REVIEW INTRODUCTION SCHEDULE  
Shinobu's theatre review
しのぶの演劇レビュー
mail
REVIEW

2009年10月25日

五反田団『生きてるものか』10/18-11/01東京芸術劇場小ホール1

 五反田団は前田司郎さんが作・演出・出演される劇団です。前田さんは小説家としても有名で、今年、三島由紀夫賞を受賞されました。

 この公演は岸田國士戯曲賞受賞作『生きてるものはいないのか』(⇒初演レビュー)と、新作『生きてるものか』の2作を同時に上演する企画。ハイバイ『』に続く、野田秀樹芸術監督が率いる東京芸術劇場の“芸劇eyes”です(⇒記者発表)。

 『生きてるものか』の上演時間は約1時間20分。スケジュールの都合で『生きてるものはいないのか』は観られなさそう・・・。

 ⇒CoRich舞台芸術!『生きてるものか

 ≪あらすじ≫
 舞台上に眠る人々。どうやら原因不明の病で死んでいる?死体が次々と生き返っていく。
 ≪ここまで≫

 しばらく観ていれば演技の法則も、どういう流れで劇が進んでいくのかもわかってきます。でもワン・アイデアでは終わらないし、じわじわと伝わってくるものがあるから素敵。役者さん1人ひとりの個性も楽しめました。

 死んでいる(死んでいく)人を見つめることで、少なくとも自分が生きていることは実感できます。そして自分の命の意味や意義、目の前にいる誰か(役者さんでも自分の友人でも)との関係についても、今までとは違った感覚でとらえ直す機会になると思います。いや、単に生きてて良かったな、とか、私って幸せだな、とかなんですけどね、私の場合(笑)。

 ここからネタバレします。セリフは正確ではありません。

 死体が累々と転がっている場面から幕開け。徐々に時間をさかのぼっていきます。役者さんの中では前田司郎さん、菅原直樹さんが特に印象に残りました。

 女流画家と美術関連雑誌の編集者(菅原直樹)との、ひとめぼれの場面にうっとり。紅葉した木の葉がぱらぱらと落ちてくる景色が目に浮かびました。彼らに間もなく死が訪れるのを知っているので、ちょっぴり切ない。

 革命家を自称する男・小石川(前田司郎)こそが、殺人ガスをバラ巻いた犯人だろうと匂わせますが、小石川が発明したのは新種の漬物だったことが終盤でわかります。背が高くて坊主頭の、大原と名乗る学生風の男(枡野浩一)が漬物屋の息子で、彼と共同開発したんですね。大原役の枡野さんは詩人で、今回が初舞台とのこと。声の出し方や全体の風貌が可笑しかったです。

 身重の妻とその夫(飯田一期)がお腹の中にいる子供のことを話しながら終幕。夫「この小さな命は、ここ(胎内)に来るまでどこにいたんだろう」 妻「死んでたんじゃない?」 暗転が優しい。五反田団の公演は、いつも最後の暗転で夢を見せてくれます。

・芸劇が注目する才能たち、~「芸劇eyes」・F/T09秋〔参加作品〕 
出演:飯田一期、石澤彩美、久保亜津子(向陽舎)、佐藤誠(青年団)、島田桃衣、菅原直樹、瀬尾遠子、飛谷映里、野津あおい、枡野浩一、前田司郎
作・演出:前田司郎 舞台美術:池田ともゆき 舞台監督:榎戸源胤 技術監督:松本謙一郎 特殊装置:岩城保 照明:山口久隆(S-B-S) 演出助手:上松頼子(風花水月) 宣伝美術:木村敦子 制作:尾原綾 三橋由佳 清水建志 字幕翻訳:門田美和 字幕操作:尾原綾 主催:五反田団
【発売日】2009/09/15<全席自由席・整理番号付き> 前売2,500円/当日2,800円 二演目セット券4500円(前売りのみ・枚数限定販売) *未就学児の入場は原則として不可
http://www.uranus.dti.ne.jp/~gotannda/
http://ikiteruikiteru.sblo.jp/article/31383060.html

※クレジットはわかる範囲で載せています。正確な情報は公式サイト等でご確認ください。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

