプルな美術。寺の建物の周囲にある背の高い木々が揺れて、照明や音響とともに風を感じさせます。舞台面側にぐっと寄せた装置なので、役者さんが客席に近い場所でずっと演技されていました。

 武蔵と小次郎という剣豪が顔を合わせますが、周囲の心優しい人たちは2人に決闘をさせないよう、さまざまに計らいます。あまりにわかりやすい展開で、こんなに軽く笑って、さらっと観ているだけでいいのかしら・・・?と思ったりもしたのですが、それで終わるわけはありませんでした。さすがは井上ひさしさん、終盤には流れを大きくくつがえす展開が用意されており、はられた伏線が回収されます。

 登場人物が語る言葉から大切なものをもらえましたし、言葉はなくとも雄弁なシーンもありました。ただ、最後まで観終わった時には物足りなさが残りました。おそらく演出がシンプルすぎると感じたからだと思います。この数年、蜷川さんの作品を拝見してきて、蜷川さんは演出の幅がとても広い(演出の種類が豊富な)方だと思っております。これは私の勝手な想像に過ぎませんが、お稽古の期間がもっと長く取れれば、作品の厚みがさらに増す可能性はあったのではないでしょうか。

 藤原さん、小栗さんという大スターの競演は、お2人が舞台上で熱くなればなるほど笑える演出になっていて楽しかったです。ただ、藤原さんのセリフは聞こえづらいこともありました。
 お坊さん役のお2人(辻萬長、大石継太)と柳生宗矩役の吉田鋼太郎さんの演技は特に安心して観ていられました。皆さんとてもコミカルでサービス精神旺盛で、ほとんどファンになったような気分で見つめてしまいました。
 白石加代子さんはいつもながら、とてもチャーミングな方ですよね。ただ今回の演じ方については、私にはちょっとクドすぎたかも。鈴木杏さんは若くて元気はつらつで“がんばっている”印象。もうちょっと力が抜けた状態でも観てみたいと思いました。

 ここからネタバレします。セリフは正確ではありません。

 僧の平心(大石継太)が誰の剣もすべて預かることや、「仏の前では誰にも差別はない」という沢庵(辻萬長)の言葉から、戦いをしないことが約束された場所(寺)が、人間の命を守っていることかがわかります。なにかとすぐに能を舞ってしまう柳生(吉田鋼太郎)のおかげで、踊ること、歌うことが、人間の幸せそのものだということも伝わってきました。

 筆屋乙女(鈴木杏)は父の仇である浅川甚兵衛(塚本幸男)の命を奪わず(彼の左手だけは切り落としたが)、うらみの鎖を断ち切る決心をしました。木屋まい(白石加代子)が「こういうこと(許すこと)ができるからこそ、人間は美しいのではないですか?」と語ります。“美しい”という感覚は大事ですよね。正義とか義務とかじゃなくて“美しい”ってことが。

 武蔵と小次郎にどうにかして果し合いをさせないように仕組んでいたのは、成仏できないままこの世をさまよう幽霊たちの仕業でした。自ら命を粗末にして死んでしまった彼らは、武蔵と小次郎に決闘をしてもらいたくない(生きて欲しい)一心で、芝居をしていたのです(死んだ筆屋の主人の敵を打とうとする芝居/小次郎は天皇家の血を引く男だと思わせる芝居等)。幽霊は「あなたたちが決闘をやめてくれれば、私たちは成仏できる」と懇願し、それに応える形で2人は戦うのを止めます。

 幽霊オチという種明かしについて、最初は「え?そんなオチなの?」と少々がっかりしました。言葉や意味、ストーリーだけを追った場合、そう感じても仕方ないと思います。でも後から考えると、幽霊とはつまり先祖のことであり、武蔵は過去の歴史と対話したことになりますよね。観客も同時に過去と向き合ったと思って良いと思います。私の命は先祖にもらったものであり、今も先祖に生かされているのだとも思いました。だったら自分を粗末になんてできない。

 知り合いの方が「もしかすると小次郎もまた、武蔵が座禅中に見た幻だったのかもしれない(小次郎は巌流島で既に死亡していたのかもしれない)」とおっしゃっていて、それは面白い!と思いました。成立しないわけではないですよね(脚本がどうなってるのかはわかりませんが)。そういったことも含めて、観客の想像をより活発に喚起させる演出が、もっと厚くほどこされる余地があったのではないかと思います。

