REVIEW INTRODUCTION SCHEDULE  
Shinobu's theatre review
しのぶの演劇レビュー
mail
REVIEW

2006年04月19日

新国立劇場演劇『マテリアル・ママ』04/19-05/04新国立劇場 小劇場

 シリーズ「われわれは、どこへいくのか」の第2弾は岩松了さんの新作で、仲村トオルさんが新国立劇場に初登場です。岩松さんといえば不条理劇とか、日本のチェーホフなどと呼ばれたりされていますが、今作はいかに?・・・と期待して伺ったのですが、まだまだ役者さんに迷いがあるようで、満足とはいえない初日でした。
 前売り完売ですので当日券(Z席)をご利用ください。

 ★人気ブログランキングはこちら♪

 ≪あらすじ≫ 公式サイトより。(役者名)を追加。「都会で」を「海外で」に変更。
 その初老の女性(倉野章子)は郊外の一軒家にひとり住んでいる。彼女の一番大切な日課は“車の世話”。その車とは、今は海外で働く一人娘が置いていったものなのだ。そんな彼女のもとに足繁く通う車のセールスマン(仲村トオル)は、いつしか新車のセールスを忘れてその車の面倒をみるようになり・・・ ※サイトのあらすじと内容が異なるようですので、引用はここまでにします。
 ≪ここまで≫

 出演者は作・演出の岩松さんを含めて5人。残念ながら役者さんの戸惑いが前面に出てしまっていました。意味や意図がわからなくても楽しめる岩松さんの作品ですが、今日は未完成であることが露呈してしまっているように感じ、私は集中しづらかったです。
 意味的に不連続な言葉や意外なアクションがあふれ、素っ頓狂な演技がよく見られましたが、役者さんの個性を生かそうとしている演出(アイデア?)もありました。ただ、それが上手く舞台上に現れていなかったです。もうちょっと後の方で観に行く方がいいかもしれませんね。

 当日パンフレットの冒頭に岩松さんとチェルフィッチュ岡田利規さんとの対談が掲載されています。読み応えがありました。THE LOFT企画はパンフレットが薄いので300円です。お買い得。

 ここから少しネタバレします。読んでから観に行かれても問題ない程度に。

 舞台はこげ茶色の木造の一軒家。本来ならガレージにあるはずの車が、畳の部屋の中に置かれています。回り舞台になっており、畳の部屋の裏側は赤いソファとテーブル&イスがある居間です。2つの部屋がぐるぐる回って転換します。小さな空間なので回るスピードがすごく早く感じました。

 何度も繰り返されるメランコリックな音楽と、それに合わせて語られる独白に近いダイアローグ(対話)は、観客の方を向いてしゃべらない唐組みたいでした。途中でギャグなのかな?と思ったのですが、繰り返すことが多かったのでそうでもないのかな。

 ここからネタバレします。

 初老の女性の隣りに住んでいる中年の男(岩松了)は母親の介護をして暮らしています。女性に片思いをしているので、セールスマンの存在をあまり快く思っていません。セールスマンの妹(伊藤歩)は、女性に兄を取られたように感じ、兄を取り戻すために女性の家に訪れます。どうやら兄と妹は近親相姦の関係のよう。女性は娘と連絡を取っていると言いますが、いっこうにその娘は現れないので、もしかしたら嘘なのかもしれません。そう考えると、何が本当なのかは全然わからずじまいな作品でした。

 パンフレットで岡田さんが「岩松さんの舞台は、観たあとに話の内容を憶えてられないんです。憶えやすい形をしていない」とおっしゃっていますが、確かにそうですね。断片的なイメージや一言のセリフが、なぜか消えずに心に残っていたりしたら、それだけでいいと思います。近作は残念ながら特にコレといったものは残りませんでしたが、敢えて言うなら仲村トオルさんと伊藤歩さんのかみあわない近親相姦関係は眺めていて可笑しかったですね。あと、倉野章子さんがセクシーでした。

※追加公演チケット発売日:4月2日(日)10:00~
THE LOFT シリーズ「われわれは、どこへいくのか」(2) "MATERIAL MAMA"
出演=仲村トオル/伊藤歩/早船聡/岩松了/倉野章子
作・演出=岩松了 美術=池田ともゆき 照明=沢田祐二 音響=藤田赤目 衣裳=勝俣淳子 舞台監督=藤崎遊
20ステージ (月)休演 2/25(土)前売開始 全席指定5,250円 Z席=1,500円/当日学生券=50%割引
公式=http://www.nntt.jac.go.jp/season/updata/10000100.html

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
●●●人気blogランキングに参加中!ポチっとクリックしていただけると嬉しいです。●●●
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

