REVIEW INTRODUCTION SCHEDULE  
Shinobu's theatre review
しのぶの演劇レビュー
mail
REVIEW

2006年04月06日

あなんじゅぱす『んぐまーま』04/06-12こまばアゴラ劇場

 「ことばをうたうバンド」あなんじゅぱすの二本立てライブ公演です。『んぐまーま』は、初の こまばアゴラ劇場支援会員限定プレミアム公演ということで、わくわくしながら初日に伺いました。もう1本の『夏の夜の音』は、あなんじゅぱすの代表作だそうです。

 上演時間は1時間弱でした。最初の20分ぐらい、私は泣きっぱなしでしたね。ハンカチ忘れて参っちゃった。ティッシュで代用しましたけど対面客席だったから恥ずかしかったな~(苦笑)。

 こまばアゴラ劇場支援会員についての詳細はこちらメルマガ3月号でも宣伝しておりましたが、この機会にぜひ会員になっちゃってください!

 ★人気ブログランキングはこちら♪

 当日パンフレットによると構成・演出の平田オリザさんの提案は
 「人が言葉を話し始める瞬間の驚きと寂しさを、人が立ち上がり歩き始める瞬間の危うさと冒険心を、ひとつのかたちに」
 だったそうで・・・私、こういうのに弱いんです・・・。もーダンサーの岩下徹さんが登場した途端、涙がボロボローっ!!まさに平田さんの提案どおりの世界が立ち現れていました。
 
 谷川俊太郎さんの詩は昔からあまり好きじゃないので、特に言葉だけに感動したわけではなかったです。音楽と言葉と歌声と、そしてダンスが、目の前に在ったってことが良かったんじゃないかしら。いや、どんな舞台でも「在る」といえば当然「在る」のですが、在り方がもっと観客に近いといういか・・・あぁどう言えばいいのか・・・。
 目の前のパフォーマンスが、私のことなんだって感じちゃったんです。それは岩下さんが現れた、あの瞬間に、既に。そして岩下さんは私と同じ人間だけど、私自身ではなく“他人”であるっていうことも同時に感じていて、その嬉しさと悲しさがまた、同時に起こっていたんですよね。

 ここからネタバレします。

 ダンスを踊る岩下さんが観客とアイコンタクトを取ったり普通に会話をしたり、咳をしてる観客の背中をさすったり、一緒に踊っちゃったりするのも、そんな岩下さんを眺める演奏者の只野展也さんがふんわり自然体だったことも、私が空間に溶け込めた大きな要因だったと思います。

 そして観客が支援会員限定だったことも影響してると思いますね。ライブパフォーマンスっていうものを進んで親しもうとする人がほとんどだったのではないでしょうか。だから岩下さんに気軽に話しかけたりする人もいたし、一緒に手を振ってイスに座ったまま踊ってた人もいたし。ものすごく幸せなアゴラ劇場でした。

 ただ、音楽のライブとしては私の好みではなかったですね。ひらたよーこさんが歌を歌われている姿が生々しすぎて、あまり見ていられなかったです。声はすごく自由で、よく伸びてステキでした。

 劇場中央に丸いステージがあり、客席はそれを囲みます。ピアノとキーボードは対角線上に配置されています。
 作品の流れとしては、まずひらたよーこさんがピアノの伴奏とともに弾き語りを始めて、キーボードの只野展也さんもそれに続きます。2曲目ぐらいで、ピアノの下から這いつくばって岩下徹さんが登場。
 下記、ダンスについての私の勝手な解釈です。かなりひとりよがりです。ご了承ください。

