REVIEW INTRODUCTION SCHEDULE  
Shinobu's theatre review
しのぶの演劇レビュー
mail
REVIEW

2010年04月12日

【情報】白水社が第54回岸田國士戯曲賞授賞式をUSTREAMで生中継!アーカイブも視聴可能!

 白水社が主催する第54回岸田國士戯曲賞授賞式が、USTREAMで生中継されました。私は夕食時に家族と拝見。時代が変わったと実感した時間でした。

 早速、記録動画が視聴できます!
 ⇒第54回岸田國士戯曲賞授賞式・前半(選評、受賞の言葉など)
 ⇒第54回岸田國士戯曲賞授賞式・後半(受賞者へのお祝いの言葉、パフォーマンス)

 受賞作品は柴幸男さん作『わが星』。口ロロ(クチロロ)(⇒関連エントリー)と柴さんが、『わが星』上演時に使用された楽曲を披露してくださいました(後半27分ぐらいから)。
 井上ひさしさんの訃報の翌日ということで、井上さんへの言葉も多数。涙と笑顔の式でした。

 『わが星』は初演された三鷹市芸術文化センターでの再演が決まっています!

わが星
わが星
posted with amazlet at 10.05.23
柴 幸男
白水社
売り上げランキング: 121275
Posted by shinobu at 20:48 | TrackBack

【情報】芸団協2010「緊急開催!ラウンドテーブル『劇場法(仮称)で何が変えられるのか?!』」04/30-05/01芸能花伝舎1-1※インターネット中継を予定!

 芸団協が劇場法(仮称)についてのラウンドテーブルを今月末に開催します。インターネットでの中継を予定。視聴には事前の申し込みが必要です。

 ■緊急開催!ラウンドテーブル
 「劇場法(仮称)で何が変えられるのか?!」 ⇒詳細
 日時:
  4月30日(金)18:00-21:15
  5月1日(祝・土)10:30-15:30
 場所:芸能花伝舎1-1
 参加費:無料

 【ご参考】
 ⇒fringe「劇場法(仮称)に関する議論まとめ(2010年4月11日現在)」
 ⇒東京芸術見本市/TPAM2010「平田オリザvs 岡田利規 対談 vol. 1
 ⇒平田オリザ「新年度にあたって 文化政策をめぐる私の見解
 ⇒平田オリザ「若い演劇人の皆さんへ

 ★支援をめぐるラウンドテーブル「芸術団体への新たな支援制度の提案」も開催されます。
  4月22日(木):伝統芸能・大衆芸能分野の団体の方々が対象
  4月22日(木):音楽分野(オーケストラ団体、合唱、室内楽等)の芸術団体の方々が対象
  4月23日(金):演劇・オペラ・バレエ・ダンス等、集団創造を行う舞台芸術団体の方々が対象

 4/30~5/1は私も参加させていただく予定。以下、公式サイトからの情報です。

 ■緊急開催!ラウンドテーブル「劇場法(仮称)で何が変えられるのか?!

 劇場法(仮称)の提起をめぐって、様々な意見が表明されるようになりましたが、そもそもどんなことが提起されているのかよく分からないというご意見もあるようです。このほど芸団協では、提起している内容や提案の背景にあることを解説するとともに、関係する方々の意見交換を行う機会として、急遽、下記のとおり、ラウンドテーブルを開催することといたしました。

 とくに地域の実演芸術団体、公立文化施設等の方々と情報を共有しご意見をいただくために、インターネットでの中継を予定しております。
 中継の詳細については、本サイトで追ってお知らせいたしますが、参加を希望される方は事前のお申し込みが必要です。ご都合のつく方はぜひ、ご参加ください。

 ■緊急開催!ラウンドテーブル「劇場法(仮称)で何が変えられるのか?!」開催概要

・日時:
 4月30日(金) 18:00-21:15
 5月1日(祝・土)10:30-15:30
・場所:芸能花伝舎1-1
・参加費:無料
 *ただし、2日目の昼食を原則まとめて注文させていただくのでご負担ください。(750円程度を予定。食事制限等があり昼食を持参される場合はお申し出ください。)  
 *1日目終了後懇親会をもちます。その費用はは別途ご負担ください。(希望者のみ)

・申込方法:参加を希望される方は、下記の項目を明記してEメールまたはFAXで、必ず事前にお申し込みください。
 ①お名前、
 ②ご所属(又はご専門、ご職業)、
 ③連絡先(住所、電話、FAX番号、Eメールアドレス)、
 ④現在のお仕事の経験年数
 ⑤劇場法(仮称)への疑問、質問やご関心についてのコメント

 お申込み後、こちらから参加確認のメールまたはFAXをお送りいたします。
 【申込み用紙】公式サイトよりダウンロード(PDF版とWORD版あり)

・備考:原則として2日間参加できる方。定員50名。
・事前にこちらより劇場法提起の文書『社会の活力と創造的な発展をつくりだす劇場法(仮称)の提言』を50ページまでダウンロードして一読して当日ご持参ください(少なくとも45~50ページは必読)。

 ※ラウンドテーブルの模様はインターネットで公開される予定ですので、参加者の発言等も中継される可能性があることを予めご了承ください。

★このほか、支援制度をめぐるラウンドテーブルも4月22日、23日に開催します。詳細はこちら

●お送り先・問い合わせ
 (社)日本芸能実演家団体協議会 芸能文化振興部
 TEL:03-5909-3060/FAX:03-5909-3061 担当:米屋/小林
 Email:seminar(アットマーク)geidankyo.or.jp

※クレジットはわかる範囲で載せています。正確な情報は公式サイト等でご確認ください。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

★“しのぶの演劇レビュー”TOPページはこちらです。
 便利な無料メルマガも発行しております。

メルマガ登録・解除 ID: 0000134861
今、面白い演劇はコレ!年200本観劇人のお薦め舞台
   
バックナンバー powered by まぐまぐトップページへ
Posted by shinobu at 14:24 | TrackBack

【オーディション】岡崎藝術座11月公演『古いクーラー(仮) 』出演者オーディション※5/6〆切(メールor郵送)

 神里雄大さんが作・演出される岡崎藝術座が、次回公演の出演者を募集しています。詳細・応募用紙等はこちらでどうぞ。

 神里さんは『ヘアカットさん』で岸田國士戯曲賞の最終候補となりました。モモンガ・コンプレックスの白神ももこさんと立ち上げた鰰[hatahata]の公演が4/16(金)から始まります。

 ●岡崎藝術座『古いクーラー(仮) 』
  作・演出 神里雄大 
  2010年11月下旬、シアターグリーン BIGTREE THEATERにて上演

 【出演者オーディション情報】 詳細は公式サイトでどうぞ。
 ・応募条件:男女とも。経験・国籍等不問。
  ※神里作品を観たことがある方が好ましい
 ・稽古期間:8月上旬~11月中旬
 ・1次審査:書類選考(合格者には5/13までにメール通知)
 ・2次審査:面接・実技(5/22、23、25のいずれか)
 ・締め切り:メール5月6日(木)必着/郵送5月6日(木)消印有効

Posted by shinobu at 10:13 | TrackBack