2013年06月17日
劇団チョコレートケーキ『「あの記憶の記録」「熱狂」』03/23-31サンモールスタジオ
劇団チョコレートケーキは古川健さんが脚本、日澤雄介さんが演出をされる劇団です。『「あの記憶の記録」「熱狂」』は2012年CoRich舞台芸術アワード!第一位を獲得した人気作品。早々と再演されました。
「CoRich舞台芸術まつり!2013春」審査員として拝見しました(⇒99本中の10本に選出 ⇒応募内容)。※レビューはCoRich舞台芸術!に書きます。下記にも転載します。
⇒CoRich舞台芸術!『「熱狂」「あの記憶の記録」』
■何事も多様に見せる演出で観たい
「熱狂」はヒットラーがドイツで大統領に選ばれるまでのお話。「あの記憶の記録」は1970年のイスラエルを舞台に、ある男が1944年の出来事を語るお話でした。共通の登場人物によって2作品をつなげる工夫もあり、両方観るとより楽しめる公演でした。
四角いステージをほぼ三方から客席が囲む舞台美術で、舞台中央奥の壁には床から天井にかけて逆L字型に、強制収容所をおもわせる金網と柵が張り巡らされていました。網の中にはがれき、レンガやごみ、くしゃくしゃになった布や、片方だけの革靴もはさまっています。家具やその他の装飾で変化をつけ、同じ舞台美術で2作品をうまく上演されていたと思います。
私は「熱狂」の方が面白かったです。「あの記憶の記録」は主人公の一人語りに重きを置き過ぎて、歴史教科書のようになってしまっているように感じました。
Ort-d.d『わが友ヒットラー』のクチコミにも書きましたとおり、同じ題材を扱った団体同士で半券割引や交互トーク出演などの共同企画を実施されました。2作品交互上演だけでも現場は大変だったでしょうに、他団体と協力し合って広報活動をされたことは素晴らしいと思います。
ここからネタバレします。
■「あの記憶の記録」
≪「あの記憶の記録」あらすじ≫ 公式サイトより
子供たちの成長を見守りながら、平凡に穏やかに暮らす一つの家族
しかし、父には秘密があった
戦争を生き抜いた男に刻み込まれている、あの記憶
1970年、イスラエル、テルアビブ市内
家族が囲む食卓に語られる、
「記憶」の物語
≪ここまで≫
家族4人の朝食の場面から始まったのですが、演技から時間帯が体感できず、食事をしているようにも見えず、私はしょっぱなからつまづいてしまったようです。照明の変化だけで場面転換する割に、役者さんの出ハケがもっさりしていました。違う空間にいるはずの人物たちが同時に舞台上にいても気にならないような、スピーディーな演出が欲しかったです。
強制収容所にいたことを隠してきたイツハクは、息子が母国イスラエルのために兵隊になろうとしていることを知り、再び戦争と対峙せざるを得なくなります。ガス室での死体処理業務の詳細、生きるために死体から金歯を盗んだこと、善い人間は死んで悪い人間は生き残ったことなどを具体的に語らせたのは良かったですが、長いセリフが言葉というより説明に聴こえてしまうことが多かったです。一人語りだけでアウシュビッツで起こったことをヴィヴィッドに伝えるのは、かなり難しいと思いました。あと、「話がある」「聞いてくれ」といったセリフが何度もありましたが、不要だと思います。
2人登場した母親がいわゆる「家族のためにご飯を作って温かく見守ってくれるいい人」として、終始描かれてしまったことが残念です。夫イツハクが人殺しだったと初めて知るのですから、少なからず衝撃を受けるでしょうし、彼を思いやる優しさだけでなく、疑問や不快感も噴出するのではないでしょうか。男女や夫婦の対比が、戦争と平和の対比であるかのように映るのも、シンプルすぎて物足りなかったです。
ただ、子供のあるイツハクは過去と対峙し、子供のいないイツハクの兄アロンは過去に蓋をするという対比は効果的だったと思います。イツハクが殺したナチスSS将校ビルクナー(「熱狂」にも登場)について、アロンが「他のSS将校よりいい奴った(味方だった)」と言うことで、兄弟の認識が正反対だったことがわかります。人間の記憶の頼りなさを示し、罪悪感に打ちひしがれたイツハクをさらに絶望的な状況に追いたてるのは、残酷ですが説得力がありました。息子の歴史教師がイツハクの握手に応えなかったのも良かったです。
