2010年01月16日
黒田育世、BATIK『SePT独舞 vol.20黒田育世 黒田育世×飴屋法水「ソコバケツノソコ」』01/15-17シアタートラム
黒田育世さん(BATIK)のソロダンスを飴屋法水さんが演出。私にとっては今月の必見中の必見公演です。観客はオールスタンディング、つまり座席がなく、私は上手側の階段のそばに立って観ました。上演時間は約1時間20分。
最後の最後に、立ったままで観続けて本当に良かったと思いました。上演前に配布されるパンフレットを読んでおくと、理解の手助けになるんじゃないかと思います。明日の16:00の回で千秋楽です。
⇒CoRich舞台芸術!『ソコバケツノソコ』
レビューをアップしました。また長くなってしまいました。短く書く才能も勇気もないようです・・・。
何もないシアタートラム。客席もないので広々としています。黒い床には白いチョークで何かの印が書かれており、どうやら装置を置く場所を示す場みり(ばみり)のよう。真ん中には穴。飴屋さんが開演前に穴の淵をチョークでぐるぐると色塗りしたので、白い線がチョークで書かれたことがわかりました。
観客はステージを丸く囲むように座ってたり、立っていたり。私は床に鞄を置いて、たまに階段の手すりにもたれたりして鑑賞。※中央に近いところに座っていた観客の方々には、開演前に誘導のスタッフが座るように声をかけていたそうです。
やはりずっと立っているとつらくなります。途中で座ろうかと思った瞬間もありました。でも心配になるぐらい激しく踊る黒田さんを観ていると、どうしても休む気にはなれず。妙な忍耐根性がむくむくと出てきて(笑)、立ち続けてました。飴屋さんのさすがの音響で、床から足に伝わる振動も効果大でした。
どこまで書くとネタバレになるかわからないので、ひとことだけ。最後は私が黒田さんになって踊っている気持ちになったんです。そんな奇跡でした。
ここからネタバレします。固有名詞やセリフはうろおぼえです。
無数の運動靴(黒田さんの私物かしら)。黒田さんがずっと習っていたクラシックバレエの衣裳。静かにイスに座っている老婦人。大きなクマ。黒田さんの幼い頃から今までの写真が壁に映写されますので、おそらくこの作品は黒田さんご自身。実生活もプライベートな心の中までも、そのままに晒(さら)します。
目の前に座っていた女性客に名前をたずねた黒田さん。その人の名前を何度か繰り返し、記憶している様子。でも私には何という名前かは聴こえませんでした。他にも聴こえないセリフが多かったですが、全く気にならず。
全身全霊、というありきたりな言葉では陳腐なんだけど、でも文字通り、張り裂けるんじゃないか、突然に壊れて朽ちてしまうんじゃないかと恐ろしくなるぐらいに、黒田さんは踊り続けます。消耗しきった状態で「私の名前は・・・」「私の名前は・・・」とつぶやくので、次には「黒田育世です」という言葉が続くのだろうと予想しました。“黒田育世”という命が、目には見えない激しい震動を身体の中に抱いて、限界に届きそうなぐらいにその身体を動かし続けるのを見つめ続けました。ああ、今ここに、私の目の前に、確かに“黒田育世”が存在している。嘘のない、むき出しの“黒田育世”が、私(=観客)に向かって手を伸ばしてくれている、抱きしめようとしてくれていると思いました。
でも私の予想は完全にはずれ、聴こえてきたのはこの言葉でした。
「私の名前は・・・ハットリミキさんです。」
それはさっき黒田さんが繰り返していた女性客の名前。つまり私(=観客)の名前でもあるのだと気づきました。黒田さんは“黒田育世”でありながら“ハットリミキさん”になり、私(高野しのぶ)になったのです。背筋と肩にとても奇妙なしびれが走りました。シアタートラムがぐにゃりと歪んで、空気がゼリーみたいに固まって弾力を持ったような気がしました。またもや激しく踊り続ける黒田さんは、ハットリミキさんであり、私自身であるので、つまり劇場にいる全員が黒田さんになって踊っていたことになります。全員が黒田さんを媒介に一体化して、互いに手を伸ばし、抱きしめ合っているよう。こんなことは全て私の思いこみです。でもそう感じたのだから、奇跡でした。
身体を揺らしながら音響のオペをする飴屋さん。単純な振り付けをずっとずっと繰り返し続ける役者さんたち。1度たりとも全く同じことなどない“繰り返し”を見つめ続けられたのもすごく良かった。