★“しのぶの演劇レビュー”TOPページはこちらです。

メルマガを発行しております。過去ログはこちら
 毎月1日にお薦めお芝居10本をご紹介し、面白い作品に出会った時には号外も発行いたします。
 ぜひご登録ください♪
 『今、面白い演劇はコレ!年200本観劇人のお薦め舞台』(ID:0000134861)

↓↓↓メールアドレスを入力してボタンを押すと登録・解除できます。


登録フォーム






解除フォーム




まぐまぐ


『まぐまぐ!』から発行しています。

Posted by shinobu at 23:34 | TrackBack

コクーン歌舞伎『東海道四谷怪談』(南番)03/18-04/24シアターコクーン

 『東海道四谷怪談』は12年前にコクーン歌舞伎第一弾として上演された演目で、7回目となる今回は北番(新演出)・南番(第一回公演の再演)の2ヴァージョン公演です。私は南番に伺いました。

 ★舞台上で告知がありました。来年の夏に2度目のニューヨーク公演が決まったそうです。

 ★人気ブログランキングはこちら♪

 『四谷怪談』は何度かお芝居で拝見しておりますし、Ort-d.d版については劇評を書いたこともあり、歌舞伎に慣れない私でもストーリーや登場人物については問題なく理解できました。そのためか前半はちょっと退屈しちゃって・・・でも後半は水の出番(笑)。これでもか、これでもか!というサービスにまた大拍手を送ってしまいました。

 あらすじや登場人物解説は、こちらのサイトがとてもわかりやすいです。
 ここからネタバレします。これからご覧になる方は読まないでくださいね。

 前半だけで2時間あるのは特に歌舞伎ファンではない私には長すぎました・・・。お岩(中村勘三郎)が毒薬のせいでバケモノの様相になっていくのを、じわじわ、ねっとりと演じていたのが素敵。怖いしおどろおどろしいんだけど見とれちゃいました。

 戸板に打ちつけられて川に流されたお岩と小仏小平を、中村勘三郎さんが一人二役で演じるシーンの早替え(?)は圧巻。しかも水中ですからね~(笑)。詳しいことはイープラスでどうぞ。

 舞台以外でもサービス満点です。後半は仕掛けや水上(水中)の殺陣などで客席沸きまくり。1等平場席の床下から勘三郎さんが出てきた時は唸りましたね~。やっぱりカーテンコールではスタンディング・オベーションでした。

 私は『夏祭浪花鑑』、『三人吉三』がすっごく好きだったので、今回はあんまりだったかも。

北番(新演出)・南番(第一回公演の再演)の2ヴァージョン公演。
≪南番≫出演=お岩・小仏小平・佐藤与茂七:中村勘三郎/民谷伊右衛門:中村橋之助/お梅:中村七之助/按摩宅悦:片岡亀蔵/伊藤喜兵衛・お熊・舞台番:笹野高史/直助権兵衛:坂東弥十郎 /お袖・お花:中村扇雀
≪北番≫出演=お岩・直助権兵衛:中村勘三郎/民谷伊右衛門・小汐田又之丞:中村橋之助/お袖:中村七之助/お梅:坂東新悟/秋山長兵衛:片岡亀蔵/伊藤喜兵衛・按摩宅悦・お熊:笹野高史/四谷左門・仏孫兵衛:坂東弥十郎/佐藤与茂七・小仏小平:中村扇雀
作=四世鶴屋南北 演出・美術=串田和美 補綴=竹柴徳太朗 照明=齋藤茂男 演出助手・美術助手=眞野純 舞台監督=藤森條次 制作=我孫子正 主催=松竹株式会社/Bunkamura 製作=松竹株式会社
1等平場席¥13,000 1等椅子席¥13,000 2等席¥8,500 3等席¥4,500
公式=http://www.bunkamura.co.jp/cocoon/event/kabuki7/index.html
イープラス=http://eee.eplus.co.jp/theatrix/special/cocoonkabuki06.html

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
●●●人気blogランキングに参加中!ポチっとクリックしていただけると嬉しいです。●●●
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

★“しのぶの演劇レビュー”TOPページはこちらです。

メルマガを発行しております。過去ログはこちら
 毎月1日にお薦めお芝居10本をご紹介し、面白い作品に出会った時には号外も発行いたします。
 ぜひご登録ください♪
 『今、面白い演劇はコレ!年200本観劇人のお薦め舞台』(ID:0000134861)

↓↓↓メールアドレスを入力してボタンを押すと登録・解除できます。


登録フォーム






解除フォーム




まぐまぐ


『まぐまぐ!』から発行しています。

Posted by shinobu at 17:41 | TrackBack