言葉にして発せられたことが嬉しくなるようなセリフがありました。イツハクが息子に「生きていることは素晴らしい」「戦場に行くのは義務だから仕方ない。俺の息子なら何をしてでも生き残れ。逃げろ」「イスラエル(国)よりも、お前の命の方が大切だ」と言いきってくれました。私もそう信じています。日本でも、国のために死ぬことを美とする教育が行われ、たくさんの命が奪われました。国とは何なのかを説いた井上ひさしさんの戯曲『兄おとうと』を思い出しました。
【Ort-d.dとの共同企画】
■「熱狂」
≪「熱狂」あらすじ≫ 公式サイトより
1924年、
ある被告人の発言から始まる、小さな政党の物語
その男は民族の誇りを叫び、国民の権利を叫んだ
その男は、やがて祖国の民に愛された
その男は、やがて疲弊した祖国を蘇らせた
20世紀、最も国民を熱狂させた政治家の、記録
≪ここまで≫
開演10分前には客席がほぼすべて埋まっていました。全席自由だから早めに来場する人が多いのかもしれませんが、それにしても人気があるんだなと思いました。私が観た回は前売り完売で、キャンセル待ちの列ができていました。
ハーケンクロイツが描かれた垂れ幕を三方の壁に吊りさげて、客席を含む劇場内全体がナチス本部内のようで、観客を当時のドイツ国民と見立てて演説を行うのにも臨場感がありました。照明の切り替え、効果音や音楽の挿入、俳優の出ハケなどの演出がスピーディーで小気味良かったです。
ナチスやヒットラーを題材にした作品は多くありますが、『熱狂』はヒットラーが大統領に選出されるまでを描いており、演説場面がいいハイライトになっていました。1人の政治家としてのヒットラー像を垣間見ることができました。
舞台上に実際は登場しないけれどその場に居るはずの人々が、出演者の数よりもずっと多くいるように感じられました。それぐらい舞台背景を描ききれていたのだと思います。ただ、俳優の演技が熱いのか冷めているのか、怒っているのかいないのかといった両極端の2種類に偏りがちだったことは気になりました。もっと繊細で、多彩な表情を見せて欲しいです。
「ハイル、ヒットラー」と敬礼されるのに応えて、ヒットラー役の西尾友樹さんが右手をユルっと顔の横に持ってきて返礼(?)する仕草が、とても可愛らしくてギャップ萌えしました(笑)。真剣ゆえに可笑しいんです。そもそも大の大人が勢ぞろいして、妙なほど背筋を伸ばし胸を張り、右腕を前方上部にあげたポーズで、同じ言葉を同時に叫ぶこと自体が滑稽なんですよね。仕組まれたかっこ良さの方がクローズ・アップされて、不格好さが鳴りを潜めていたのは少し残念。何事も多様に見せる高次的な演出があると、さらに良いのではないでしょうか。
ナチスの飛躍的な台頭は、私の中で今年の自民党の圧勝と重なりました。数ある争点を1つだけに絞って「○か×か」を迫り、楽な単純思考へと導く罠に、私たちは簡単にハマります。広報戦略として行われた統制の取れた美しいパフォーマンスに、のせられ、騙されるのが人間なんですよね。「ヒューラー(=ヒットラー)に従ってさえいれば楽」という民衆心理もよくあらわされていたと思います。
ヒットラーの雑用係になった若者ビルクナーが、語り部として物語の進行をつとめます。終盤に彼が親衛隊に入隊するエピソードがあり、『あの記憶の記録』へと続く構造になっていました。両方観ることの楽しみがちゃんと担保されていました。
『熱狂』出演:西尾友樹 古川健 浅井伸治(以上、劇団チョコレートケーキ) 青木柳葉魚(タテヨコ企画) 佐瀬弘幸(SASENCOMMUM) 島田雅之(DART’S) 竹内健史(東京パチプロデュース) 田村元 吉田テツタ
『あの記憶の記録』出演:岡本篤 浅井伸治(以上、劇団チョコレートケーキ) 亀田梨紗 川田希 竹田りさ 中田暁良(ミームの心臓) 根津茂尚(あひるなんちゃら) 袴塚真実(サルとピストル)
脚本:古川健(劇団チョコレートケーキ) 演出:日澤雄介(劇団チョコレートケーキ) 舞台美術:鎌田朋子 照明:朝日一真(A's light) 音響:佐久間 修一 衣装:藤田 友 舞台監督:本郷剛史 演出部:大谷倫之 山本あんり 山口高靖 宣伝美術: R-design スチール:池村隆司 撮影:河野三郎 Web:ナガヤマドネルケバブ 制作:菅野佐知子(劇団チョコレートケーキ) 企画・製作:劇団チョコレートケーキ
【発売日】2013/02/01 全席自由 前売り\3000 当日\3300 通しチケット¥5000 学割¥2000(高校生¥1000)※要学生証提示 前半割り¥2500(25日までの4ステージ)『親愛なる我が総統』¥500(『熱狂』『あの記憶の記録』のチケット半券提示で無料)
