2011年03月05日
ホリプロ『ザ・シェイプ・オブ・シングス~モノノカタチ~』02/10-24青山円形劇場
ポツドールの三浦大輔さんが初めて海外戯曲の演出に挑戦されました。男女のカップル2組が登場する、現代を舞台にした4人芝居です。原作はアメリカの劇作家ニール・ラビュートさん。映画脚本でも有名な方なんですね。
主役は昨年の「NHKのドラマ「ゲゲゲの女房」で大ブレイクした向井理さん。ポツドールの米村亮太朗さんが出てるのが個人的に嬉しいです。上演時間は約2時間20分、休憩なし。
向井理さんはものすごい人気なんですね。当日券は抽選販売のようですが、行列ができていました。パンフレットは後日、舞台写真入りのものが新しく販売されるそうで、劇場ロビーで予約を受け付けていました。
⇒CoRich舞台芸術!『ザ・シェイプ・オブ・シングス~モノノカタチ~』
≪あらすじ≫ 公式サイトより。
アダム(向井理)はさえない大学生。ずっと気になっていたジェニー(川村ゆきえ)にも結局告白はできず、彼女は自分の親友フィリップ(米村亮太朗)と婚約をするまでの仲となっていた。
ある日、美術館の警備のアルバイトをしていたアダムは、美しい芸術大学院生のイブリン(美波)に出会う。イブリンはペンキのスプレー缶を持ち、巨大な人物像にあるモノを描こうとしていた…。
この出会いがきっかけでふたりは付き合い始め、アダムはイブリンから色々とアドバイスされるようになる。髪型を変えたら?もっと痩せて鍛えたら?アダムは愛ゆえの言葉と捉え、彼女の言う通りに実行していく。外見も振る舞いも垢抜け、洗練されていくアダム。いつしかそんな彼をとりまく周囲の環境までもが変化していた。
しかし、イブリンにはある目的があったのだ・・・。
≪ここまで≫
オープニングのアダムとイブリンの出会いの場面で、まずホっとしたというか、「スター目当てのファンへのサービスばかりが目立つ舞台」ではないことがはっきりとわかり、嬉しくなりした。
翻訳戯曲ですが身近でリアルな生々しさがあって、ポツドール作品のような面白さもありました。三浦さんがポツドールでもしばしば描いている顔の美醜がテーマでもありますし、痛々しいぐらい滑稽な若者の痴態というか、みんなが無言で「タブー」にしていることを、次々にあらわにしていきます。ラブシーンもいっぱいあってドッキドキ!
あらすじにあるとおり、アダムは最初はかなりダサイ、キモイ大学生なんですが、徐々にスマートになっていきます。それでも姿勢は曲がったままで中身が「さえない」状態が保たれてるのがいいですね。向井理さんが向井さんとしてではなく、ちゃんとアダムとして舞台にいらしたのだと思います。
結末は残酷で、衝撃的でもあって、「お前ならどうだ?(どう思う?どうする?)」と強く迫られているようにも感じました。
ここからネタバレします。セリフは正確ではありません。
タイトルの「シングス(Things)」は日本語で「物」ですが、あきらかに「モノ(男性器)」を意味してるんですよね。「モノノカタチ」もそのまんまの意味。冒頭でイブリンは、ダビデ像のような全裸の男性の白い彫像の股間に、赤いスプレーで大きな男性器の絵を描きます。それが最初から最後までずっと舞台上にあります。「真実を覆う嘘」「当事者以外には見せることのない性行為」「本音とたてまえ」などを象徴しているように思いました。
アダムを誘惑し、彼を自分の狙いどおりに変身させたイブリンの本当の目的は、彼を自分の芸術作品として発表すること。これまでに彼女がしたこと、彼に起こったことのすべてを300人の聴衆の前で発表する場面では、アダム、ジェニー、フィリップの3人ともが実際の客席に座っていました。ジェニーとフィリップは(あきれて・怒って)途中で退出。アダムは最後まで残って、発表を終えたイブリンのところに行き、2人の最後の会話が始まります。
名前も、年齢も、星座も、リストカットの跡も、何もかも全部嘘だったと告白するイブリン。アダムは彼女にとって「素材(モノ)」だったとも。アダム(=モノ)のカタチ、つまり外見が変容していく様と、それによって中身(性格)も変わるのを実証する芸術作品なんですね。“芸術家”を自称するイブリンに怒りが沸きました。でもたしかに、非常に面白い発表でもある・・・んですよね。
