2010年10月03日
プロジェクト文学製作委員会『Project BUNGAKU 太宰治』09/30-10/10ワーサルシアター
4人の演出家が4つの太宰治作品を翻案・演出する『Project BUNGAKU 太宰治』。もう1年以上前の公演ですね。2010年10月6日(水)14:00の回の終演後のトークに出演させていただきました。レビューは記録のみです。すっかり遅くなっちゃいました。
※レビューは2011-12-02に公開。
ゲストだけでなく観客も投票も行い、評数の多さを競うバトル的な要素を前面に打ち出した企画です。好みの問題ですから順番なんて気にしなくてもいいとはいえ、実際にやると燃えますよね(苦笑)。年齢の近い演劇人同士だからできたのだろうと思います。
⇒CoRich舞台芸術!『Project BUNGAKU 太宰治』
上記企画の製作総指揮の松枝佳紀さんが、プロデューサーとして新しく立ち上げた『日本の問題』という公演がただいま上演中です。私は明日12/3(土)14時の回の終演後のトークにゲスト出演させていただきます。前売りは完売ですが、ご興味あれば当日券にチャレジしてみてください。
↓松枝さんのブログから写真を無断転載します(2016/06/01)。
(あれだけ写真のネット上公開はNGだと言ってたのに、すぐさま公開…ブレてて良かった♪)
■『HUMAN LOST』 翻案・演出:広田淳一(ひょっとこ乱舞)
出演:佐藤みゆき、他(時間がある時に調べます)
小説を演劇作品にする場合、小説に忠実にあたることが正解ではないことが多いです。これは漫画を映画化する場合など、他にも当てはまることだと思います。広田淳一さんは演劇ならではの演出を緻密かつ大胆に積み上げて、原作にない要素を加えたりカットを施しながらも、『HUMAN LOST』の世界観をちゃんと舞台に載せてくださいました。私は4作品中この作品がダントツNo.1でした。
■『燈籠』 翻案・演出:吉田小夏(青☆組)
出演:木下祐子、福寿奈央、藤川修二、荒井志郎、井上みなみ(青年団)、芝博文、 田村元、木村望子
衣裳が着物なのが良かった。
■『ヴィヨンの妻』 翻案・演出:松枝佳紀(アロッタファジャイナ)
出演:伊藤えみ、竹内勇人、岩見よしまさ、ナカヤマミチコ、青木ナナ、木田友和、辻井拓、花邑沙希、峯尾晶
赤ん坊の人形が怖かった・・・。
■『人間失格』 翻案・演出:谷賢一(DULL-COLORED POP)
出演:コロ(柿喰う客)、東谷英人、大原研二(Theatre劇団子)、小安光海、櫻井竜、菅谷和美(野鳩)、塚越健一、 ハマカワフミエ(国道五十八号戦線) 、 三嶋義信、百花亜希、湯舟すぴか(市ヶ谷アウトレットスクウェア)
現代の『人間失格』になっていたのがとても良かったです。選曲がかっこ良くて、まるでこの作品が1曲の音楽のようにも感じられました。谷さんの舞台は音楽にノっている感覚がいいですね。
ハマカワフミエさんの、男性もののYシャツがはだけた中にブラジャーという衣裳がツボ(オヤジかよ)。
原作:太宰治 脚本・演出:広田淳一『HUMANLOST』/吉田小夏『燈籠』/松枝佳紀『ヴィヨンの妻』/谷賢一『人間失格』 製作総指揮:松枝佳紀(アロッタファジャイナ) 舞台監督:村信保 / 照明:南香織 / 音響:井出"PON" 三知夫(La Sens) 美術:小池れい / 制作:北澤芙未子(DULL-COLORED POP) スーパーバイザー:松本隆志(Mrs.fictions) 制作総指揮:松枝佳紀( アロッタファジャイナ) 製作:プロジェクト文学製作委員会(アロッタファジャイナ/青☆組/DULL-COLORED POP/ひょっとこ乱舞)
