REVIEW INTRODUCTION SCHEDULE  
Shinobu's theatre review
しのぶの演劇レビュー
mail
REVIEW

2006年02月23日

動物電気『豆ざむらい』02/23-03/05下北沢駅前劇場

 政岡泰志さんが作・演出する動物電気。所属女優の伊藤美穂さんが好きなので通っちゃいます。今回は東京デスロック多田淳之介さんが出演されていないのがちょっと悲しい。

 ★人気ブログランキングはこちら♪

 ≪あらすじ≫
 若女将のしの(伊藤美穂)がやりくりする温泉旅館。しのに横恋慕しているクニオ(小林健一)は大手旅館チェーンの跡取り息子で、しのの旅館をつぶしてやろうと企んでいる。しのは遠い昔にその旅館に訪れたという“豆ざむらい様”を信じており・・・。
 ≪ここまで≫

 いつもの動物電気でしたね~(過去公演のレビュー⇒)。久しぶりに観たので懐かしい気持ちにもなりました。出来栄えとしては初日だからなのね・・・って感じでしたね。何度も転換があるからだけではなく、空気がぶつぶつと途切れることが多かったです。公演期間が長いのでこれから良くなっていくのでしょうね。ただ、もう10年以上続いている劇団だと思うと・・・ちょっと寂しい気もします。

 ここからネタバレします。

 露天風呂、旅館の談話室、ふとん部屋と、どんどん舞台を転換します。かなり手作り感覚ですが、それはそれで楽しいなと思いました。

 一番笑ったのはオープニングでめつぶしの照明がダーン!と大胆に光った後、すぐに数人がかりでその床置きの照明を片付けたこと。あの一瞬のためだけに、あれだけの照明を・・・(笑)。
 松下幸史さんの喚起タイムが好き。初日だからだと思いますが、今日は堅かったですね。

 今回は男子が下半身露出しちゃうのが何度もあって(苦笑)、私は顔を伏せまくってました・・・。ぎりぎりのところで見せないようにしてくださると嬉しいんですが、個人的には。

第16回下北沢演劇祭参加
出演=小林健一/辻修/森戸宏明/伊藤美穂/鬼頭真也/松下幸史/石崎和也/盛島仁/中村まど加/森山夕子/馬場太郎/政岡泰志
作・演出=政岡泰志 舞台監督=松嵜耕治(至福団) 舞台監督助手=望月有希 舞台美術=田中敏恵 大道具=横尾友広 照明=シミズトモヒサ 音響=田上篤志(atSound) 選曲=小笠原静香 衣裳=太田家世(自由創作師) 小道具=西廣奏 宣伝美術=岡屋出海/スズキアキ 演出助手=伊藤真裕美/西岡知美 制作=横内里穂 製作=動物電気
一般発売=2006年1月15日(日) 整理番号付き日時指定自由席 前売り3000円 当日3300円 全14ステージ
公式=http://www.doubutsu-denki.com/

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
●●●人気blogランキングに参加中!ポチっとクリックしていただけると嬉しいです。●●●
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

★“しのぶの演劇レビュー”TOPページはこちらです。

メルマガを発行しております。過去ログはこちら
 毎月1日にお薦めお芝居10本をご紹介し、面白い作品に出会った時には号外も発行いたします。
 ぜひご登録ください♪
 『今、面白い演劇はコレ!年200本観劇人のお薦め舞台』(ID:0000134861)

↓↓↓メールアドレスを入力してボタンを押すと登録・解除できます。


登録フォーム






解除フォーム




まぐまぐ


『まぐまぐ!』から発行しています。

Posted by shinobu at 23:15 | TrackBack

3軒茶屋婦人会『女中たち』02/16-26本多劇場

 3軒茶屋婦人会(篠井英介+大谷亮介+深沢敦)の第2回公演です(第1回はこちら)。前売完売ですが当日券は数十枚出ているそうです。補助席までパンパンの満員でしたね。
 私、ちょっと体調が良くなかったらしく、すごく熱気のある客席で一人、うつらうつらとしてしまいました・・・無念!
 演出のG2さんによる稽古場日誌がすごく読み応えがあります。

