2010年05月12日
劇団、本谷有希子『甘え』05/10-06/06青山円形劇場
本谷有希子さんの新作のテーマは“夜這い”。主演に小池栄子さんを迎えた大人の5人芝居でした。
めちゃくちゃ面白かったです!全く躊躇せず、大きくダブルコール(カーテンコールで2度目の拍手)をしました。
内容から振り返ると『甘え』というタイトルが素晴らしい!女性だから書ける脚本なのではないかと思いました。本谷さんは青山円形劇場の使い方もお手の物ですね。美術、照明、音響(および音楽・選曲)、衣裳などあらゆるスタッフワークが充実。贅沢なお芝居でした。上演時間は約1時間50分。
⇒「劇団、本谷有希子」公式ツイッター
⇒CoRich舞台芸術!『甘え』
レビューをアップしました(2010/05/16)。
≪あらすじ≫
父から虐待を受けながらも家から出ることができない順(小池栄子)。母はいない。父に新しい恋人(広岡由里子)ができたのだが、全くウマが合わない。
≪ここまで≫
白いカーテンで囲まれた空間が一部客席にせり出している、ほぼ円形の舞台。薄いオレンジ色のタイル(のような柄)が敷き詰められたステージ。光の加減によって、水で濡れているようにも見えます。水には危うさや罪のイメージも香ります(例:韓国映画「春夏秋冬そして春」)。
中央にはステージと同素材の、人が寝られる大きさのまな板のような、ベッドのような台。周囲の床は斜めになっていたり、穴があいていたり、とても不安定な印象です。
ダメだとわかっていてもやめられない、他人にそれを指摘されたら逆ギレするキャラクターは、ポツドール(=三浦大輔さんが作・演出される劇団)作品の登場人物に似てる気がしました。何でも他人のせいにするんですよね。「僕が抱いたんじゃない、君が誘ったからだ」とか。
でも、本谷作品の登場人物は考えに考えています。頭をすごくよく使っている。自己流ながらも必死に考えた末、結局またぐるぐる回ってもとに戻ってくる。頭でっかちで行動が伴わない(まわりくどい・素直じゃない)のは、現代の若者をよく表していると思います。何らかの行動を起こせた場合はその理由づけ(いいわけ)を考えてしまうし、成功しても失敗しても原因を何か(誰か)に求めます。むしろ先を予想してしまうから、行動できない。賢いからこそ、動けない。
読書家で賢い順の心の中の叫びや妄想を、劇中劇のように表現するのも面白いです。順は体を動かさず頭だけを使っているはずですが、観客の目に見えるのは、舞台で激しく動く役者さんの身体なんですよね。
タイトルの“甘え”には誰かのせいにする(他人に依存する)という意味はもちろんあるでしょう。でも私は、頭で考えたことの責任を身体に取らせる、頭脳が身体に依存している(甘えている)ことを表しているのではないかと思いました。
小池さんのナイスバディーを完全に封印した衣裳で、演技と作品自体にフォーカスしたのが憎い!(素晴らしいと思います) 先輩役の水橋研二さんの衣裳は足元(靴とズボンのすそ)がピンク色に染色されていて、肉欲、そして罪がうまく象徴されていると思いました。
水橋さんの高くて可愛らしい声と、役柄の不道徳な行動および支離滅裂な言動とのアンバランスさがものすごく面白くて、何度もツボに入り笑ってしまいました。
ここからネタバレします。
賢いから考え過ぎてしまう。振り返って反省ばかりしてしまう。自分が悪いと思ってしまう。じゃあ賢い頭を総動員して自分が変わればいいんだけど、そう簡単には変われない。自分は変わってもいいんだ、自分は絶対変われるんだと思える出来事が必要。頭では無理だから、体に何かを起こさなければ。だから、複数の見知らぬ男たちに、夜這いされることにする。