 ・まさに生まれたばかりの赤ん坊。何でも見て、触って、確かめる。
 ・生きるってことは面白い。楽しい。笑う。
 ・そして自分と同じ形をしている何かに気づく。それは他人。驚き。恐怖。好奇心。
 ・他人との係わり合い。喜怒哀楽。人生。
 ・そして死。
 死ぬ直前に地団太を踏むようにじたばたするダンスが良かったです。少しずつ動かなくなっていく体の部位を感じ、悲しみながら、必死でもがきます。そしてばったり。
 ・また生まれる。
 ・何かを手に入れようとする。上から垂れ下がったロープをひっぱり、高みを目指す。でも手に入らない。
 ・ステージに盛られた砂山の中を探る。何か宝が眠っていないか?山を掘る度に黄色や赤の小さくてきれいな粒々が吹き出す。そしてとうとう山の奥から何かを掴んで出してきたが・・・砂ばかり。手の指から空しく零れ落ちていく。

 最後は中央で、手を天に向けて少しずつ伸ばしながら立ち上がっていきました。
 何かを得ようとして、必死で生きること。得られるかどうかは問題ではなく、生きている瞬間そのものが人間だ、ということなのかなと思いました。

『んぐまーま』原作=谷川俊太郎 構成・演出=平田オリザ 出演=即興ダンス:岩下徹/作曲・歌・ピアノ:ひらたよーこ/音楽監督・キーボード:只野展也
※こまばアゴラ劇場支援会員の方に限定公演です。
『夏の夜の音』構成・演出 平田オリザ 出演=即興ダンス:岩下徹/作曲・歌・ピアノ:ひらたよーこ/音楽監督・キーボード:只野展也/ギター:サイトウミノル/朗読:福士史麻
『夏の夜の音』2月10日(金)予約開始 予約・当日共 一般2,500円/中学生以下1,500円(日時指定・全席自由・整理番号付き)
【両作品のスタッフ】音響=緒方春英・薮久美子 照明=岩城保 舞台美術=杉山至×突貫屋 舞台監督=熊谷祐子 あなんじゅぱすロゴデザイン=吉村麻衣子 写真=田中流 記録撮影=深田晃司 宣伝美術=秋+太田裕子 制作=足立誠《(有)レトル》・一條智子
公式=http://www.komaba-agora.com/line_up/2006_4/anapa.html

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
●●●人気blogランキングに参加中!ポチっとクリックしていただけると嬉しいです。●●●
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

★“しのぶの演劇レビュー”TOPページはこちらです。

メルマガを発行しております。過去ログはこちら
 毎月1日にお薦めお芝居10本をご紹介し、面白い作品に出会った時には号外も発行いたします。
 ぜひご登録ください♪
 『今、面白い演劇はコレ!年200本観劇人のお薦め舞台』(ID:0000134861)

↓↓↓メールアドレスを入力してボタンを押すと登録・解除できます。


登録フォーム






解除フォーム




まぐまぐ


『まぐまぐ!』から発行しています。

Posted by shinobu at 23:10 | TrackBack

文学座アトリエの会『エスペラント~教師たちの修学旅行の夜~』03/25-04/09文学座アトリエ

 グリングの青木豪さんが文学座に書き下ろされた今作は、高校の修学旅行のお話で、登場人物の年齢層が10代から80代(?)に渡る群像劇です。文学座のレパートリーとしてぜひ末長く上演していっていただきたい、秀作でした。
 エスペラントとは1887年にポーランドの眼科医・ザメンホフ氏が創案された国際語です(日本エスペラント学会より)。

 ★人気ブログランキングはこちら♪

 ≪あらすじ≫ 公式サイトより。(役者名)を追加。
 舞台は東北にある旅館。東京の私立高校の生徒たちが修学旅行でやって来ている。
 消灯時間が過ぎ、教師たちは生徒の見張りやら、明日のミーティングに出掛けるやらで廊下をウロウロしている。この高校の卒業生である数学教師・星(高橋克明)は、恩師・笹木(田村勝彦)の紹介で中途採用されて来たが、笹木の評判は教師たちの間であまり芳しくないようだ。
 その理由を探るうちに星は、笹木や他の教師との会話から、やがて自分自身の抱える問題と向き合う羽目になり・・・・・
 ≪ここまで≫

