REVIEW INTRODUCTION SCHEDULE  
Shinobu's theatre review
しのぶの演劇レビュー
mail
REVIEW

2011年08月16日

公益財団法人小田原文化財団『杉本文楽 曾根崎心中』08/14-16神奈川芸術劇場ホール

 現代美術作家の杉本博司さんが構成・演出・美術・映像を手がける、斬新な文楽公演。東日本大震災の影響で中止になった3月公演が8月に復活しました。3月公演はまたたく間に完売だったのですが、お盆ということもあってか、ぎりぎりまで空席はあったようです。

 文楽は全くの門外漢ですが、詳しい方からお勧めいただいたので初日に拝見しました。上演時間は約2時間半だったかと(途中休憩20分を含む)。

 セレブな客層!ロビーでお客様のお洋服を眺めるだけでも楽しかったです。杉本さんについて知ることができたのも良かった。写真が億単位の価格で売れるアーティストなんですね。

 かっこいいチラシ↓
20110814_sugimoto_bunraku_sonezakisinjyu.JPG

 ⇒CoRich舞台芸術!『杉本文楽 曾根崎心中

 真っ暗闇に人形が浮かび上がるスタイリッシュな演出。人形浄瑠璃「曾根崎心中」をすでにご存知の方向けな気がしました。まず字幕がないです。終始「死」に焦点が当たり続けるのはどうなのかな~。
 義太夫の声がとても良かったです。特に「天満屋の段」が素晴らしかった!

 私は1階席後方だったのもあり、人形の表情や衣装の詳細が見えなかったのは残念。見えた人と見えなかった人とでは感想に大きな差が出ると思います。

 劇場内が真っ暗なので、遅れ客の方々はなかなか客席まで誘導してもらえなかったようです。そういった点でもチャレンジングな公演ですね。古典芸能に新しい風が吹き込むことは大切なことだとも思います。

 ここからネタバレします。

 映像もCGも使ってて驚きました。やっぱり文楽の人形は美しいですね。

 「最後の道行が普段なら20分ぐらいのところ、40分ぐらいになっていた」と詳しい方がおっしゃっていました。たしかに長過ぎの感あり。
 心中ものなので、最初から主役が死ぬことはわかっていますよね。だから「死にそうにない2人が死ぬ」という展開の方が引き込まれたんじゃないかと。素人考えですが、一演劇ファンの感想ということで。

人形浄瑠璃文楽『杉本文楽 木偶坊 入情(でくのぼういりなさけ)曾根崎心中付り(つけたり)観音廻り』 略称:『杉本文楽 曾根崎心中』 
【出演】※「丈」は右上に「、」あり。
プロローグ:鶴澤清治 鶴沢清志郎(胡弓) 
観音廻り(山村若振付):豊竹咲甫大夫 鶴澤藤蔵 鶴澤清馗 鶴澤清丈 【人形役割】天満屋お初:桐竹勘十郎
生玉社の段:竹本津駒大夫 鶴沢清志郎 【人形役割】平野屋徳兵衛:吉田蓑助 長蔵:桐竹紋臣 天満屋お初:桐竹勘十郎 油屋九平次:吉田幸助 
天満屋の段:切 豊竹嶋大夫 鶴澤清治 【人形役割】田舎の客:吉田蓑紫郎 遊女:吉田清五郎 遊女:吉田勘一 亭主:吉田蓑一郎 下女:吉田蓑二郎 町の衆:大ぜい 見物人:大ぜい
徳兵衛おはつ道行:竹本文字久大夫 豊竹呂勢大夫 豊竹咲甫大夫 豊竹靖大夫 鶴澤清介 鶴澤藤蔵 鶴澤清志郎 鶴澤清馗 鶴澤清丈
望月太明蔵社中
原作:近松門左衛門『曾根崎心中付り観音廻り』(岩波書店『新日本古典文學大系』より改訂) 構成・演出・美術・映像:杉本博司 作曲・演出:鶴澤清治 振付:山村若 映像:岸本康 宣伝美術:下田理恵 宣伝美術画:山口晃 サウンドクリエイト:尾形真一郎 上演台本監修:神津武男 特別協力:福本潮子
SS席 12,000円 S席 9,000円 A席 6,000円 B席 3,000円 イス付立見席 2,000円
http://www.kaat.jp/pf/sonezaki2.html
http://sugimoto-bunraku.com


