2011年11月30日
ままごと『あゆみ』12/01-04森下スタジオ
柴幸男さんの代表作の1つである『あゆみ』の再演です(過去レビュー⇒1、2、3、4)。プレビューを拝見しました。演劇部の高校生や演劇を専攻している大学生が多数招待されていたようです。東京(森下)と神奈川(横浜)の公演のあと、来年4月には福岡、香川、新潟のツアーもあります。※シアターガイド2012年1月号からの情報です。
『あゆみ』はこれまで色んな地域で上演されてきましたが、昨年の愛知公演で演出が一新され、今回はそこにさらに新しい演出が施されて、ほぼ新作となったようです。上演時間は約1時間15分。
演劇であらわせることの豊かさを存分に味わえました。女の子たちが、とっても、とっても可愛かった~!柴さんの舞台に出る女優さんは、なぜいつもこんなに可愛らしく見えるんでしょう・・・♪
⇒CoRich舞台芸術!『あゆみ』
レビューは記録程度です。
開演前、会場ではがっつり稽古中でした。ひたすら繰り返し、柴さんがピシャリとダメ出し。噂にたがわぬハードな稽古ですね・・・。
柴さんは開演直前に「プレビューなので完全に仕上がっているわけではない」と説明されましたが、私には何がどう未完成なのかはわからなかったです。でもきっと明日の初日は、今日よりずっと遠くへと跳んでいくんだろうなと思いました。
ここからネタバレします。
2方向から舞台を挟む対面式客席。チョークで床に線を引いて、演技スペースが広がっていきます。
衣裳がとっても可愛いです。赤い靴もおしゃれ。
読書する先輩が男性だったのが新鮮。
≪東京、神奈川、福岡、香川、新潟≫
わたしは 歩く わたしは 進む 新作として生まれ変わった『あゆみ』が、ついに東京と横浜に上陸!!
出演:秋葉由麻 黒宮万理(少年王者舘) 鈴木亜由子(ザ・シャカリキ) 長沼久美子 藤吉みわ フタヲカルリ(劇団あおきりみかん) 真嶋一歌 吉田愛(オイスターズ )
脚本・演出=柴幸男 舞台監督=佐藤恵 美術=青木拓也 照明=伊藤泰行 音響=星野大輔 演出助手=きまたまき/辻村瑛子 宣伝美術=セキコウ 制作協力=佐藤泰紀(急な坂スタジオ) 制作=ZuQnZ [大石将弘/加藤仲葉] 製作総指揮=宮永琢生 企画制作=ままごと/ZuQnZ 助成=芸術文化振興基金/公益財団法人セゾン文化財団
【発売日】2011/10/16 □TICKET□ [全席自由/日時指定/整理番号付]【予約】3,000円【当日】3,500円【高校生以下】予約/当日 1,000円 [要学生証]※未就学児童はご入場いただけません。※高校生以下の方は、当日受付にて学生証の提示をお願い致します。
http://www.mamagoto.org/ayumi-2011.html
※クレジットはわかる範囲で載せています。順不同。正確な情報は公式サイト等でご確認ください。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
★“しのぶの演劇レビュー”TOPページはこちらです。
便利な無料メルマガも発行しております。
Produce lab 89『官能教育 藤田貴大×中勘助「犬」』11/23-27新世界
演劇ジャーナリストの徳永京子さんが責任者をつとめるProduce lab 89『官能教育』シリーズの第4弾。マームとジプシーの藤田貴大さんが中勘助作の小説「犬」をリーディング公演として構成・演出されます。チケットは完売ですが当日券あり。
※公演中にレビューをアップするつもりが、遅れました。ごめんなさい。
上演時間は約1時間強。壮絶でした。「犬」という小説を舞台化しただけではない演劇作品です。帰宅直後のツイート⇒1、2 毎回終演後には藤田貴大さんによるトークあり。藤田さんがとても饒舌に語ってくださり、刺激的で内容の濃いトークでした。
時間的に難しいかもしれませんが、22時の回がおすすめです。客席の空気がいい感じにほぐれて、タブーが起こることを許容する(待ち望む)ムードになる気がするからです。今回のチケット↓はボタンでした。
このロングインタビュー↓、オススメです!