 さらりと流れる会話の一言一言が実は胸にグサっとくるほど露骨で、そして助平です(笑)。そのさじ加減が心地よくって笑えます。大人だな~。
 平日マチネだったせいもあると思いますが、客席の年齢層がすごく高かったです。私が泣けてきそうなセリフでドカっと笑いが起きたりして、ものすごく新鮮でした。

 日本人・・・老いも若きも絶望してますね(笑)。他人事じゃないので私も笑ってる場合じゃないんですけど、それが笑えてしまうんです。こんな脚本を書かれる青木さんは深い洞察力と優しさのある、そして世代を超えたユーモアのわかる劇作家だと思います。おおらかに笑ってらっしゃったご年配のお客様も、人生の先輩として頼り甲斐があるなぁと、不遜ながら思っちゃいました。

 演出が青木さんではないし、客層がグリングのそれとは明らかに違いますので、グリングっぽい雰囲気ではありません。全体的に少々平板すぎる感じで物足りないことは否めません。でも、老若男女問わず観られる群像劇としては大成功なのではないかと思います。

 高校生、若手教師、中堅教師、定年間近の教師、サラリーマン(添乗員)、旅館のベテラン女将、若女将、おそらく年金生活であろう老人という、幅広い年齢層の役者さんが必要な作品です。例えば「前回は高校生役だった○○さんが、次は中堅教師役で出演する」など、役者さんが年を重ねながら出演していく作品として、新劇の劇団のレパートリーにぴったりなのではないでしょうか。ぜひ何年か後にキャストを変更して再演していただきたいです。

 ここからネタバレします。

 タイトルの“エスペラント”は一体どういう落としどころになるんだろう・・・?と待っていたら、最後の最後に9.11とつながって、じーんと来ました。イラクでもないアメリカでもない、どこの国の言葉でもないエスペラント語を学んでみたいという、女子高生の幼いながらも真摯な気持ちに触れて、涙が出そうになりました。明るい未来など微塵も期待できない人々が集まる小さな旅館から、世界の平和を祈る心がほのかに見えた気がしました。

 いつもはちょっと怖い目の役が多い(という印象の)高橋克明さんが、37歳の煮え切らない教師役を情けなく演じてらっしゃって、とても良かったです。
 旅館の常連客のおじいさん役の飯沼慧さんはすっごくしっくりきてましたけど、他の少々お年を召した役者さんの演技は紋切り型なことが多く、違和感がありました。

≪文学座アトリエ、桜美林大学≫
出演=飯沼慧/田村勝彦/吉野正弘/高橋克明/横山祥二/椎原克知/松尾勝久/寺田路恵/太田志津香/佐古真弓/上田桃子/頼経明子
脚本=青木豪(グリング) 演出=坂口芳貞 美術=神田真 照明=古川幸夫 音響効果=望月勲 衣裳=中村洋一 舞台監督=寺田修 制作=伊藤正道 票券=最首志麻子
18ステージ 2月25日(土)発売 前売・電話予約4000円 当日4300円(全席指定・税込) ユースチケット(25歳以下)2500円(取り扱い文学座のみ)
公式=http://www.bungakuza.com/about_us/p2k6/2k06-esperanto.html

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
●●●人気blogランキングに参加中!ポチっとクリックしていただけると嬉しいです。●●●
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

★“しのぶの演劇レビュー”TOPページはこちらです。

メルマガを発行しております。過去ログはこちら
 毎月1日にお薦めお芝居10本をご紹介し、面白い作品に出会った時には号外も発行いたします。
 ぜひご登録ください♪
 『今、面白い演劇はコレ!年200本観劇人のお薦め舞台』(ID:0000134861)