★“しのぶの演劇レビュー”TOPページはこちらです。
 便利な無料メルマガも発行しております。

メルマガ登録・解除 ID: 0000134861
今、面白い演劇はコレ!年200本観劇人のお薦め舞台
   
バックナンバー powered by まぐまぐトップページへ
Posted by shinobu at 22:53 | TrackBack

キラリンク☆カンパニー・東京デスロック『CONTEMPORARY SERIES #1「ROMEO & JULIET」KOREA ver.』10/24-28富士見市民文化会館キラリ☆ふじみマルチホール

 多田淳之介さんが構成・演出される東京デスロックの、『ROMEO & JULIET』日本版・韓国版2本立て公演です。まずは初日の韓国版を拝見。上演時間は約2時間弱。日本版は10/26に観ます。

 日本での上演向けに工夫を凝らした字幕がついて、照明家も変わって、装置の色も赤から白に変わっていますので、初演とはまた違った仕上がりになっていました。でも構成も出演者もほぼ同じで、やはり若い韓国人俳優の声、身体に魅せられました。意外なところで泣ける(笑える)『ロミジュリ』です。どうぞお見逃しなく!

 多田さんは現在33歳。キラリ☆ふじみの次期芸術監督に就任されます。日本演劇史上最年少の公共ホールの芸術監督が誕生するんですね。
 キラリ☆ふじみへは東武東上線「みずほ台駅」「鶴瀬駅」「ふじみ野駅」からバスが出ています。バスの時刻表を調べて行くとスムーズにたどりつけると思います。バスの最寄り停留所は「富士見市役所」。隣の建物がキラリ☆ふじみです。わからなくなったらお電話を。TEL:049-268-7788

 ⇒東京デスロック新メンバー(劇団員)募集
 ⇒CoRich舞台芸術!『ROMEO & JULIET
 レビューは加筆できるかどうか微妙なところです・・・すみません。

≪韓国・南山芸術センター、さいたま≫
CONTEMPORARY SERIES #1『ROMEO & JULIET』~JAPAN ver.&KOREA ver.~
出演:《KOREAver.》キム・ユリ(Kim You Lee) カン・チョンイム(Kan Cheong Im) イ・ユンジエ(Lee Yoon Jae) クォン・テッキ(Kwon Taek Ki) キム・ソンイル(Kim Song il) オ・ミンジョン(Oh Min Jung) イ・クノ(I Kuno) パク・キョンチャン(Park Kyoun Chan) 佐山和泉 チェ・ソヨン(Choi So Young)
原作:シェイクスピア 翻訳:松岡和子 構成・演出:多田淳之介 照明:岩城保 音響:泉田雄太 舞台美術アドバイザー:濱崎賢二 宣伝美術:宇野モンド 韓国語翻訳:ミョン・ジンスク(Myung Jin Sook) 通訳/ドラマトゥルク(韓国公演):イ・ホンイ(Lee Hong Lee) 演出助手(韓国公演):カン・ミンベク(Kang Min Baek) 制作協カ:第12言語演劇スタジオ(12th Tongue Studio) ソン・ギウン(Sung Kiwoong) 制作:服部悦子 企画製作:東京死錠 協力:鄭亜美 ほか 主催:東京デスロック 財団法人富士見市施設管理公社
【発売日】2009/08/25 前売・予約 一般=3,000円 当日=3,500円  学生・シニア[65歳以上]=2,000円 当日=2,500円 セットチケット=5,000円(韓国ver. 日本ver.を各1回ずつご覧いただけるお得なセットチケットです)※セットチケットは、キラリ☆ふじみのみの取り扱いです。予約時に観劇日時をご指定ください。
http://deathlock.specters.net/
http://www.city.fujimi.saitama.jp/culture/kouen/kouen.html#romeo

※クレジットはわかる範囲で載せています。正確な情報は公式サイト等でご確認ください。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

★“しのぶの演劇レビュー”TOPページはこちらです。
 便利な無料メルマガも発行しております。

メルマガ登録・解除 ID: 0000134861
今、面白い演劇はコレ!年200本観劇人のお薦め舞台
   
バックナンバー powered by まぐまぐトップページへ
Posted by shinobu at 14:49 | TrackBack