 ★人気ブログランキングはこちら♪

 ≪あらすじ・作品紹介≫ 公式サイトより。(役者名)を追加。
 奥様の留守中にいけない遊びに耽る女中・ソランジュ(大谷亮介)とクレール(篠井英介)は、
 いつしか現実と想像の狭間を越え、奥様(深沢敦)の毒殺を計画し始める……。
 好評を博した前回公演『ヴァニティーズ』で女子高生から熟女までを演じた懲りない3人が、
 今回取り組むのは醜悪を聖なるものへ転化する巨匠ジャン・ジュネの名作。
 性の垣根を越え、3軒茶屋婦人会が2006年、再臨!
 ≪ここまで≫

 パっと見、こむずかしそうなお芝居なんですけど、お三方の演技とG2さんの演出でとっつきやすいエンターテインメントになっていて、しかも考えさせられることもあります。前回公演の時も感じましたが、こういう厚みのあるお芝居を本多劇場で観られるのが嬉しいですね。

 舞台は奥様のゴージャスな寝室。花瓶に生けられた花がたくさん置かれています。きっと上から見たら八角形(ぐらい)に見える丸い部屋です。ステージ中央に部屋があり、そのまわりは劇場自体が露出した状態です。壁に四角く空けられた窓からは劇場の黒い壁がそのまま見えています。
 衣裳がきれい・・・男優さんが女を演じているのが、きれい・・・。ボーっと見とれていました。
 セリフはかなり難しいです。しかも長い。10分間とか一人で話し続けます。笑ったり怒ったり、たしなめたり泣き言を言ったり・・・言葉のひとつひとつを丁寧に作られています。篠井英介さんのささやき声にうっとりしました。

 ここからネタバレします。

 部屋の壁は質感的にはしっくいのようで、ちょっと金色が混じったようなクリーム白がとてもいいムードです。で、なんとその壁が動いた!大谷亮介さんが長いセリフをしゃべりながら柱をグっと押したら、そのままブラ~ンと揺れたんです。あれには驚きました。壁はもしかしたら発泡スチロールように軽い素材で出来ていて、ひもで吊り下げられているんですね。ソランジュとクレールがお芝居と現実の間をゆらゆらとさまよい、心が揺れ動く様と重なりました。

≪東京、福岡、大阪≫
企画・出演・演出=3軒茶屋婦人会(篠井英介+大谷亮介+深沢敦)
作=ジャン・ジュネ 翻訳=青井陽治/武藤洋 演出=G2 美術=古川雅之 照明=高見和義 音響=井上正弘 衣装=原まさみ ヘアメイク=馮啓孝 演出助手=高野玲 舞台監督=青木義博 宣伝美術=鳥井和昌 宣伝写真=野口博 スタイリスト=遠藤百合子 web=川村公一/千葉博美/酒井元舟 プロデューサー=大西規世子 制作=尾崎裕子/伊東妙子/藤田早苗/藤野和美 製作総指揮=G2 宣伝=る・ひまわり(東京公演) 提携=西鉄ムーブ81(福岡公演)/梅田芸術劇場(大阪公演) 主催=TOKYO FM(東京公演)/読売テレビ(大阪公演)
全席指定 前売り5000円/当日5300円 *未就学児の入場不可。全ステージ 前売り開始=2005年12月18日
公式=http://www.g2produce.com/3cha/jochu/

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
●●●人気blogランキングに参加中!ポチっとクリックしていただけると嬉しいです。●●●
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

★“しのぶの演劇レビュー”TOPページはこちらです。

メルマガを発行しております。過去ログはこちら
 毎月1日にお薦めお芝居10本をご紹介し、面白い作品に出会った時には号外も発行いたします。
 ぜひご登録ください♪
 『今、面白い演劇はコレ!年200本観劇人のお薦め舞台』(ID:0000134861)

↓↓↓メールアドレスを入力してボタンを押すと登録・解除できます。


登録フォーム






解除フォーム




まぐまぐ


『まぐまぐ!』から発行しています。

Posted by shinobu at 16:09 | TrackBack