http://www.geki-choco.com/
※クレジットはわかる範囲で載せています。順不同。正確な情報は公式サイト等でご確認ください。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
★“しのぶの演劇レビュー”TOPページはこちらです。
便利な無料メルマガも発行しております。
ピンク地底人『ココロに花を』05/31-06/02王子小劇場
ピンク地底人はその名のとおり、地底人の劇団です。京都の地底に棲みかがあるそうです。
上演時間は約1時間30分。日曜日の朝11時の回に伺いました。1日が長く使えるような気が…! はい、実際、充実してたと思います。1日で3本以上ハシゴ観劇したい演劇ファンにとっても、打ってつけのタイムテーブルですね。
「CoRich舞台芸術まつり!2013春」審査員として拝見しました(⇒99本中の10本に選出 ⇒応募内容)。※レビューはCoRich舞台芸術!に書きます。下記にも転載します。
⇒CoRich舞台芸術!『ココロに花を』
■若者のナイーブな不安と悲しみ
意識が戻らない病人たちがそれぞれのベッドに横たわる中、殺人事件の犯人探しが始まります。取調室での嘘の自白、次々と増える意識不明の病人など、サスペンス・タッチで進む複数の物語には、夢の中の邂逅といったSF要素もシームレスに組み入れられていました。
物語上で起こる物音を擬音語、擬態語などを使った人の声で表現するのが劇団の持ち味で、俳優は舞台上下(かみしも)の端にいながら、声を使って効果音の役割を果たしていました。淡々と存在しているのがいいですね。騒音だけでなく街にあふれる言葉も混ぜ合わさるのが面白かったです。
劇場の壁をそのまま使ったブラックボックスで、道具や衣裳の色を白、黒、赤等に絞り、統一感のあるシャープな空間にしていました。黒く塗った椅子やテーブルに白い線で縁取りをしているのが良かったです。白線に注目すると空洞をはらんだ骨組が浮かび上がり、捕らえ所のない空疎さや満たされない心などの抽象的な表現にもなっていたように思います。
ここからネタバレします。
ベッドに横たわるのは政治家の息子、刑事の妻、女子高生の兄(大学生)。現実世界では植物人間ですが、彼らが夢の中で家族などと語らうシーンがあり、本当は意識もあるし耳も聞こえているんじゃないかという疑いが生まれました。乙一さんの短編小説「失はれる物語」を思い出しつつ、人間には感知できない世界を想像しました。
快復して記憶を取り戻した政治家の息子は、自分がある交通事故の加害者であることに気づいて自首しようとします。でも事故発生時に車に同乗していた友人や、主治医に止められるのです。理由は彼が政治家の息子だから。幼いころに教えられた善いこと、悪いことが、なし崩し的に捻じ曲げられたり、逆転してしまっているのは、まさしく原発事故後の日本の姿だと思います。
国際問題への言及とともに「私たちは歴史を知らなきゃいけない」という決意も登場人物によって語られました。今の10~20代の方々とお会いすると、皆さんがすごく真面目で賢いことに驚かされます。私が同じ年の頃はもっと楽観的で馬鹿でした。インターネットによって世界中の出来事がオンタイムで自分の現実に流れ込んできて、何でも検索すれば概要ぐらいは知ることができるようになったせいで、楽観的な馬鹿であることが難しくなったんだろうと思います。理不尽極まりない残酷な愚行だらけの世界を見せられたら、誰だって将来が不安になりますし、人間に心底がっかりするものですよね。
犯人逮捕というすっきりとした成果は得られず、殺人未遂事件が次々と起こり、刑事は「きりがない、お手挙げだ」と静かに吐き捨てます。衝動的な暴力が無数に連鎖していくエンディングは、悲しみがひたひたと空間全体に満ちて行くようでした。
劇中に一度あった暗転の後が長いと感じました。最後の暗転直前のシーンは不要だったのではないでしょうか。終演時の暗転の味わいが良かっただけに、もったいないと思いました。
終演後に作・演出のピンク地底人3号さんとお話しすることができました。会話劇を書いたのは今回が初めてと伺い、驚きました。ト書きばかりの戯曲の上演も観てみたいですが、京都に暮らす地底人独特のセンスを生かした会話劇にも、またチャレンジされると良いのではないかと思います。