【発売日】2010/08/28 前売3,200円/当日 3,500円 全席自由席 当日は受付順にご入場いただけます。 ※公演時間は100分、アフタートークは20分を予定 ※毎公演とも4作品を上演(1つが20分程度の短編です) ※開場は開演の30分前、受付開始は開演の45分前 ※全席自由席(受付順(入金確定順)にお入りいただきます)
http://www.alotf.com/pb/
※クレジットはわかる範囲で載せています。順不同。正確な情報は公式サイト等でご確認ください。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
★“しのぶの演劇レビュー”TOPページはこちらです。
便利な無料メルマガも発行しております。
あうるすぽっと『長短調(または眺(なが)め身近(みぢか)め)』09/30-10/03あうるすぽっと
チェーホフの『かもめ』をラップにして上演するという演劇公演です。誤意訳・演出は中野成樹さん(中野成樹+フランケンズ)、音楽は大谷能生さん、ドラマトゥルクは長島確さん(⇒別公演の記者発表)という、クリエイターの名前を見るだけでも超豪華な座組み。でも有名戯曲をただラップにしただけではありません。詳しい説明はこちらでどうぞ。
私はライブに参加する「身近め席」ではなく、ライブおよびその外側で上演されるお芝居も観られる「眺め席」で鑑賞。
『かもめ』を知らないと楽しめないと思います。でも知ってたらたまらない!トレープレフの歌で恥ずかくなって微笑み、トリゴーリンの歌で爆笑!ライブと並行して演じられる現代劇が『かもめ』と重なり、終盤は涙なしには見つめていられませんでした。
公式サウンドトラックCDをロビーで購入(2000円)。これは買いでしょ、再演決まったら聴きこんで「身近め席」に行くでしょ!
Headz (2010-10-06)
売り上げランキング: 23068
⇒岡田利規さんが絶賛されています。
⇒中野成樹+フランケンズ主宰ShigekiNakanoさんの2010年振り返り(2010年末加筆)
⇒CoRich舞台芸術!『長短調(または眺(なが)め身近(みぢか)め)』
高密度、高品質、知的、ハイセンス。それでいて遊びごころが優雅に炸裂。数年に1度あるかないかの、小劇場演劇(fringe theatre)の傑作を観たという気持ちです。
私は音楽には詳しくないし、ラップの知識もゼロと言っていいぐらいですが、ラップユニット“みずうみ”のライブは(ちゃんと観られなくても)すごく楽しかった!歌詞が『かもめ』の登場人物の心情を見事に表し、『かもめ』という戯曲自体の核心もついていたと思います。KENTARO!!さんの振付もかっこ良かった!(⇒ソロダンス公演がもうすぐ開幕します) 観客参加型のイベントが苦手な私ですが、ぜひ「身近め席」に行ってみたいと思いました。
たった4ステージしかなかったので、ぜひ再演を希望します。
ここからネタバレします。
「山中湖 HIP HOP FESTIVAL 2010」が開催されているという設定。“みずうみ”のライブが舞台奥で上演される中、舞台手前側では若い男性(村上聡一)が好きな女の子(沢木夏菜子)が来るのを待っています。でも女の子は年上の男性(日替わりゲスト:KONTA)に惹かれていて・・・と、「かもめ」の三角関係にそっくりな現代劇が始まります。
“みずうみ”のライブはテレビのライブ中継を観られますが、壁にさえぎられて生の状態では観られません。たまにテレビの前に男性(村上聡一)が立って、映像さえ見られなくなる演出もあります。中野さんらしい。
着ぐるみのかもめがジェイソン(映画「13日の金曜日」より)に殺され、かもめの死骸(着ぐるみの本体)が舞台上に転がります。湖畔でトレープレフがニーナに見せた死骸と同じ。
“みずうみ”のニーナ(端田新菜)の歌(=朗読)が着ぐるみのかもめの声になり、ゆる~く踊る着ぐるみが“人やヒルの魂が1つになったもの”に見えました。着ぐるみから出てきた女の子(沢木夏菜子)とニーナとが重なり、後方のライブと前方の演劇が融合。