朝日新聞創刊130周年記念・テレビ朝日創業50周年記念・彩の国さいたま芸術劇場開場15周年記念
出演:藤原竜也 小栗旬 鈴木杏 吉田鋼太郎 辻萬長 白石加代子 大石継太 塚本幸男 高橋努 堀文明 井面猛志
脚本:井上ひさし(吉川英治「宮本武蔵」より) 演出:蜷川幸雄 美術:中越司 照明:勝柴次朗 音響:井上正弘 衣裳:小峰リリー 殺陣:國井正廣 振付:広崎うらん 花柳錦之輔 能指導:本田芳樹 狂言指導:野村萬斎 演出補:井上尊晶 音楽補:池上千尋子 舞台監督:小林清隆 テクニカルコーディネーター:金井勇一郎 主催:朝日新聞社 テレビ朝日 財団法人埼玉県芸術文化振興財団 こまつ座 ホリプロ 企画制作:ホリプロ
http://www.horipro.co.jp/ticket/kouen.cgi?Detail=123
http://saf.or.jp/arthall/event/event_detail/2009/p0304.html

※クレジットはわかる範囲で載せています。正確な情報は公式サイト等でご確認ください。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

★“しのぶの演劇レビュー”TOPページはこちらです。
 便利な無料メルマガも発行しております。

メルマガ登録・解除 ID: 0000134861
今、面白い演劇はコレ!年200本観劇人のお薦め舞台
   
バックナンバー powered by まぐまぐトップページへ
Posted by shinobu at 20:47 | TrackBack

【オーディション】グリング2009年12月公演『jam』女優募集※3月末日郵送〆切

 青木豪さんが作・演出される劇団グリングの出演者募集です(20~25歳の女優のみ)。
 郵送で申し込み。3月末日必着。所属・経験不問。ギャラなし・ノルマあり。

 ・グリング第18回公演『jam』(再演)
  2009年12月@東京芸術劇場

 青木さんの作品に出演できるのは大きなチャンスですし、公演会場が野田秀樹さんが芸術監督になった東京芸術劇場というのもポイントだと思います。
 詳細は下記をどうぞ。折り込みチラシからの情報です。

【グリング第18回公演『jam』(再演)出演者オーディション】

 グリングでは2009年12月に、東京芸術劇場にて上演される第18回公演に向けて出演者を募集します。

●応募資格
・20歳~25歳までの女性
・グリングの公演を見たことがあり、11月~12月までの都内で行われる稽古や、公演の全スケジュールに参加可能な方。また、同期間の各スタッフワークに参加可能な方。
 ※所属・経験は問いません。
 ※ギャラなし・ノルマあり。

●選考スケジュール
 4月上旬:書類選考
 4月下旬~5月上旬:書類選考通過者の方でオーディション
 5月下旬:オーディション通過者の方に通知

●応募方法
 プロフィール(履歴書・芸歴・スリーサイズ・全身とバストアップの写真各1枚ずつ)を、3月末日必着で下記応募先までご送付下さい。
 書類選考通過者のみ4月20日までにオーディションの詳細をお知らせいたします(お知らせのない場合はご了承下さい)。

●オーディション参加費
 2、000円
 ※書類選考通過者のみ、オーディション当日にお支払い下さい。

●書類送付先
 〒182-0004
 東京都調布市入間町1-38-8-202
 グリング第18回公演出演者オーディション係

●送り先
 〒182-0004
 東京都調布市入間町1-38-8-202
 グリング第18回公演出演者オーディション係

●お問合せ先
 グリング http://www.gring.info/
 info(アットーマーク)gring.info 090-8106-8777

※クレジットはわかる範囲で載せています。正確な情報は公式サイト等でご確認ください。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

★“しのぶの演劇レビュー”TOPページはこちらです。
 便利な無料メルマガも発行しております。

メルマガ登録・解除 ID: 0000134861
今、面白い演劇はコレ!年200本観劇人のお薦め舞台
   
バックナンバー powered by まぐまぐトップページへ
Posted by shinobu at 10:57 | TrackBack

【オーディション】イキウメ出演者・劇団員募集※郵送〆切3/22(日)消印有効

 『表と裏と、その向こう』で第16回読売演劇大賞優秀作品賞・優秀演出家賞を受賞した、前川知大さんが作・演出を手がける劇団イキウメの出演者・劇団員募集情報です。

 詳細は下記をどうぞ。⇒公式サイトにも情報あり。

【イキウメ出演者・劇団員募集】
 イキウメでは新しい出会いを求めています。
 2009年は春(5月)と冬(12月)に公演を予定しています。
 ふるってご応募ください。