※クレジットはわかる範囲で載せています。順不同。正確な情報は公式サイト等でご確認ください。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

★“しのぶの演劇レビュー”TOPページはこちらです。
 便利な無料メルマガも発行しております。

メルマガ登録・解除 ID: 0000134861
今、面白い演劇はコレ!年200本観劇人のお薦め舞台
   
バックナンバー powered by まぐまぐトップページへ
Posted by shinobu at 13:25 | TrackBack

アミューズ『バッド・アフタヌーン~独立弁護士のやむを得ぬ嘘~』08/13-21赤坂RED/THEATER

 アミューズが企画・製作する演劇公演です。脚本は小峯裕之さん、演出はMONO土田英生さん、出演はヒロシさんはじめアミューズ所属のタレントの方々など。ヒロシさんと土田さんというと『錦鯉』を思い出します。

 上演時間は約1時間30分。“演劇”というより“長い目のコント”と思って観る方がしっくり来るかも。私が観た回は終演後にトークがあり、出演者のファンの方々はかなり楽しんでいたようです。

 ⇒CoRich舞台芸術!『バッド・アフタヌーン
 レビューはほぼ記録のみ。

 ≪あらすじ≫ 公式サイトより
 都心から少し離れた法律相談所。
 若き弁護士が独立開業するも、今日も依頼客は訪れず。
 閑古鳥の鳴く日々を送っていた。
 そんな事務所が、地上げのターゲットとなったことから、
 急きょ廃業の危機に陥る。
 回避する条件はただ一つ。
 今日中に、裁判の依頼を取りつけること――。
 静かだった事務所の慌しい一日が、始まろうとしていた!
 ≪ここまで≫

 全体の印象は、テレビのバラエティー番組の寸劇のような。大いに笑いが起こっていました。
 菅原永二さんは本当にいい役者さんだなぁと思いました。

 ≪夏休み特別企画アフタートーク≫
 出演:ヒロシ、土屋裕一、菅原永二、松田沙紀、大村学

 「夏の失敗談」というテーマでフリートーク。ヒロシさんがいきなり「失敗といえば今日の芝居です」と謝罪されました。セリフが出てこないなど色んなミスをされたそうですが、観客はそんなに気づかないし、気づいたとしてもお詫びをして欲しいとは思ってないんですよね。

 というより、お芝居を披露した後に、観客に向かって「今日の芝居は失敗でした」と言うのは失礼です(失敗ではなかったと思いますし)。ミスが多かった舞台を終えてフリートークの時間になり、急にリラックスして本音を吐露されたのでしょうね。主演とはいえ演劇には慣れていない芸人さんなので仕方ないことと思います。でも次に舞台に立つことがあるならば、気をつけていただきたいですね。

 大村学さんの怪談(?)は可笑しかったな~。シャワーを浴びる時、なぜ肩に50円玉が…(笑)。

出演:ヒロシ、土屋裕一(*pnish*)、平田敦子、菅原永二、松田沙紀、今井隆文、大村学
脚本:小峯裕之 演出:土田英生(MONO) 美術 : 福田暢秀(F.A.T STUDIO) 照明 : 梅森栄治(Platform) 音響 : 橋本絢加 衣装 : 小野真実 音楽 : 奥村健介 舞台監督 : 藤田有紀彦 喜久田吉蔵 宣伝デザイン : 飯塚美江 制作 : 半田桃子 プロデューサー : 西山由紀子 主催/企画製作 : アミューズ
【発売日】2011/07/02 前売4,800円、当日5,000円 ※ 未就学児はご入場いただけません。
http://www.amuse.co.jp/stages/bad/

※クレジットはわかる範囲で載せています。順不同。正確な情報は公式サイト等でご確認ください。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

★“しのぶの演劇レビュー”TOPページはこちらです。
 便利な無料メルマガも発行しております。

メルマガ登録・解除 ID: 0000134861
今、面白い演劇はコレ!年200本観劇人のお薦め舞台
   
バックナンバー powered by まぐまぐトップページへ
Posted by shinobu at 10:15 | TrackBack