順「私よ、みそがれよ!」
出演:小池栄子 水橋研二 安藤玉恵 広岡由里子 大河内浩
脚本・演出:本谷有希子 美術:中根聡子 照明:小川幾雄 音楽:渡邊琢磨 音響:藤森直樹(Sound Busters) 衣裳:畑久美子 ヘアメイク:二宮ミハル 演出助手:相田剛志 舞台監督:宇野圭一+至福団 美術:新上ヒロシ+上野友美(ナルティス) 宣伝写真:渞忠之 宣伝ヘアメイク:二宮ミハル、奥野展子 宣伝スタイリスト:澤田石和寛 衣裳協力:TADASHI SHOJI WEB製作:ACTZERO 票券:脇本好美 当日運営:宍戸円 制作助手:嶋口春香、杉田香奈恵 制作:寺本真美 協力:青山円形劇場 企画・製作:ヴィレッヂ・劇団、本谷有希子
【休演日】5/14,21,28 6/2【発売日】2010/04/03 料金:6,000円(全席指定・税込)未就学児童入場不可。
http://www.motoyayukiko.com/next_performance/
http://www.motoyayukiko.com/performance/amae/
※クレジットはわかる範囲で載せています。正確な情報は公式サイト等でご確認ください。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
★“しのぶの演劇レビュー”TOPページはこちらです。
便利な無料メルマガも発行しております。
パルコ・プロデュース『裏切りの街』05/07-30パルコ劇場
ポツドールの三浦大輔さんがパルコ劇場に初登場。しかも主演が松尾スズキさん、秋山菜津子さんという超豪華キャストなので、いさんで初日を拝見しました。
怠惰な人たちの怠惰すぎる生活と裏切りの連鎖。ポツドール未見の方へ⇒性描写がありますので、そのおつもりで観に行かれた方がいいです。
上演時間は前半110分、休憩15分をはさんで後半70分という3時間超えの大作ですが、長さは感じませんでした。
⇒CoRich舞台芸術!『裏切りの街』
≪あらすじ≫
平日昼間からだらだら何もせず過ごす若者(田中圭)が、2ショットダイヤルで年上の女(秋山菜津子)と出会う。若者は彼女(安藤サクラ)と同棲中だし、女には夫(松尾スズキ)があった。
≪ここまで≫
いつものポツドールらしいギラギラ感、ざらざら感が少なめだったのは個人的に残念でしたが、前半は私ったら恥ずかしげもなく、爆笑・失笑の連続(笑)。端から見るとてんでどうでもいい会話や、生産性ゼロのぐだぐだの時間がものすごく丁寧に描かれていて、その瑣末な瞬間の連続が豊かに蓄積していきました。
具象にこだわる美術には具象ならではの味わいがありましたが、回り舞台やスライドして出てくる装置の転換に時間がかかり、暗転が長くなるのはもったいない気がしましたね。でもダイナミックなのは大きな劇場ならではの贅沢。
音楽の選曲は、敢えて過剰さを狙ったんじゃないかと思えるメランコリックなメロディーが面白くて、流れる度にちょっと笑えます。でも全体的にざーーーーーっとノイズが入っているのが気になりました。演出意図なのかもしれませんが、せっかくのパルコ劇場なので個人的にはきれいな音質で聴きたかったです。あと、いきなりの大音量は耳を押さえることで難を逃れました。すみません。
秋山菜津子さんは“化け物”のような役もやりこなすとても魅力的な舞台女優さんですが、今回はいわばごく普通の主婦の役。ボソっとつぶやくような短いセリフが超色っぽい!電話口から聴こえるため息まじりの「・・・はい」とか特に!!