↓↓↓メールアドレスを入力してボタンを押すと登録・解除できます。


登録フォーム






解除フォーム




まぐまぐ


『まぐまぐ!』から発行しています。

Posted by shinobu at 17:51 | TrackBack

風琴工房『砂漠の音階』04/05-12ザ・スズナリ

 ネット上に観劇レビューが上がっているので(→休むに似たり。藤田一樹の観劇レポート)急いで予約をしたら、なんと初日でした。あれ?なぜ??・・・と思ったら、そういえば稽古場での通し稽古を公開されていたんですね!すごいなーっ。新しい試みですよね。
 なんだか時差ボケな私でしたが(苦笑)、初日に拝見して良かったです。だってきれいなセリフがいっぱい・・・♪ 清らかな、温かい心で劇場が飽和状態でした。戯曲(1000円)が販売されていたので、すかさず購入いたしました。

 北海道新聞に掲載されています(2006/04/07追加)。

 ★人気ブログランキングはこちら♪
 レビューをアップいたしました(2006/04/07)

 雪氷学者、中谷宇吉郎さんのお話なのですが全然難しくないです。あぁ、私の解説なんて必要ないんですよ、公式サイトがめちゃくちゃ充実してますから!企画書、取材旅行、作・演出家&出演者へのインタビュー、そして公開稽古場リポート等、痒いところに手が届く情報満載の特集ページをとくとご覧ください。そして、BACK STAGEのレポート・インタビューもいつもながら素晴らしいです。
 ※平日マチネ(6日/11日14時)に昼ギャザあり!
  昼ギャザ=動員数によって最大1,200円(←今公演の場合)まで割引になるギャザリングシステム。

 1936年3月12日の1日間を描く1幕劇。上演時間は約1時間45分ですが、もっと短く感じましたね。
 少し八百屋舞台になったセピア色ムードの研究室。白く細い柱で部屋は形作られ、壁は黒幕になっていますので、全体的には少々暗い目の空間です。机やイス、小道具は非常にリアルにそろえてあり、出演者の衣装も時代をよく表しています。男優さんのスーツに帽子がステキ。
 
 研究室が舞台になった研究者のお話ですから、当然のことながら登場するのは研究者です。研究者役の方は皆さん、ちゃんと研究者に見えました。これってとても大切なことですよね。特に中谷教授役の杉山文雄さんは他の人物にいっぱい噂をされてから登場するのですが、上手の入り口からスタタっと入ってきた瞬間、「あ、中谷教授だ!」ってはっきりとわかりました。しかもそれがまぶしいくらいにかっこ良かったんです。「あぁ、彼こそがあの、皆が慕う中谷教授なんだな、さすがだな」と思いながら、憧れのまなざしで眺めてしまいました。

 BACK STAGEのインタビューで作・演出の詩森ろばさんが「私が本当に、中谷先生に恥ずかしいくらい夢中になってしまって、本当に素敵だと思って書いたので、その気持ちが伝わるものになればいいなって思いますね。」とおっしゃっています。めちゃくちゃ伝わってきましたよーっ。私も中谷教授にぞっこんになりそうです(本買ってないけどね・・・)。
 脚本の中から私が泣いちゃったセリフを一部ご紹介いたします。文章で読むとあまりにストレートで簡単で、ちょっと恥ずかしくなるぐらいな言葉に見えるかもしれません。でもね、これがね、役者さんの演技で魔法のように変わるんです!特に中谷教授(杉山文雄)は素晴らしいです。
 ※ネタバレしてます。これからご覧になる方はご注意ください。

 中谷「うつくしいほうが正解なんじゃないか?」
 山崎「は?」
 中谷「これはうつくしい、と思うところまで、やらないと意味がない。科学も芸術も。」

 中谷「たいせつなのは研究にどれほど心を注ぎ、知恵を巡らせ、愛したかということです。それはわたしのこころのなかにしかないものですから、誰にも見せることはできません。だからこそ、そこに曇りがあってはならない。そしてね・・・静子さん。」
 静子「はい。」
 中谷「雪の結晶がもし今日という日にできたとして、それはその瞬間から、ぼくのものでも誰のものでもない、科学のものです。」