イブリンが去り、残されたアダムは2人のベッドでの行為を録画したビデオテープを、液晶テレビで再生しようとします。でも画像は出てこず(どうやら私が見た回にミスがあったようですが)。イブリンが「ベッドの中で、お互いの耳元でささやきあったことだけが本当(他は全部嘘)だった」と言ったのを信じて、その瞬間の映像を見たかったのだと思います。大音量の音楽が鳴っていた意味はよくわからなかったですが、唯一の真実(?)を探してアダムがもがき苦しむ姿が痛々しくて、胸が詰まりました。でもこの悩みって、古代から変わらないのかも。アダムとイブリンは「アダムとイブ」のことで、すなわち私たち人類という意味なのかな。彫刻が作られた昔から現在まで、そして男と女の闘いの歴史がこれから先もずっと続いていくイメージが浮かびました。
天井から吊るされた大きなディスプレイが、ちょうど彫像の股間を隠す位置で止まるのが素晴らしいですね。葉っぱの形の石膏で隠されていた“モノ”を、イブリンが赤いスプレーで上書きして表側に露出させ、今度はテレビで隠します。テレビ局や新聞社など大手メディアによる事実の隠蔽なども思い浮かべました。また、テレビに映ったこと(ビデオも)が「本当」だと思ったら大間違いだよ、というメッセージとも。
イブリンは「ささやきだけは本当だった」と言いましたが、それも嘘かもしれません。芸術だろうが恋愛だろうが、人間の行いはすべて「主観」によるもので、他人と共通するものなんて実は全くないのかもしれない。それでも人は、他人を信じ頼らざるを得ない。だったらもー「私ならどうするか」しかないんだと思います。突き詰めて自分で考えて、自分で決心して行動すること。私はアホでいいな。自分にとっての「本当」だけで突っ走りたいです(笑)。そこが甘いんでしょうけど。
不満なく家路についたんですが、よーく考えてみると、アダムがイブリンのことをそんなに好きだとは思えなかったですね。彼女のイニシャルのアルファベットをお腹(腰?)に刺青しちゃうほどには。あと、フィリップとジェニーも婚約するほどには見えなかったな~。発せられたセリフそのもののリアリティーのおかげでふむふむと受け入れていましたが、体と感情はもっともっとホットになっても良かったんじゃないでしょうか。
"The shape of things" by Neil Labute
≪東京、茨城、新潟、大阪、広島、大分、福岡≫
出演/向井理、美波、米村亮太朗、川村ゆきえ
作/ニール・ラビュート 演出/三浦大輔(ポツドール) 主催:テレビ朝日/ホリプロ 提携:こどもの城 青山円形劇場
【発売日】2010/12/04 8,400円(全席指定・税込)
http://www.horipro.co.jp/usr/ticket/kouen.cgi?Detail=156
http://www.2011theshapeofthings-japan.com/
http://www.aoyama.org/schedule/s2011/enkei/2shape/shape.html
※クレジットはわかる範囲で載せています。正確な情報は公式サイト等でご確認ください。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
★“しのぶの演劇レビュー”TOPページはこちらです。
便利な無料メルマガも発行しております。
SPAC『マルグリット・デュラスの「苦悩」』03/04舞台芸術公演・楕円堂
フランスの有名女優ドミニク・ブランさんの一人芝居です。京都、東京を経て静岡へ。会場がBOXシアターから楕円堂に変更になっていました。楕円堂の一人芝居というと昨年の『彼方へ』も凄かった。
舞台は1945年4月のパリ。夫を待つ妻の独白です。上演時間は1時間30分ぐらいだったような(すみません、忘れました)。
⇒CoRich舞台芸術!『苦悩』
≪あらすじ≫
ナチスの強制収容所に連れて行かれた夫ロベールを待つ妻。彼は死んだのだと自分に言い聞かせて乗り越えようとする。
≪ここまで≫
舞台中央奥の壁の上部に日本語字幕が表示されます。演技に関してはもう、何も言うことなし、です。「俳優」であり「語り部」であり「妻(女)」であり。シームレスかつ鮮明に変化。