⇒藤田貴大ロングインタビュー「シーンの反復(リフレイン)で蘇る少女たちの心象風景」
⇒舞台写真
⇒CoRich舞台芸術!『官能教育 藤田貴大×中勘助「犬」』
おなじみの反復(リフレイン)の手法は踏襲されていますが(過去レビュー⇒1、2)、原作小説の内容が性的な意味で刺激的で、ストーリーも大っぴらに残酷なので、いつものマームとジプシー公演とは全く違う味わいでした。
※私は原作を読んでいません。終演後のトークでの藤田さんの解説によると、大いに変更が加えられているようです。
舞台から一番近い奈落の中央の席で拝見。下から上を見上げる体勢で俳優に手の届きそうな位置だったのは、私にとってはとても良かったです。俳優を堪能できました。役者さんは皆さん、素晴らしかったです。カーテンコールは2度目があっても良かったと思います。音響(音楽)と照明もセンス抜群。1時間強、舞台に釘付けで全く逃れられませんでした。
過去と未来を頻繁に行き来するし、場面も目まぐるしく変化するし、役者さんはひっきりなしに動いているので、舞台で起こることを受け取ってついて行くのがやっと。降りそそぐ膨大な情報を浴びるように鑑賞しました。
鮮やかで残酷でシンプルな反復から、体に、心に、突き刺さるように『犬』の内容(など)が伝わってきます。やがて「もうわかったよ、何が起こったのか、誰がどう感じたのか。だからもう繰り返さないで、悲しくて苦しいから」という気持ちになりました。でも、まだまだ続く反復を観ている内に気づきました。私は全くわかってないということを。何度繰り返されても、じっと穴が開くほど見つめ続けても、人間には他者を「わかる」ことはできない。そして自分が何を見てどう感じ、それが自分にどう作用したのかも、つまり自分自身のことも、本当はわかっていないのです。
当日パンフレットの藤田さんの文章もこの作品に含まれると思います。何が書かれていても、それが誰の発言なのか、事実なのかなんて、わからない。私たちは「誰にとっても確かなこと」なんて絶対に手に入れることはできない。でも、だからこそ、というのでしょうか、目の前で汗だくになって跳ねる役者さんは確かすぎるほど確かで、「わからない」のに、いえ、もしくは「わからない」からこそ、とんでもなく美しくて豊かで、官能的だと感じました。
ここからネタバレします。解釈が間違ってたらごめんなさい。
出演するのは山内健司さん、青柳いづみさん、尾野島慎太朗さんの3人。まずそれぞれが実社会での自分自身として舞台に存在します。そして役人物としても存在します。さらにはその役を演じるために想定した、「役人物の年齢で、役人物と同じ状況にある自分(=役者自身)」としても存在します。つまり「山内さん、青柳さん、尾野島さんが各3人ずつ舞台上に居る」ということになります。これらは全てセリフで説明されます。
自慰行為もレイプシーンも、抽象的ではあるものの身体表現でしっかり見せて繰り返すので、観ていてとても苦しくなるほどリアル。それが「犬」の中だけでなく、出演者3人の世界でも起こるのです(例:尾野島さんとセックスをした青柳さんが妊娠。青柳さんの恋人の山内さんは激怒して、尾野島さんを殺す。)役者さんは役者同士として会話したり、「犬」の登場人物になったり、登場人物と同じ設定を背負う自分自身を演じたり・・・。藤田さんがおっしゃる“変態”とは、役者さんの“変態”なのだと思いました。
少女とほぼ無理やりセックスしても、レイプしても、男たちは少女のことを決して獲得することはできませんでした。「獲得」とはつまり「わかる」ということだと思います。舞台で丁寧に、執拗に、何度も同じエピソードが繰り返されても、その物語も、登場人物も、役者さんのことも、私(観客)が獲得することはできないのだと思いました。
青柳さんの赤いワンピースの裾がひらりとふくらんで、中が見えそうになるチラリズムにどっきどき(見えてもいい下着をお召しなので大丈夫なのですが)。青柳さん(セリフによると25歳)は少女らしい顔つきなので、ロリータ趣味なエロスもあって胸にズキっと来ます。
≪ポスト・パフォーマンス・トーク≫
出演(舞台に向かって左から):藤田貴大 山内健司 藤原ちから 徳永京子
青柳さんは台詞を一度聞ただけで憶えられるそうです。「噂には聞いていたけど(大竹しのぶさんとか)、本物を初めて見た!」と山内さんがおっしゃってました。藤田さんは稽古場でクチタテ(口伝)でセリフを役者さんに伝えるとか。なんと・・・驚きました。
「山内さんは元ワンダーフォーゲル部で、何でも山登りにたとえるのが面白い」という話題になりました。どんな舞台出演も「そこに山があるから登る」という精神で挑んでらっしゃるようです。俳優とは修行僧のような職業だと思います。そういえば「犬」の舞台はインドで山内さんが演じた男性は僧侶なんですね。
官能教育~官能をめぐるリーディング~
出演:山内健司 青柳いづみ 尾野島慎太朗
構成・演出:藤田貴大 テキスト:中勘助『犬』より 照明:明石怜子 音響:角田浩一 WEB:斎藤拓 制作:林香菜 召田実子 責任者:徳永京子
【発売日】2011/10/14 自由席 2,500円+ドリンク代(当日・予約共に)
http://www.producelab89.com/
http://mum-gypsy.com/news/news-105.php
※クレジットはわかる範囲で載せています。順不同。正確な情報は公式サイト等でご確認ください。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
★“しのぶの演劇レビュー”TOPページはこちらです。
便利な無料メルマガも発行しております。
【情報】SPAC・静岡県舞台芸術センター「2012~14年度創作・技術部、制作部スタッフ募集」12/23、02/10〆切(郵送orメール)
SPAC・静岡県舞台芸術センターが技術部、制作部のスタッフを募集しています。2012~14年度の3年間の契約で、契約料は年俸制で220万円~350万円。詳細は公式サイトでご確認ください。
静岡県舞台芸術センターには海外から多くのアーティストが訪れますし、所属劇団のSPACは海外で公演も行っています。きっと激務でしょうけど、やりがいのあるお仕事だと思います。我こそはという方、ぜひ。
●SPAC「2012~14年度創作・技術部、制作部スタッフ募集」⇒公式サイト
・応募資格
原則として20歳以上35歳未満の方
・選考試験 予備選考(書類審査)
本選考 (面接試験)
A日程 2012年1月22日(日)
B日程 2012年2月19日(日)
会場:静岡芸術劇場(JR東静岡駅南口)
・応募締切
A日程(郵送・Eメールともに)2011年12月23日(金)必着
B日程(郵便・Eメールともに)2012年2月10日(金)必着