松尾スズキさん。すみません、出てくる度に笑ってしまいました(笑)。ぬるっと存在したかと思うとグサっと刺すような瞬間もあって、目が離せないですね。
映画「TAJOMARU」でも素敵だな~と思っていた田中圭さんが、ポルドール作品によく登場する“ダメな若者”を好演されていて、驚きつつ嬉しく拝見。『音楽劇「死ぬまでの短い時間」』でもざわざわしたような不確かさが良かったんですよねー。いい俳優さんだなーこれからも追いかけたいです。
米村亮太朗さんはポツドールの世界を体現されていて素晴らしかった。
ここからネタバレします。セリフは正確ではありません。
若者(田中圭)が40代の人妻(秋山菜津子)に初めてキスするシーンは、あまりの情けなさに失笑。田中さんが「ちょっと、いいスか?」とおそるおそる近づくのが男としてみっともない!(笑) ちゃっかり秋山さんにキスしちゃった後に「まあ大人なんで、今後はこういうこともアリで」みたいな、聞き苦しいことこの上ない言い訳をするのが、たまらなく可笑しかった!
2人が初めてベッドインした西荻窪のラブホテルで、エッチの後にカラオケしちゃうシーンが最高に面白かったです。曲目が「夢の中へ」だったのも(笑)。こういう“イケてなさそうな娯楽”が実は心底楽しめてしまうんですよね。
後半というか結末は物足りなかったです。私が勝手にもっと殺伐としたり、どうしようもない悲劇が訪れたりするのを期待していたせいでしょう。妊娠してもまだズルズル怠惰・・・という感覚が私にはリアルじゃなかったからかも。別にリアルである必要はないんですけど。
カーテンコールが終わって幕が下りた後に、主題歌が大音量で流れます。本編と同様にノイズが気になりましたが、いい歌でしたね。でも私はノレなかったなー。主題歌を終演後に流すのって映画みたい。
結局、秋山さんと田中さんが役の名前で呼び合うシーンはあったのかしら?「ラブホで会うだけの男女に名前なんていらない」というのは『三月の5日間』と同じなんだけど、あの2人とは全然違う(笑)。
≪東京、大阪、福岡≫
出演:秋山菜津子/田中圭/安藤サクラ/古澤裕介/米村亮太朗/江口のりこ/松尾スズキ 声の出演:山本裕子 林田惠子
脚本・演出:三浦大輔 音楽:銀杏BOYZ 美術:田中敏恵 照明:伊藤孝(ART CORE design) 音響:中村嘉宏 衣裳:小泉身和子 ヘアメイク:河村陽子 映像:冨田中理 演出助手:山田美紀 舞台監督:小笠原幹夫 宣伝:吉田プロモーション プロデューサー:山田希世子 製作:山崎浩一 制作協力:(有)マッシュ ポツドール 企画・製作:(株)パルコ
【休演日】5/11,18,25【発売日】2010/03/13 一般¥7,350(全席指定・税込) 学生券¥5,000(当日指定席引換・要学生証提示・イープラスのみ取扱。限定枚数販売)
http://www.parco-play.com/web/page/information/uragiri/
http://www.parco-play.com/web/play/uragiri/
※クレジットはわかる範囲で載せています。正確な情報は公式サイト等でご確認ください。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
★“しのぶの演劇レビュー”TOPページはこちらです。
便利な無料メルマガも発行しております。
渡辺源四郎商店『ヤナギダアキラ最期の日』05/02-05ザ・スズナリ
青森の現役高校教師である畑澤聖悟さんが作・演出(出演も)される、劇団渡辺源四郎商店の新作です。
畑澤さんは高校演劇界でも有名ですが、青森以外の地域で中高生向けワークショップを開催したり、劇団昴に新作戯曲を書きおろすなど幅広く活躍されています。受賞歴も多数。
上演時間は約1時間30分弱、だったと思います。
⇒CoRich舞台芸術!『ヤナギダアキラ最期の日』
≪あらすじ≫
湖が見える東北地方のホスピス。末期がん患者らが入院している。
≪ここまで≫
上下に白いカーテン。舞台奥の壁には湖を描いた(と思われる)大きな油絵。客席方向に見えるとされる湖を、奥の壁で表現するのがいいですね。