「バケツの底」の意味を勝手に想像。バケツは黒田さんで、つまり人間。穴があいたバケツに、(北斗七星の)ひしゃくですくった水を入れても漏れてしまいます。いくら汲んでも、すべては汲みきれない。どんなにがんばっても、願いは叶わない。いつも何かを逃してしまう。だから、どんなに絶望しても絶望しきれない。穴のあいたセイフティー・ネットとか、限界のなさのイメージも。
掃除機で中央の穴を吸引し続けるのは、バケツから水を吸い出すイメージ。何もかも空っぽにして、逆噴射させて、振り出しに戻って、そして人間と人間がつながる。
出演・振付:黒田育世(BATIK) 出演:グジェゴシュ・クルク、立川貴一、村田麗薫、くるみ
演出:飴屋法水 構成:飴屋法水 黒田育世(BATIK) 舞台監督:寅川英司+鴉屋 演出部:河野千鶴、濱路紗優里、林佳美 大道具:大津英輔+鴉屋 照明:岡野昌代(Picoler) 照明操作:宮坂美樹(Picoler)、山田圭(Picoler)、櫛田晃代、熊谷康子 音響:飴屋法水 音響協力:田島誠治(SoundGimmick) 音響助手:浜里堅太郎 演出助手:西島亜紀 衣裳:コロスケ 映像製作:池田野歩 宣伝美術:鋼鉄児童会グラフィコ 制作進行:土屋彩子 制作:山辺千秋 プロデューサー:高樹光一郎 Special Thanks : 松本じろ、mindy 主催:黒田育世、BATIK 提携:財団法人せたがや文化財団、世田谷パブリックシアター 助成:日本芸術文化振興基金 協賛:TOYOTA創造空間プロジェクト 協力:東京芸術劇場(財団法人東京都歴史文化財団) 後援:世田谷区 制作:ハイウッド
【発売日】2009/11/25全席自由(オールスタンディング)一般3,500円/当日4,000円 ※学生3.000円(ハイウッドにて前売りのみ取扱い) 友の会会員割引 3,300円 世田谷区民割引 3,400円
http://setagaya-pt.jp/theater_info/2010/01/sept_vol20.html
※クレジットはわかる範囲で載せています。正確な情報は公式サイト等でご確認ください。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
★“しのぶの演劇レビュー”TOPページはこちらです。
便利な無料メルマガも発行しております。
三条会『S高原から』01/15-18ザ・スズナリ
平田オリザさんが1991年に書かれた戯曲『S高原から』を、千葉の劇団三条会が上演。青年団の“静かな演劇”を予想して観に行くと完全に裏切られます(笑)。
2005年の『ニセS高原から』とは全く違う演出でした。飴屋法水さん演出『転校生』と重なったり。強烈~!上演時間は約1時間40分だったと思います。
三条会はふだんは千葉県で、劇団アトリエ公演や野外公演などを行っています。下北沢のザ・スズナリで観られる機会にぜひ。
⇒CoRich舞台芸術!『S高原から』
≪あらすじ≫
2010年の夏。高原のサナトリウムのロビー(喫茶室?)。患者、医者、看護師、そして面会人らが行き交う。
≪ここまで≫
舞台はサナトリウムのはずなんですが、並べられているのは学校の机とイス。床は空と花の模様でカラフル。最初の音楽が流れた時点でイヒヒと笑ってしまいました(笑)。何を書いてもネタバレになりそうなので控えます。
セリフはおそらく戯曲どおりですが、ト書きにはないであろう演出が山盛り。関美能留さんの演出にはいつも驚かされ、意外なところで笑わせられます。でも『S高原から』のエッセンスが忠実に伝わってきたように思いました。
三条会の役者さんとそれ以外の役者さんとでは、やはり差があるように思います。三条会の方々は身体の存在の仕方が、とても確かなんですよね。でも色んな劇団の役者さんがごった煮になった状態も、それはそれで面白かったです。
ここからネタバレします。
最初の音楽はミュージカル「レ・ミゼラブル」の劇中歌「夢やぶれて」。スーザン・ボイルさんが紅白で歌った曲です。詳しい方によると岩崎宏美さんバージョンではないかとのこと。
サナトリウムが学校になり、患者の衣裳はガクランか喪服。ト書きに書かれている上手と下手が、上手舞台奥と上手手前になっているのが面白い!