 中谷「寺田先生がいつもおっしゃってました。『ほんとうにたいせつなのは役に立つことだよ』と。線香の火を絶やさず研究しつづけることも困難ですが、そちらの教えを守ることは、さらに難しい。」

 笑いもいっぱいありました。特に中谷教授の妻・静子(松岡洋子)の作ったおはぎをみんなで食べるシーンは、まるでお茶の間テレビドラマのような筋書きなのですが、それがばっちりハマるのです。ツンケンした山崎(増田理)が、あまりの美味しさにほっこりと笑顔をこぼしてしまうところなんて、可愛いくて可笑しくて仕方なかったな~。

 そして最後にはラブシーンまで用意されていました。助手の佐田くん(岩崎裕司)が秘書の津島さん(笹野鈴々音)を好きだったなんてね~、あぁん、胸キュン(笑)。しっかし煮え切らない奴なんだな、コレが!「あなた!なぜそこで抱きしめないのっ!?」ってイライラしましたね、私(笑)。研究者で、しかも昭和の男ですものね、シャイで奥手なんですよね、うむ。またそれをサラリとかわしつつ、余韻を残してあげる津島さんはツワモノ!

 役者さんでは中谷教授役の杉山文雄さん、中谷教授の旧友の山崎役の増田理さん、助手の佐田役の岩崎裕司さんがとても良かったです。他の役者さんも皆さん、役柄の個性をしっかり掴んでらっしゃって充分良かったですけどね。早口すぎて言葉が流れてしまったり、セリフを文節ごとに切ってしまっている(ように聞こえる)役者さんもいらっしゃいましたけど、それはまあ初日クオリティってことでしょう。4/12までのロングラン公演ですから、ぐんぐん良くなられると思います。

 なんだかノリノリ・ベタボメのレビューになっちゃってますが(苦笑)、気にかかったところもありました。舞台で誰かが会話している最中に、他の誰かが部屋に入ってくる(戻ってくる)時、「あぁ、きっとここで誰かが来るんだろうな」と先に予想がついてしまうことが多かったのは残念でした。また、照明が点くタイミングがフィットしていないように感じることもありました。照明については好みの問題なだけかもしれません。

出演=杉山文雄(グリング)/増田理(バズノーツ)/岩崎裕司/宮崎新之助/松岡洋子(風琴工房)/宮嶋美子(風琴工房)/笹野鈴々音(風琴工房)/浅倉洋介(風琴工房)※山ノ井史は急病のため降板。代役は宮崎新之助。
作・演出=詩森ろば 舞台美術=杉山至(突貫屋) 照明=森規幸(balance.inc DESIGN) 音響=青木タクヘイ(STAGE OFFICE) 舞台監督=松下清永 宣伝美術=岡田邦栄 票券管理=大木孝司 制作=森岡鞠子 企画・製作=ウィンディ・ハープ・オフィス
11ステージ 発売日= 前売3200円 当日3500円 平日マチネ(6日/11日14時)昼ギャザあり。大学生2200円(前売のみ 枚数限定 劇団のみ取扱)高校生以下1500円(前売のみ 枚数限定 劇団のみ取扱) 障害者券150円0(前売・当日共 劇団のみ取扱)
劇団=http://www.windyharp.org/
公式=http://www.windyharp.org/desert/

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
●●●人気blogランキングに参加中!ポチっとクリックしていただけると嬉しいです。●●●
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

★“しのぶの演劇レビュー”TOPページはこちらです。

メルマガを発行しております。過去ログはこちら
 毎月1日にお薦めお芝居10本をご紹介し、面白い作品に出会った時には号外も発行いたします。
 ぜひご登録ください♪
 『今、面白い演劇はコレ!年200本観劇人のお薦め舞台』(ID:0000134861)

↓↓↓メールアドレスを入力してボタンを押すと登録・解除できます。


登録フォーム






解除フォーム




まぐまぐ


『まぐまぐ!』から発行しています。

Posted by shinobu at 11:39 | TrackBack