あうるすぽっとチェーホフフェスティバル2010
出演:ラップユニット“みずうみ”(大本卓[英語ペラペラ]、岡田誠[オペラ]、木下侑哲、駒木根隆介[サイタマノラッパー]、溝口善也、稲継美保[ダンスかっこいい]、宇都宮萠[可愛い声、長髪]、斎藤淳子、端田新菜[ニーナ]) DJ/サックス:大谷能生 シャムラーエフ/トリゴーリン:やまがたひろとも ポリーナ/アルカージナ:山縣恵子 トレープレフ/メドヴェージェンコ:村上聡一 ニーナ/マーシャ:沢木夏菜子 トリゴーリン/トレープレフ:豪華日替わりゲスト) かもめ:石橋志保 ジェイソン:福田毅
豪華日替わりゲスト 9/30:永井秀樹(青年団)10/1:松井周(サンプル)10/2:鈴木ユキオ(金魚)10/3:KONTA
誤意訳・演出:中野成樹 音楽:大谷能生 振付:KENTARO!! ドラマトゥルク:長島確 美術:二村周作 照明:佐藤啓 音響:竹下亮 映像:須藤崇規 衣裳:今村あずさ 小道具:福田秋生 舞台監督:後藤恭徳 照明オペレーター:溝口由利子 音響オペレーター:上妻圭志 中継カメラ:聞谷洋子 舞台監督助手:奥田隆仁 美術助手:谷口綾 大道具製作:伊藤清次(C-COM) 舞台写真:青木司 宣伝美術:早田二郎 イラストレーション:花下和美 票券・制作:藤野和美(オフィス・REN) 荘司雅子(オフィス・REN) 制作:青野華生子 岩瀬恵美 岡島裕紀 嶋田敬介 寺村千絵 福本悠美(以上、あうるすぽっとインターン) プロデューサー:ヲザキ浩実(あうるすぽっと) 助成:芸術文化振興基金 主催:(財)としま未来文化財団 豊島区 企画製作:あうるすぽっと
【あうるすぽっとスタッフ】支配人:松島規 副支配人・管理統括:稲垣聖一 管理:門田恭子 管理:坂本舞子 チーフプロデューサー・制作統括:崎山敦彦 制作:笠井秀敏 広報:小沼知子
【公式サウンドトラック (『みずうみのかもめ』大谷能生×中野成樹)スタッフ】CDデザイン:佐々木暁 CDプロダクトディレクター:荻原孝文 CDレーペルプロデューサー:佐々木敦 レコーディング :中村公輔 ミディプログラミング(M3,M5,M13):安川一志 楽曲提供(M1):竹下亮
座種:「眺め席」か「身近め席」のどちらかを選択。「眺め席」は劇場の通常の客席。「身近め席」は舞台上にあるライブハウスのフロア・スタンディング。※演出の都合上、全ての出演者はご覧いただけません。
全席自由・税込 ○眺め席(劇場客席)3,800円 身近め席(舞台上・スタンディング)3,500円 学生券(眺め・身近め席とも)3,000円 としま未来友の会3,000円
http://www.owlspot.jp/performance/100930.html
http://frankens.net/
※クレジットはわかる範囲で載せています。正確な情報は公式サイト等でご確認ください。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
★“しのぶの演劇レビュー”TOPページはこちらです。
便利な無料メルマガも発行しております。
ONEOR8『絶滅のトリ』09/24-10/03シアタートラム
ONEOR8(ワンオアエイト)は田村孝裕さんが作・演出される劇団です。劇団としては初のシアタートラム進出公演ではないでしょうか。
田村さんが新国立劇場の『シュート・ザ・クロウ』でご一緒された柄本佑さん主演です。当日配布のパンフレットによると、田村さんは「初めて架空の設定に挑戦した。」とのこと。上演時間は約2時間。
⇒CoRich舞台芸術!『絶滅のトリ』
≪あらすじ≫
オウカンチョウという絶滅危惧種の鳥の生態を見守る人々。ほぼ隔離された状態で、鳥とともにある島にいるようだ。長い人は10年以上、短くても3年働いている(冬を除く)。
