2010年03月24日
俳優座劇場プロデュース『兵器のある風景』03/14-22俳優座劇場
坂手洋二さんが英国戯曲を演出されました。豪華キャストの四人芝居で、お話にも興味がわいたので伺いました。俳優座劇場プロデュースの公演は、豪華なパンフレットも無料配布していただけるので嬉しいです。上演時間は約2時間45分(途中休憩1回を含む)。
役者さんの緻密に作り上げられた演技も、美術、衣裳も贅沢でした。大人のシックな観劇をさせていただきました。
⇒CoRich舞台芸術!『兵器のある風景』
≪あらすじ・作品紹介≫ 公式サイトより
最先端の科学技術が世界各国の政府や軍需産業によって殺戮兵器の開発に応用され、商品として取引される―。
いまなお、多くの国々が局地戦争を繰り返し、「平和のための抑止力」という名目のもと、軍事テクノロジーの研究開発を推進している。<平和のために>政府プロジェクトの一員となった航空技術エンジニアの葛藤を描くドラマ。ぜひご期待ください。
≪ここまで≫
兵器とは人殺しの道具。それを作ることを仕事にするとは、どういう意味なのか。
自分でつくったモノが自分から離れて(無理やり切り離されて)いくことについて。でも自分がそのモノを作ったという事実からは、決して逃れられないことについて。
壁や家具の作りが細かいので、パっと見ると具象美術のようですが、実は空間全体でストーリーの色合いを大きく変えるような、抽象的な役割も果たしていました。休憩を挟んで後半が始まると、装置がガラリと変化していて感激。衣裳は現代服で、材質や型で登場人物の性格や背景を鮮やかにあらわしており、プロのスタッフワークを堪能しました。
ここからネタバレします。
脚本の面白さは伝わってきましたが、荻野目慶子さんの演技が形式ばったものに見えて、作品の中にぐっと入り込むことはできず・・・。荻野目さんというと、私にとっては『業音』の印象があまりに強く残っているせいかもしれません。
浅野雅博さん演じる組織側の人間の冷徹さ。細くて形のいい黒色のパンツ(ズボン)が性格をよく表していると思いました。とてもシャープ。
抑止力としての最新兵器なんて詭弁ですよね。
大きな組織を前にした、たった1人の人間の力の、なんと弱いことか。
俳優座劇場プロデュースNo.83
出演:大西孝洋 中嶋しゅう 荻野目慶子 浅野雅博
脚本:ジョー・ペンホール 演出:坂手洋二 美術:島次郎 照明:小笠原純 音響:小山田昭 衣裳:前田文子 音楽:大友良英 舞台監督:泉泰至 演出助手:宮越洋子 舞台監督助手:上村利幸/丹下由紀/原田恵子/廻博之 美術助:松村あや 照明操作:ファクター 木下尚己 音響操作:音映 木内拓 大道具:俳優座劇場舞台美術部 森島靖明 小道具:高津映画装飾 中村エリト 衣裳:東京衣裳 小川和美 ヘアメイク協力:西川直子 履物:神田屋 宣伝美術:勝木雄二 企画制作:俳優座劇場
【発売日】2010/02/08 一般5600円 ハーフチケット(15日・16日)2800円=グリーンチケット2800円(俳優座劇場のみ扱い)
http://www.haiyuzagekijou.co.jp/produce/
※クレジットはわかる範囲で載せています。正確な情報は公式サイト等でご確認ください。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
★“しのぶの演劇レビュー”TOPページはこちらです。
便利な無料メルマガも発行しております。
池袋コミュニティ・カレッジ公開講座「青年団の演劇入門・実践編」特別公演『ブラックコーヒーとワルツ』03/21-22 UCCカフェコンフォート(西武池袋本店別館8F池袋コミュニティ内)
ブラックコーヒーとワルツ
池袋コミュニティ・カレッジで青年団の演出家や俳優が講師をつとめるワークショップ講座が開講されており、その発表会に伺いました。日曜日コース(16名)と月曜日コース(15名)の2作品を交互に上演。上演時間は2作品とも1時間半弱。
『青年団の演劇入門 入門編』を受講し終わった方の中から、希望者が『青年団の演劇入門 実践編』に進み、全員でお芝居を創作します。全行程で9か月におよぶ、演劇創作と発表会を組み合わせた企画なんですね。参加者は10~60代のアマチュアの方々。ナビゲーターおよび作品の企画・構式は青年団演出部の田野邦彦さん。
⇒「青年団の演劇入門」
⇒感想「とにかくマリヴォー 演劇メモ」
参加者は2人以上のグループに分かれてそれぞれに脚本を作り上げ、全体を田野さんがまとめられたようです。
会場および舞台は池袋コミュニティ・カレッジ内にある喫茶店。グループごとの同時多発の会話が最大5グループまで重なる、現代口語の群像劇でした。登場人物は池袋コミュニティ・カレッジで開講されているさまざまな講座の受講者と、喫茶店の店員など。会場そのものを生かした設定がリアルで面白いです。
ある目的のもとに一般の方々が集まって、それを達成したら解散する“ゆるやかなコミュニティー”(平田オリザ著「芸術立国論」より)の活動ですよね。色んな世代の人と一緒にものづくりをし、それを他人の前で披露するのは、生半可な気力で乗り切れるものではないでしょうから、達成感も大きいことと思います。
【タイムテーブル】
日曜日「まわりながら」:3月21日(日)20時30分&3月22日(月・祝)16時30分
月曜日「まちながら」:3月21日(日)19時00分&3月22日(月・祝)18時00分
「まわりながら」出演:市野由美子 猪谷美夏 大橋秀和 佐藤麻央 高橋淳 高柳寛子 武田実生 田中逸子 長谷川怜 福田夏樹 前田公雄 真瀬裕介 道村佳代子 山口真由子 山本正男 横内律子
「まちながら」出演:岡根由佳 倉知千里 州﨑一雄 高橋英之 鶴巻拓磨 豊田一也 林史明 平山昌樹 古川東 星光子 増渕規予子 村田篤紀 八木橋努 横尾宏美 ※及川暁が降板し、代役は構成・演出の田野邦彦。
ナビゲーター/企画・構式:田野邦彦(青年団演出部) お手伝い(?):太田裕子(青年団制作部)
・上演時間は各60分を予定 入場無料/ドリンク代=500円 ※各回入場入れ替え制/各回50席限定/要事前予約
※クレジットはわかる範囲で載せています。正確な情報は公式サイト等でご確認ください。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
★“しのぶの演劇レビュー”TOPページはこちらです。
便利な無料メルマガも発行しております。