『転校生』と重なるのは、次の出番がなくなった登場人物(面会人)が、教室の外(舞台裏)で鎌を振り回す看護人(大倉マヤ)に殺されること。そして飛び降り。
医者(江戸川卍丸)が脚立の上にのぼって神様みたい。看護人の男(工藤真之介)は背中に羽があるので天使で、女(大倉マヤ)は鎌を持ってるので悪魔ですよね。
出演:大川潤子、榊原毅、立崎真紀子、橋口久男、中村岳人、渡部友一郎(以上、三条会)、江戸川卍丸(劇団上田)、桜内結う、山田裕子(第七劇場)、浅倉洋介(風琴工房)、大倉マヤ、小田さやか(Ort-d.d)、工藤真之介、近藤佑子、鈴木智香子(青年団)、永栄正顕
脚本:平田オリザ 演出:関美能留 舞台美術:石原敬 照明:岩城保 宣伝美術:京(kyo designworks) 制作:久我晴子 主催:三条会
【発売日】2009/12/01 2,500円 ~ 3,500円
http://homepage2.nifty.com/sanjokai/02.html
※クレジットはわかる範囲で載せています。正確な情報は公式サイト等でご確認ください。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
★“しのぶの演劇レビュー”TOPページはこちらです。
便利な無料メルマガも発行しております。
【オーディション】新国立劇場演劇2010年11月公演「『わが町』出演者オーディション」3/11、3/12、3/15※2/19〆切・郵送必着
新芸術監督に演出家・宮田慶子さんを迎える新国立劇場(演劇)の、2010/2011シーズンラインアップが発表されました。新シリーズ「JAPAN MEETS・・・ ─現代劇の系譜をひもとく─」の中の1本、『わが町』について、なんと主役エミリー役を含む出演者オーディションが開催されます!年齢制限はあれど経験不問です。以下は公式サイトより。ご興味ある方はぜひ!
○新国立劇場演劇『わが町』2010年11月@中劇場
作:ソーントン・ワイルダー 演出:宮田慶子 音楽:稲本響
出演:小堺一機、斉藤由貴、相島一之、鷲尾真知子、佐藤正宏、他
○出演者オーディション応募資格
「エミリー」役およびGIRLS:年齢18歳以上29歳以下の女性
BOYS:年齢18歳以上29歳以下の男性
※経験不問(未成年者は保護者の承諾が必要)
○申込締切:2010年2月19日(金)郵送必着
■「わが町」主役オーディションのお知らせ ※公式サイトより
新国立劇場では2011年1月中劇場にて、1938年のピュリッツァー賞受賞作、ソーントン・ワイルダーの「わが町」を上演いたします。抽象化と普遍的なドラマ性を両立させ、その後の現代劇の描かれ方に多大な影響を及ぼすこととなった世界的名作「わが町」。演出には2010/2011シーズンから芸術監督に就任する宮田慶子があたります。
――ふるってご応募ください!!!