≪ここまで≫
暇を持て余す人々。散歩、おしゃべり、お酒。男女合わせて約10人いるので、恋愛沙汰も多少あり。税金をもらってダラダラ暮らすことへの罪悪感もあり。
1時間経ったところである事件の全容がわかり、平和そうな日常の裏側に、こっそりと立っている波風が見えてきました。
柄本佑さん、背高っ!自然で華があって、とても素敵でした。「えーーーーー」というセリフにあれだけバリエーションがあるなんて。リアクションが気持ちいいんですよね~。またぜひ舞台で拝見したいです。
伊藤俊輔さんが“挙動不審のいじめられっこ”をリアルに、可愛らしく演じてくださいました。あれはいじめられるね(笑)。
ここからネタバレします。
隊長(林和義)と愛人(高乃麗)がグルになって、鳥がもう絶滅を危惧されない状態になった(十分に増えた)事実を隠ぺいし、今の暇な生活を維持しようと画策。それがバレてからどうなったか。
いじめられっこ歴がある2人の男が鳥を殺してしまいます。クロコシ(柄本佑)は「ここにいたいから」、ジロウ(伊藤俊輔)は「ずっと大好きな鳥の世話をしていたいから」という理由で。でも鳥は想像以上に増えていて、いくら2人で殺しても絶滅危惧種には戻りません。間もなく「巣立ち」の日がきて、いやがおうにも現実へと引きもどされる2人。身も蓋もない、というか、逃げ場なんてないんですよね。
若い女性で一番可愛らしい女の子の妊娠が発覚。相手が隊長だったことに納得です。だから言えなかったのね~。愛人の目の前だし。
クロコシ(柄本佑)はファーストキスをシマ(恩田隆一)に奪われたのかな(笑)。
シマの代わりにやってきたスパイ、ノグチ役(本名はコバヤシ)の角替和枝さんが可愛らしかったです。
出演:柄本佑 伊藤俊輔 恩田隆一 和田ひろこ 冨田直美 野本光一郎 林和義 高乃麗 山口森広 高畑こと美 河口高志 角替和枝
脚本・演出:田村孝裕 舞台監督:村岡晋 安田美知子 舞台美術:稲田美智子 照明:伊藤孝(ART CORE) 音響:今西工 衣裳・宣伝衣裳:福田千亜紀 小道具:高津映画装飾 宣伝美術:川端美香、桑山慧人(Pri-graphics) 宣伝写真:引地信彦 票券管理:堀内淳 ヘアメイク:高村マドカ 演出助手:城野健 宣伝小道具:蕪木久枝 当日運営:斉藤友紀子 制作:ONEOR8、RIDEOUT 企画製作:ONEOR8
【休演日】9月28日(火)【発売日】2010/08/07 全席指定 前売3800円/当日4200円(税込) ※25日(土)18時半~、30日(木)14時~のみ 前売3300円/当日3800円(税込)
http://oneor8.net/cn12/index.html
http://setagaya-pt.jp/theater_info/2010/09/post_202.html
※クレジットはわかる範囲で載せています。正確な情報は公式サイト等でご確認ください。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
★“しのぶの演劇レビュー”TOPページはこちらです。
便利な無料メルマガも発行しております。
Theatre Polyphonic『悪魔の絵本』10/01-11サンモールスタジオ
蜷川幸雄さんの演出助手・演出補として長らく活動されている石丸さち子さんが、ご自身のカンパニーを旗揚げされました。脚本はDULL-COLORED POPの谷賢一さんに書き下ろしを依頼し、出演者オーディションも実施されました(⇒告知エントリー)。
戯曲はもちろん演劇公演そのものに対する熱い、熱い思いが溢れていました。でも私には少々熱すぎたかもしれません。上演時間は約2時間10分(休憩なし)。
⇒CoRich舞台芸術!『悪魔の絵本』※CoRichでカンタン予約!