ピンク地底人・大噴火の第12回公演
≪福岡、東京≫
出演:クリスティーナ竹子、ピンク地底人5号、ピンク地底人6号、上田耽美、大原渉平(劇団しようよ)、川北唯(オセロット企画)、小林まゆみ(KAIKA劇団会華*開可)、勝二繁、高山涼、田米克弘、諸江翔大朗
脚本・演出:ピンク地底人3号 演出助手:脇田友 舞台監督:若旦那家康(ROPEMAN(35)/コトリ会議) 舞台美術:さかいまお 音響:森永キョロ 照明:吉田一弥(GEKKEN staff room) 小道具:ピンク地底人 衣装:ピンク地底人3号、藤井千尋(第三劇場) 宣伝美術:cursor(カーソル:岡田ゆうや、みやあきみさ) 映像記録・写真:竹崎博人(Flat Box) チラシメイク:木村春花 制作:浅田麻衣、ピンク地底人5号
一般前売:2500円 一般当日:2800円 学生一律2000円 高校生以下:500円
http://www.geocities.jp/pinkundergrounder/
※クレジットはわかる範囲で載せています。順不同。正確な情報は公式サイト等でご確認ください。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
★“しのぶの演劇レビュー”TOPページはこちらです。
便利な無料メルマガも発行しております。
【情報掲載】Studio Life『音楽劇 アルセーヌ・ルパン カリオストロ伯爵夫人』製作発表6/15都内某所
劇団スタジオライフが新作『音楽劇 アルセーヌ・ルパン カリオストロ伯爵夫人』の製作発表イベントを開催しました。残念ながら出席できず、レポートを頂戴しましたので掲載します。
劇中に登場するヴァリエテ座を舞台にしたショー形式の公演プレイベントで、ファンクラブ会員約300人も参加されました。
■Studio Life『音楽劇 アルセーヌ・ルパン カリオストロ伯爵夫人』⇒公式サイト
期間:2013年7月4日(木)~7月21日(日)
会場:シアターサンモール
原作:モーリス・ルブラン 作曲:村井邦彦 美術:宇野亞喜良 脚本・演出:倉田淳
出演:Toiチーム、Etチーム、Moiチームの一部トリプルキャスト公演
※ルパン役は松本慎也(Toi)と岩﨑大(Moi)。
Etチームのルパン役はオーディションにより決定。公演初日に発表!
⇒CoRich舞台芸術!
【スタジオライフ公演『音楽劇アルセーヌ・ルパン カリオストロ伯爵夫人』製作発表レポート】
■作品解説
『音楽劇 アルセーヌ・ルパン カリオストロ伯爵夫人』は19世紀後半から20世紀前半に大活躍したフランスの小説家モーリス・ルブランが1924年に発表した「アルセーヌ・ルパン」シリーズの一篇。世界的に有名な「ルパンシリーズ」のうち20 歳のルパンの冒険と恋を描いた小説である。謎の女性「カリオストロ伯爵夫人」ことジョゼフィーヌ・バルサモと、怪人物ボーマニャン、ラウール・ダンドレジーこと若き日のアルセーヌ・ルパンが、フランス修道院の財宝を巡る争いを描くこの作品は、宮崎駿監督のアニメ映画『ルパン三世 カリオストロの城』にも多大な影響を与え、アニメのヒロイン・クラリスの名前も、この「カリオストロ伯爵夫人」でルパンと結ばれる最初の妻クラリスの名前から取られている。また、「アルセーヌ・ルパン」という題材は、2013年2月から韓国で、また今夏には宝塚でもミュージカルとして取り上げられなど、国籍、時代を問わず愛され続けている。
■劇団主宰の河内喜一朗と、座付き演出家の倉田淳の挨拶
河内喜一朗(劇団主宰):これは、彼がまだアルセーヌ・ルパンを名乗る以前の、本名ラウール・ダンドレジー、20 歳の時の物語です。何故、彼がアルセーヌ・ルパンを名乗り、華麗な怪盗になってゆくことになったのか、その要因となるカリオストロ伯爵夫人との出会いと決別が語られています。このドラマティックな物語をどのようにして舞台に上げるか考えていた時、美術を担当していただく宇野亞喜良さんから作曲家の村井邦彦さんをご紹介いただき、音楽劇の案が生まれました。原作が書かれたのは1925 年ですが、作者のモーリス・ルブランは懐古趣味があったようでストーリーは1870 年ごろから始まります。当時のフランスの状況は普仏戦争でフランスが敗北しナポレオン三世の時代が終わり政治的には混乱していましたがその後ベルエポックという繁栄の時代を謳歌していた頃です。19 世紀後半の、音楽が複雑になり不協和音がたくさん使われるようになった頃の後期ロマン派の音楽を掘り起こして曲をつくったら、この作品の世界観を表現できるのはないか、という村井さんの提案に心が踊りました!まさにこの作品を表現するにふさわしい方法だと思ったのです。