ユダヤ人虐殺について描いた舞台はいくつか拝見しています。たとえばSPAC『巨匠』もそうですよね。でもヨーロッパの白人が語るのを観たのは、おそらく初めてだったと思うんです。被害者であるフランス人女性が「彼ら(ナチス)と我々は同じ民族だ」「犯罪を共有することだ」と強く語るのは、大きな衝撃でした。なんという勇気。私は涙だだ漏れ状態でした。
カーテンコールでブランさんは、観客の一人ひとりと話をするように、おだやかな笑顔で拍手に応えらっしゃいました。ブランさんと会話ができたと感じました。私は舞台にこういうことを求めているんだと思います。
ここからネタバレします。
苦悶の末にロベールの死を受け入れた、ちょうどその時、ロベールが生きているという情報が入ります。ダッハウから戻ってきた彼は骨と皮だけの、人間とは思えない姿になっていました。体重は38キロ。スプーン一杯のお粥さえのどを通りません。17日間の渾身の看病により、彼はよみがえります。「おなかが空いた」という一言で終幕。
ドイツ人によるユダヤ人の大量虐殺を、人類(=自分たち)の罪だと言うフランス人とじかに出会えたことは、私の人生の財産になると思います。
「ロベールは死ぬ間際になっても誰も摘発しなかった!」と妻は誇らしく語ります(ダッハウからパリへ向かう車中で、ロベールは遺言を話していました)。何かと犯人探しに熱心で、いざ突き止めたら罵声を浴びせかける日本人とは真逆です。
ロベールとその妻がレジスタンス運動をしていたことは前半部分でわかります。彼らは夫婦でもあり同志でもあったんですね。
≪ポスト・パフォーマンス・トーク≫
出演:ドミニク・ブラン 宮城聰
宮城「俳優は崇高な仕事だと思いました。」
ブラン「私もそう思います。」
ブラン「この作品は2008年にスペインで初演され、フランスでは150回ほど上演し、その他ストックホルム、ローマ、ブラジルなど各国で上演しています。私がM役、演出家がD役になって読むうちに、これは一人の女性が夫を待つ話だとわかったので、演出家に一人芝居にして欲しいと依頼しました。出来る限り手軽な(身軽な)作品にして、世界中で上演したいと思いました。実際この舞台は、上演する土地で机とイス数脚を調達すればできます。」
ブラン「この小説を選んだ理由は、まずマルグリット・デュラスがとても好きな小説家だから。『苦悩』はレジスタンス、恋愛、蘇生をあらわすもっとも美しいテキストだと思った。」
ブラン「戦争や人間の残忍さは残念ながら普遍的なものです。女性が男性を待ち続けるということもまた世界共通です。」
観客「この作品を上演するにあたって、もっとも心がけていることは何ですか?」
ブラン「沈黙です。日本で、この空間で上演したことで、正統の、印象の強い沈黙を感じ、いつもよりあがってしまいました(笑)。」
宮城「これまで『苦悩』を上演してきた会場の中で、楕円堂が最も小さい空間だそうです。」
ブランさんは「できれば生涯この作品を上演し続けたい」ともおっしゃっていました。
≪京都、東京、静岡≫
出演:ドミニク・ブラン
演出:パトリス・シェロー ティエル・ティウ・ニアン 原作:マルグリット・デュラス ツアーマネージャー:アリス・プルシェール 照明:フレデリック・マルティ 音響:ファブリス・ノー 通訳:石川裕美 字幕:奥平敦子 翻訳:田中倫郎
【SPACスタッフ】舞台監督:山田貴大 照明:川島幸子 中野真希 音響:青木亮介 衣装メンテナンス:敦ジョンミン 制作:高林利衣 丹治陽 助成:アンスティチュ・フランセ 特別協力:東京日仏学院 協力:京都造形芸術大学舞台芸術センター 著作権代理:(株)フランス著作権事務所
一般大人4,000円/ペアチケット(2枚)7,000円/大学生・専門学校生2,000円/高校生以下1,000円
★SPACの会のほか、ゆうゆう割引、グループ割引、早期購入割引、リピーター・くちコミ割引などの割引料金があります。
http://www.spac.or.jp/11_spring/douleur
http://www.institut.jp/ja/evenements/10472
※クレジットはわかる範囲で載せています。正確な情報は公式サイト等でご確認ください。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
★“しのぶの演劇レビュー”TOPページはこちらです。
便利な無料メルマガも発行しております。