≪あらすじ≫ CoRich舞台芸術!より。改行を変更。(役者名)を追加。
知らなければ、会わなければ、狂わなかった人生。
でも、知らなければ、会わなければ、生きる意味などなかった。
作家、瀬田賢二(田村真)は、六万枚の未発表原稿を残し、失踪。
物語は、編集者川田希(市井紗耶香)が、原稿の整理をするために、「ファクトリー」と呼ばれた彼の部屋を訪ねることから始まります。
何度も作風を変えた作家が遺した二千万字の中に立ち上がる、彼の人生、愛、挫折。光となり、影となった女たち。
彼に与え、彼から奪った男たち。そして、彼が生み出した言葉たち。
「ファクトリー」には、かつてそこに集った者たちの思いが交錯し、かつてそこで著された物語が、川田を通して現実に立ち現れます。
≪ここまで≫
正面からだけでなく下手側にも客席がつくられ、舞台をL字型に客席が囲む舞台でした。とはいえ劇場を余すところなく、広々と使っている印象。積み上げられた古い原稿やソファなど、具象表現にこだわりを感じられる美術・小道具です。
約10人の登場人物は皆、複雑な、人間らしい感情を持っており、役者さんは熱演。ただ、声と気持ちが乖離している役者さんがいて、どうしても集中できませんでした。気持ちが上ずって、胸から上だけで演技しているように見える方も散見されました。
大きな舞台で活躍されている方によくある症状かと私は思うのですが、声を小さくしたり大きくしたり、声色を作り込むことで感情表現しているように見せるのは、小劇場では嘘っぽく見えがちです(本来ならどんな劇場でもですが)。また、サンモールスタジオの空間に対して、全体的に声量が大きすぎるように感じました。
激しい恋の物語に加え、サスペンスやホラーの要素も盛り込んだ面白い脚本だと思いますし、過去と現在が頻繁に入れ替わる演出には、わかりやすく伝える工夫や見せ場もたくさんありました。私自身が特に、役者さんの演技に左右されるタイプの観客だということです。
岡田あがささんが素晴らしかったです。彼女がいることで生きていることの生々しさ、舞台上の“今”の今たるリアルが担保されたと思います。
ここからネタバレします。
川田のインタビューに応じて瀬田のことを語る人々は、客席後方(劇場入り口方向)から登場します。背後から過去を知るキーパーソンが次々と現れるのは、未来からの使者がやってくるようで、時間の広がりがありました。死者が過去を語るお能のイメージも浮かびました。
客席側に井佐原茉莉(=マリー)の絵があるのも良かったです。
参考:DULL-COLORED POP『小部屋の中のマリー』
第1回公演
出演:市井紗耶香 岡田あがさ 田中里枝 松田かほり 難波真奈美 佐伯静香(Wキャスト 10/5以外) 羽根桐香(Wキャスト 10/5のみ) 田村真 杉浦大介 針原滋 田中伸一 野口卓磨 広田礼美 (ハーフプライスデイのみ。その日、市井紗耶香は休演。) 西谷国登 (Violinist)
作:谷賢一(DULL-COLORED POP) 企画・演出:石丸さら子 美術:伊藤保恵 照明:山口明子 照明オペレーター:芥川久美子 音響:井川佳代 演出助手:坪井彰宏・野村千絵 舞台監督:山本圭太 宣伝デザイン:細見龍司 撮影:角田勇太 制作:倉重千登世
【発売日】2010/08/06 自由(入場整理番号付) 前売り3800円、当日4300円
■佐伯静香と羽根桐香はダブルキャストとなります。 佐伯静香……10/1・2・3・4・6・7・8・9・10・11 羽根桐香……10/5
■ハーフプライス公演開催!10月7日(木)14:00、9日(土)14:00
より多くのお客様にご覧いただきたいとチケット料金は半額の19,00円!※ただし、市井紗耶香に代わり、広田礼美が主演をつとめます。
■当日券リピーターズ割引
チケットの半券をご持参いただくと、当日券が1,000円引きの3,300円に!※ただし、ハーフプライス公演の半券ならびに、ハーフプライス公演には使用できません。
http://www.s-ishimaru.com/t.p/Top.html
※クレジットはわかる範囲で載せています。正確な情報は公式サイト等でご確認ください。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
★“しのぶの演劇レビュー”TOPページはこちらです。
便利な無料メルマガも発行しております。