■対象:28歳までの魅力的な男女。経験不問。
■実施日時2009年4月4日(土)(予定)
■応募方法:
 ・履歴書(簡単な自己紹介文、経験のある方は出演歴を明記)
 ・写真2枚(全身・顔容1枚。裏面に名前、身長、体重、3サイズを明記)
 ・80円切手を添付した返信用封筒(住所、氏名を明記)を同封のうえ下記までご郵送ください。

■送り先:
 〒153-0061目黒区中目黒1-1-65申目黒フラワーマンション301号
 HB内イキウメ

 書類選考の上、書面でご連絡いたします。
 通過者は都内スタジオで4月4日(土)(予定)に実技審査を実施します。
 (参加費場所代実費として2、000円)

■締め切り:
 2009年3月22日(日)(消印有効 持参不可)

■お問い合わせ・応募先:
 イキウメ http://www.ikiume.jp

 〒153-0061目黒区中目黒1-1-65
 中目黒フラワーマンション301号HB内
 電話03-3715-0940/ファックス03-3715-0935

※クレジットはわかる範囲で載せています。正確な情報は公式サイト等でご確認ください。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

★“しのぶの演劇レビュー”TOPページはこちらです。
 便利な無料メルマガも発行しております。

メルマガ登録・解除 ID: 0000134861
今、面白い演劇はコレ!年200本観劇人のお薦め舞台
   
バックナンバー powered by まぐまぐトップページへ
Posted by shinobu at 10:48 | TrackBack

Mrs.fictions『15minutes made vol.5』03/12-15シアターグリーン BOX in BOX THEATER

 小劇場劇団数団体が15分間の短編を一気に上演するシリーズです(⇒vol.1のレビュー)。もう5回目なんですね。今回は6団体が出場。上演時間は約2時間10分(途中10分の休憩を含む)。※終演後のおわりの会は参加しませんでした。

 久しぶりに観に行ったら、装置や照明も豪華になっていました。ほぼ聞いたことのない劇団ばかりだったのが、観たことがある、もしくは気になっていた劇団が名前をつらねるようになっています。継続は力なり、ですよね。

 ⇒CoRich舞台芸術!『15 MINUTES MADE VOLUME 5

 私は青☆組とDULL-COLORED POPが面白かったです。

 公演全体についての感想:
 照明が6作品分きちんと演出されていて、装置も無理なく楽しめて、映像も仰々しくないし、小品集としての全体の演出もこなれていて、第1回とは比較にならないほどレベルアップされているな~と思いました。制作運営も丁寧で、安心でした。

 ここからネタバレします。公演情報は公式サイトより。

Mrs.fictions『松任谷由実物語』
【作】岡野康弘【演出】生駒英徳
【出演】岡野康弘、夏見隆太、松本隆志(以上、Mrs.fictions)、大澤夏美、阿部恭子(多少婦人)、川口聡、(ソワレのみ)鈴木啓司、(マチネのみ)村上俊哉

 タイトルどおりユーミンの話なんですが、荒井由実も松任谷由実も松任谷正隆も知らない人には、全然わからないんじゃないかな。
 ギターなしで無言で歌うシーンは良かった。でもちょうどせきが止まらないお客さんがいて、かわいそうでしたね(女優さんもお客さんも)。


The end of company ジエン社『私たちの考えた終わる会社の終わり』
【作・演出】作者本介
【出演】伊藤淳二、片飛鳥、萱怜子、中舘淳一郎、本山歩 【映像出演】善積元 清水穂奈美 横山翔一 山本健介 

 劇団名と作品の内容が一緒でびっくり。
 感傷に共感できず。倒産した会社にそんなに思い入れがあるのかな~。“かぐや姫”が何なのかわからなかったな~。

MOKK『case_1』
【演出・振付・出演】村本すみれ【照明デザイン】影山雄一 【アテンド・音響デザイン】加藤小百合
【出演】松元日奈子 手代木花野 寺杣彩 久野詠子 片ひとみ