自分の体調が万全でなかったせいもあると思いますが、人物の出はけや演技の荒さが気になり、あまり集中できませんでした。私は『夜の行進』や『背中から40分』などのプロデュース集団だった時期の秀作や、CoRich舞台芸術まつり!2008春・スポンサード公演『どんとゆけ』などでの、役者さんの演技の完成度の高さを期待していたようです。
日本の戦争について書くこと。想像に過ぎませんが、畑澤さんはそれを劇作家としての使命だと思われているのではないでしょうか。その覚悟に一観客としてついていきたいと思います。
宮越昭司さんが今年も東京まで来てくださって、すごく嬉しいです。また来年のゴールデンウィークも(GWじゃなくても)舞台上の宮越さんにお会いしたいです。今年の夏も青森の劇団アトリエに伺う予定なので、もしかしたらその時にお見かけできるかしら。
ここからネタバレします。
南方戦線で「人魚の肉」を食べた日本人の兵隊と娼婦が、不老不死になってしまい、今もその頃の姿のまま生き延びている。高橋留美子さんの漫画「人魚シリーズ」(Wikipedia)を思い出しました。
入院したばかりのヤクザ(牧野慶一)の若妻(工藤由佳子)も、もしかしたらその肉を食べたかもと匂わせるのはいいですね。
車椅子に座った老人(宮越昭司)を舞台に残し、じわじわと暗転するラストシーンは深い余韻を残してくれました。
渡辺源四郎商店第12回公演 ≪青森、東京≫
出演:工藤由佳子 工藤静香 三上晴佳 工藤貴樹 宮越昭司 吉田唯 牧野慶一(劇団雪の会) 山田百次(劇団野の上) 畑澤聖悟
脚本・演出:畑澤聖悟 照明:浅沼昌弘 音響:藤平美保子 舞台美術:山下昇平 装置:渡辺源四郎商店 舞台監督:田守裕子 プロデュース:佐藤誠 ドラマターグ・演出助手:工藤千夏 宣伝美術:木村正幸 制作:渡辺源四郎商店 制作補:西後知春、おりゅう 主催・企画制作:渡辺源四郎商店
【発売日】2010/04/01 前売一般 3,000円、学生2,000円、高校生以下1,000円 当日一般 3,300円、学生2,300円、高校生以下1,300円
http://www.nabegen.com/
※クレジットはわかる範囲で載せています。正確な情報は公式サイト等でご確認ください。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
★“しのぶの演劇レビュー”TOPページはこちらです。
便利な無料メルマガも発行しております。
シス・カンパニー『2人の夫とわたしの事情』04/17-05/16シアターコクーン
英国の作家W・サマセット・モームが1919年に書いた戯曲を、ケラリーノ・サンドロヴィッチさんが演出。主演は松たか子さんです。お2人は初顔合わせなんですね。上演時間は約2時間40分(途中休憩2回を含む)。
装置も衣裳も豪華なドタバタ喜劇でした。90年も前の海外の王道ラブコメを、小劇場出身のケラさんが演出されているのが意外というか、不思議な感じがしました。シアターコクーンでの上演ですが、新橋演舞場やル・テアトル銀座にいるような心地にも。
⇒CoRich舞台芸術!『2人の夫とわたしの事情』
≪作品紹介≫ 公式サイトより一部抜粋。
原題を「HOME & BEAUTY(故国と美女)」というこの戯曲の設定は、まだまだヴィクトリア朝時代の厳粛な価値感が色濃い20世紀初頭の英国のある上流家庭。 第一次世界大戦終結後、愛する夫を戦争で失い、戦争未亡人となったヒロインは、夫の親友の求愛を受け、めでたく再婚を果たします。 しかし、あろうことか、そこに、戦死したはずの"前" 夫が、ひょっこり帰還! 苦労して帰国したと思ったら、自分は死んだことになっていて、しかも親友が自分の後釜に!? "2人の夫"を前に呆然とする美しきヒロイン。 まさに、戦争に翻弄された "けなげな妻"と "2人の夫たち" の涙なくしては語れない大悲劇・・・・・・なのかと思いきや、英国紳士たるべく自己犠牲の精神をフルに発揮して、「自分こそが身を引くべきだ」と、なぜか積極的に主張し合う"2人の夫たち"。そして、"けなげ美女"であるはずのヒロインも、実は、天真爛漫というか天衣無縫というか、結局のところは、「世界は自分のために回っている」と心の底から信じて疑わないタイプ。当然、愛情なんて言葉だけでは計れない様々な欲望やキワドイ思惑が絡まり合っている模様で、事態は組んず解ぐれつ、予想外の展開へ! 果たして、この「重婚狂騒曲」のフィナーレで、真の幸福をつかむのはどちらのカップルなのか・・・?!