倉田淳(演出家):今から4年前に初めてこの原作と出会いました。そのとき、カリオストロ伯爵夫人という女性を知り『なんて凄い女性!』と感嘆しました。後のアルセーヌ・ルパン、若き日のラウールが一見悪女に見える彼女にどんどん嵌っていくのが手に取るようにわかるのです。一人の女性の中にある善と悪、正義と悪徳、白と黒、清と濁がすべて混ざりあって、カリオストロ伯爵夫人いう魅力的な人物をつくっている。この『カリオストロ伯爵夫人』という物語に出会った時、清と濁とを、どちらかというとより深く濁というものを掘り下げてみたいと考えました。濁を抱えてしまった葛藤に多大なるシンパシーを覚えてしまったからです。そして、よく見てみると登場人物全員がその清と濁を併せ持っている。その多層な人間の感情を表すときに一番効果的なのが音楽の力だと思いました。幸いにも作曲家村井邦彦さんのご協力により全編オリジナル曲で構成させていただけることになりました。ピアノ、ヴァイオリン、パーカッションの生演奏の響きが、それぞれの心情を、状況を、より深く導いてくれると信じています。今は、このドラマティックな音楽に芝居が負けないように必死であがいているところです。

客演のtekkan
■9人のメインキャストによる意気込み
後のアルセーヌ・ルパン、若き日のラウール・ダンドレジーをダブルキャストで演じる岩﨑大と松本慎也からは「聡明で若くて元気いっぱいの役なので苦戦しています」(岩﨑)、「ラウールがカリオストロ伯爵夫人との間に感じる愛と憎しみを深く掘り下げ、新しいスタジオライフの代表作になるような芝居をしたいと思っています」(松本)と挨拶。そのラウールと深く愛し合い、同時に深く憎しみ合う運命の相手カリオストロ伯爵夫人をダブルキャストで案じる青木隆敏と関戸博一からは「今まで性格のきつい女性を演じることが多かったのですが、カリオストロ伯爵夫人という役はその過去のすべての役を合わせても負けないぐらい強烈な個性を持った役です。燃え尽きる覚悟で臨みます」(青木)、「自分の中にもある良い部分と悪い部分を掘り下げる作業をして、悪の華からしか生まれない美しい“愛の果実”を実らせたいと思っています」(関戸)という、やりがいのある難役に挑む決意が熱く語られた。
■イベント第2部「ショウタイム」
作品中に登場する劇場「ヴァリエテ座」の女優に扮した劇団員たちのレビューや、「カリオストロの小部屋」というカリオストロ伯爵夫人を演じる青木・関戸を司会としたトークタイム。最後に今回ムッシュ・エルという謎の人物を演じる客演のtekkanによるライブが行われた。tekkanは村井邦彦が今作品のために書き下ろした珠玉の名曲の中から、清純な少女クラリスを表現した「クラリス」と、作品全体のメインテーマ曲となる「オーヴァーチュア」を華やかに歌い上げた。
出演:【Toiチーム、Etチーム、Moiチームの一部トリプルキャスト公演】ラウール・ダンドレジー(アルセーヌ・ルパン):松本慎也 岩﨑大 (X) ジョゼフィーヌ・バルサモ(カリオストロ伯爵夫人):関戸博一 青木隆敏 青木隆敏 クラリス:宇佐見輝 ボーマニャン:倉本徹 倉本徹 仲原裕之 レオナール:船戸慎士 ムッシュ・エル:tekkan(客演) その他:牧島進一・緒方和也・神野明人・鈴木智久・松村泰一郎・鈴木翔音 藤原啓児 ほか ※「Et」チームのアルセーヌ・ルパン役「X」はオーディションによって決定。
原作:モーリス・ルブラン 作曲:村井邦彦 美術:宇野亞喜良 脚本・演出:倉田淳 楽器演奏(ヴァイオリン):水村浩司・奈須田弦
【一般】前売5,500円 当日5,800円 【学生】当日券のみの取り扱い3,000円(要学生証)
http://www.studio-life.com/
※クレジットはわかる範囲で載せています。順不同。正確な情報は公式サイト等でご確認ください。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
★“しのぶの演劇レビュー”TOPページはこちらです。
便利な無料メルマガも発行しております。