 女性ばかりのダンスでした。衣裳は黒いノースリーブとスカートで統一(デザインはそれぞれ少し違います)。セリフはいらなかったんじゃないかな。最初から最後まで既視感がまとわりついて、何がやりたいのかよくわかりませんでした。いつもは劇場ではないところで作品を発表されているようなので、本領発揮が難しかったのかもしれませんね。


青☆組『恋女房』
【作・演出】吉田小夏
【出演】木下祐子、藤川修二、松本享子、野中さやか、荒井志郎、中村真生(青年団)

 ある夏の日の日本家屋の居間。訪れた保健外交員がドギマギ。だって主人には奥さんがいっぱいいて・・・。
 ちゃぶ台の周囲を、客席から乗り出すように(気持ちが乗り出すんです)凝視して、楽しみました。役者さんの演技が雄弁で嬉しい。小さな表情の変化が面白かった~。


東京ネジ『再会(夏目漱石「夢十夜」第一夜より)』
【作】佐々木なふみ【演出】佐々木香与子
【出演】佐々木香与子、佐々木なふみ、佐々木富貴子(以上、東京ネジ)

 アルゼンチン人と結婚した友達が言った。「100年後にまた会えるよ。」「またね。」
 やりたいことをいっぱい試してみたんだろうな~と思いましたが、でこぼこしていて観づらかったです。


DULL-COLORED POP『15分しかないの』
【作・演出・音源製作】谷賢一(DULL-COLORED POP)
【出演】堀奈津美(DULL-COLORED POP)、桑島亜希、境宏子(リュカ.)、千葉淳(東京タンバリン)

 ある若い女の部屋。毎日、終電1本前の電車に乗って帰宅するサラリーマン生活。深夜0:45(だったかな)に2年半前に別れた男から電話がかかってきて・・・。
 女(堀奈津美)の分身が2人登場し、男(千葉淳)になびく方(桑島亜希)とふりきる方(境宏子)に分かれて心の声を語ります。つまり3人1役。セリフを分担したり、3人同時、2人同時に話したり、動きをシンクロさせたりずらしたり、重層的な楽しみがありました。役者さんの演技も落ち着いていて安心。

 女とよりを戻そうと電話してきたのは、27歳で脱サラした自称ライター。酔った勢いでモトカノに電話して、いきなり「結婚を前提にもう一度つきあって」とのたまう典型的なダメ男。しかも女に断られたら自分から捨てゼリフ(「もう二度と電話しない」)を吐いて電話を切るのも、情けないことこの上ない(笑)。
 それを演じた千葉淳さんは、けっこうさわやかなイケメン風。舞台上をフラフラ歩き回って、所在無いけどノリがよさそうで、母性本能をくすぐりそうな可愛らしい男性でした。笑えてくるほどダメ男(に見える演技)で、良かったです。

 「自分が自由に使える時間は、1日15分しかない」と思い込んでいる女の話ですよね。個人的にラストは、“じんわり”じゃなくて“ストン”と落ちるような(「え!?」という驚きでもいいけど)ものが欲しかったです。

総合演出:Mrs.fictions 照明:南香織 音響:星野大輔 舞台監督:大畑豪次郎(MOKK) 舞台美術:坂本遼 宣伝美術:関田浩平 写真撮影:柳沢舞 フライヤーモデル:堀奈津美(DULL-COLORED POP) 映像:sasamotomasaki 舞台写真:和知明 制作:Mrs.fictions、上栗陽子(MOKK) 企画協力:cinra 後援:豊島区 主催:Mrs.fictions シアターグリーン提携企画
前売り2,000円 当日2,500円(※12日14時、13日14時の回は平日昼割実施、前売り1,500円、当日2,000円)
参加演出家によるアフタートークあり。
http://www.mrsfictions.com/

※クレジットはわかる範囲で載せています。正確な情報は公式サイト等でご確認ください。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

★“しのぶの演劇レビュー”TOPページはこちらです。
 便利な無料メルマガも発行しております。

メルマガ登録・解除 ID: 0000134861
今、面白い演劇はコレ!年200本観劇人のお薦め舞台
   
バックナンバー powered by まぐまぐトップページへ
Posted by shinobu at 00:07 | TrackBack