≪ここまで≫
松さんがドレスを着て豪華な装置の中にいる図から、新橋演舞場での『嵐が丘』(2001年1月・岩松了演出)を思い出しました。ケラさんが新橋演舞場でスタンダードな喜劇を演出する日も近いのでしょうか。きっと成功する気がします(←勝手)。※ケラさんはすでに明治座で演出されていました!⇒2003年3月公演『さくら』
笑いはベタもナンセンスも自在。ふと恐怖がよぎる場面も照明、音響で盛り上げてくださり、贅沢なマチネ鑑賞になりました。
松さんと段田安則さん、渡部徹さんをはじめ芸達者な役者さんたちの演技を観て、ケラさんがご自身のブログで「うまい役者」について書かれていることにも納得。ただ、うまい役者のうまい演技が続くのって、私にはちょっと退屈だったりも。
演劇ジャーナリストの徳永京子さんのツイッターでのご発言から(⇒1、2、3、4、5)、新劇の状況(新劇を上演する劇団の現在)についても少し考えました。新劇って一体何なのかと問われてもはっきりとは答えられないんですが(すみません)、戦中から今も続いている老舗劇団が上演するストレート・プレイがそれに当たるんじゃないでしょうか。最近はあまりそういう作品が観られていないので私には比べようがないのですが、ケラさんの他にも小劇場界から、そういった作品を演出できる若手演劇人がぐんぐん育ってきていると思います。
ここからネタバレします。
休憩が終わると装置が完全に変わっていて感激。2幕の青い壁の客間にあった、妙ちきりんな人型のオブジェさいこー。松さん、皆川猿時さんがお立ち台(山車?)に乗ってドアから出てくるのも可笑しかった。
松さんの母親役の新橋耐子さんはやっぱり凄かったです。プロだなーと思います。いるだけでほほえましいし、毒々しい(笑)。
大森博史さんの代役で弁護士役を演じられた猪岐英人さん。ナイロン100℃公演でもよく拝見してますが、機械仕掛けの人形のような動き(演技)がとても面白かったです。
"Home and beauty" by W. Somerset Maugham
出演:松たか子 段田安則 渡部徹 猪岐英人 皆川猿時 水野あや 池谷のぶえ 西尾まり 皆戸麻衣 新橋耐子 ※大森博史が体調不良のため降板し、代役は猪岐英人。
原作:ウィリアム・サマセット・モーム 演出・上演台本:ケラリーノ・サンドロヴィッチ 翻訳:徐賀世子 美術:二村周作 照明:小川幾雄 衣裳:前田文子 音響:水越佳一 ヘアメイクデザイン:勇見勝彦 演出助手:西祐子 舞台監督:瀧原寿子 プロデューサー:北村明子 提携:Bunkamura 企画・製作:シス・カンパニ― チラシ画:金子國義
【休演日】4/19,26 5/3,10【発売日】2010/03/07 S席¥9,000/A席¥7,000/コクーンシート¥5,000
http://www.siscompany.com/03produce/27futari/
※クレジットはわかる範囲で載せています。正確な情報は公式サイト等でご確認ください。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
★“しのぶの演劇レビュー”TOPページはこちらです。
便利な無料メルマガも発行しております。