1.作品:
「わが町」
作:ソーントン・ワイルダー/翻訳:水谷八也/演出:宮田慶子
出演:小堺一機/相島一之/斉藤由貴/鷲尾真知子/中村倫也/佐藤正宏/山本亨(台本順)ほか
2.稽古・公演日程:
2010年11月中旬~2011年1月末日
3.募集内容:
i) ヒロイン 「エミリー」役 1名
ii)「わが町」BOYS & GIRLS 若干名
4.審査内容:
第1次審査 書類選考
※選考結果は2010年3月第一週までに郵送にてお知らせいたします。
第2次審査 オーディション(第1次審査通過者対象)
第3次審査 オーディション(第2次審査通過者対象)
※「エミリー」役のみ、第3次審査まで選考いたします。
※すべての審査に、演出・宮田慶子が参加します。
5.日程・会場:
第2次審査 2010年3月11日(木)、12日(金)
第3次審査 2010年3月15日(月)
於: 新国立劇場・B2F 稽古場フロア
(時間等の詳細は、合否連絡の際にお知らせいたします)
6.応募資格:
☆「エミリー」役およびGIRLS ―――― 年齢18歳以上29歳以下の女性
☆BOYS ――――――――――― 年齢18歳以上29歳以下の男性
・経験不問 (※未成年者は保護者の承諾が必要です)
・心身ともに健康であること
・上記、稽古・公演期間のスケジュールを全てに参加できること
7.申込方法:
下記のものをご郵送ください。
※応募書類は返却いたしません。すべての選考終了後、主催者が個人情報の漏洩無きよう処分します
・オーディション応募用紙 (所定用紙)※新国立劇場HPよりダウンロードいただけます。
・写真2枚(上半身・全身)
・返信用A4封筒(120円切手を貼ったもの)
※書類選考の結果を通知する際に使用するものです。送付先を必ず明記してください。
8.申込締切: 2010年2月19日(金)必着
郵送先 : 新国立劇場 制作部 演劇 「わが町」オーディション係
〒151-0071 東京都渋谷区本町1-1-1
TEL 03-5352-5736 FAX 03-5352-5737
応募用紙ダウンロードはこちら
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
★“しのぶの演劇レビュー”TOPページはこちらです。
便利な無料メルマガも発行しております。
【ワークショップ】カンパニーデラシネラ「出演者募集を兼ねたワークショップ参加者募集」02/15-17森下スタジオ※1/31〆切・郵送必着
小野寺修二さん(元「パフォーマンスシアター水と油」)のソロユニット「カンパニーデラシネラ」が、出演者募集を兼ねたワークショップを開催します。なんと参加費無料!
小野寺さんは俳優・パントマイマーであり振付家。1年間のフランス留学の後、カンパニーデラシネラを立ち上げられました(関連レビュー⇒1、2、3)。ダンサーだけでなく演劇の役者さんも出演されています。以下、カンパニーよりいただいた情報です。ご興味のある方はぜひ。
ワークショップ日程:2010年2月15日(月)~17日(水)
〆切:2010年1月31日郵送必着
対象:男性、身体表現経験のある方。
参加費:無料
■カンパニーデラシネラより、お知らせ
カンパニーデラシネラは、劇団というスタイルではなく、小野寺修二ソロユニットとして、毎公演ごとに出演者を集めています。
デラシネラでは、カンパニーの活動に興味があり、参加して下さる方を探しています。
対象:男性、身体表現経験のある方。
年齢:特に問いません。
そのためのワークショップを行います。(参加無料)
日程:2010年2月15日(月)~17日(水)
時間:各日とも13時~17時
場所:森下スタジオ稽古場(東京都江東区森下3-5-6 )
地下鉄都営新宿線、 都営大江戸線「森下駅」 A6出口 徒歩5分
参加希望の方(今回は男性のみ対象)は、以下要項を2010年1月31日必着で下記送り先までご郵送下さい。
■<要項>(自由形式)
お名前、ご連絡先(メール・携帯電話など)、身長、年齢、舞台活動歴、スポーツ経験歴、今までに観た小野寺作品があればそのタイトル、デラシネラに参加してみたい理由、顔写真、上記ワークショップ日程のうち参加可能な日時。
■送り先
〒160-0023東京都新宿区西新宿4-34-18-213
ハイウッド内カンパニーデラシネラWS係
応募多数の場合、人数を制限させて頂きます。ご参加頂く日程は、2月10日までにメールにてお知らせ致します。ご応募お待ちしております。
今後もこのような形でワークショップを行っていく予定です。詳細はデラシネラHP(http://onoderan.jp)にてお知らせ致します。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
★“しのぶの演劇レビュー”TOPページはこちらです。
便利な無料メルマガも発行しております。