REVIEW INTRODUCTION SCHEDULE  
Shinobu's theatre review
しのぶの演劇レビュー
mail
REVIEW

2007年09月03日

シアターナインス『シェイクスピア・ソナタ』08/30-09/26パルコ劇場

 松本幸四郎さんが1997年から始められた現代演劇の企画の第6回です。今回の作・演出は第4回『夏ホテル』に続いて岩松了さん。

 あぁ、私もやっと岩松さんの世界を少しはわかるようになったんだな~・・・としみじみ。初めて「めちゃくちゃ面白い!」って思ったのは、たぶん2005年の岩松了3本連続公演(⇒)の時です。あれは貴重な体験でした。

 前半はひっそりしてるところで1人でガハガハ笑い、休憩前のシーンではボロボロ泣いていました。でも後半はやっぱりよくわかんなくなっちゃった・・・(笑)。上演時間は約2時間45分(20分の休憩を含む)。ちょっと空調が寒かったですね。東京はもう秋になったかも。

 ⇒CoRich舞台芸術!『シェイクスピア・ソナタ

 ≪あらすじ≫ 公式サイトより。※読んでから観に行く方がわかりやすいかもしれません。
 沢村時充(松本幸四郎)はシェイクスピア役者との異名をとっている。『ハムレット』、『マクベス』、『リア王』、『オセロー』の四大悲劇を演目に旅廻りを中心とした活動をして、演劇界でも独自の地位を築いている。彼の率いる一座は彼の先妻との結婚を機に、成長したといえるだろう。長年連れ添った先妻は八ケ月前に亡くなったのだが、女優としても、それぞれの劇で重要な役を務めていた。
 一座の成長の裏には、先妻の父たる菱川宗徳の財力があった。菱川家は、石川県能登市で、造り酒屋をして財をなす資産家で、娘婿である沢村時充のため経済的援助を惜しまなかったのだ。
 一座は、年に一度の旅廻りの最後には必ず石川県能登市を訪れ、菱川家の広い庭先で,四大悲劇を演じることを常としていた。それは地元民の楽しみであり、菱川宗徳の誇りとするところでもあった。そのために菱川家では、毎年その時期になると、庭に私設の劇場を設置して、一座を待っていたのだ。
 が、今年の公演には、沢村時充の妻が、すなわち菱川宗徳の娘がいない。しかも沢村は、妻が亡くなって一年にもならないのに、一座の二番手女優だった松宮美鈴(緒川たまき)と結婚し、言ってみれば、先妻の後釜に座らせていたのだ。
 沢村時充にとって、この度の能登行き、そして菱川家公演は、少なからぬ緊張を強いられるものではあった。沢村たちを一見暖かく迎えた菱川家ではあったが、沢村の先妻の妹である夢子(伊藤蘭)や、菱川家の入り婿として、夢子とともに造り酒屋<能登舞>を副社長として切り盛りする友彦(高橋克実)の心中が穏やかなはずはなかった。
 それは沢村時充と先妻との息子である一座の若手男優・沢村美介(長谷川博己)にとっても複雑であり、一座の中堅俳優・二ツ木 進(豊原功補)、山田隆行(岩松了)、横山 晶(松本紀保)たちの思いもそれぞれである。
 菱川家の客間の正面にはテラスに出る開き戸があり、そのテラスは、広い庭に面している。その庭にある仮設劇場で公演は行われる。
 かくして、表向き平静を装って公演は幕を開けたが、菱川家の長たる菱川宗徳が座るための客席中央の席だけがぽっかり空いたままであった。沢村はもちろん一座の面々は、この段になっても宗徳が現れないことが来ないことが気が気でならない。

 果たして一座は、毎年恒例のこの地での公演を無事終ることが出来るのか、そして一座は例年のように幸せな夏の終わりを迎えられるのであろうか・・・。
 ≪ここまで≫

 誰もが知っていることを前提に登場人物が劇中の人物の名前を呼ぶので、観客には名前を判別するまでにかなり時間がかかります。てゆーかよくわからないまま話が進んでしまいます(笑)。私は探りながら見るのが好きなので前知識無しで観に行くタイプですが、登場人物のバックグラウンドなどをしっかりわかって味わいたい方は、あらすじを読んでから行かれると良いと思います。読んでも全くネタバレにはなりません。何しろわかりづらいですから(笑)。

 やっぱりダメダメな人たちが出てきて、ダメダメなことばかり起こります。不意に出る言葉や行動が突飛で脈絡がないように見えますが、実は人間ってそんなもんですよね。自分1人の中では筋道が通ってるつもりだけど、端から見たらてんでバラバラで、意味不明なことばかりやっちゃってるのだと思います。

 岩松さんの世界で起こることは、私には予想できないことばかり。突然発せられた言葉にハっと魅せられたり、さりげない動きに爆笑したり、走り去る姿とその人が見えなくなった景色に、ドキドキするほどの恋のトキメキを感じたり。今作では着替える小部屋の中や引き戸の後ろなど、人が隠れられる場所に相当わくわくしました。

 「わおっ、なんて素敵な・・・!」と思う言葉がいっぱいありました。でもほとんど忘れちゃった(笑)。私にはいつものことなんですよね、岩松さんの作品では。それぐらい微妙な空気なのが、かっこいいと思ってます。
 今回、思わず書きとめたのはこの言葉。沢村時充(松本幸四郎)が亡き妻・加代子に向けて言ったセリフです。※完全に正確ではありません。
 「愛することは願うことだ。」「(お前は)愛することの代わりに俺に絶望を負わせたんだ。」

 終盤で、松本幸四郎さんの語り口にどうしても入っていけず、ラストがよくわかりませんでした。んー、私が苦手なだけかも。
 豊原功補さん。“不実”な(笑)二ツ木役。10年以上前にテレビドラマで見て好きだった俳優さんです。舞台でお見かけするのは『LOVE LETTERS』(1999/8/24。お相手は岩崎ひろみさん)以来?嬉しかったです。

 歌舞伎のお客様であろうお着物姿のマダムが、上演中によくおしゃべりをされるんですよね・・・。「あれが岩松さんよ!ご自分も出る方なのよね~!」「あらま~、そうですの~」とか。まあ仕方ないですかね。隣りの席ではなかったので注意できず。

 ここからネタバレします。

 夢子(伊藤蘭)を間に挟んだ三角関係にある副社長(友彦=高橋克実)と二ツ木(豊原功補)が、なぜか2人っきりになるシーンが多く、ものすごい気まずい空気の中で一緒に居なきゃいけないのが可笑しくてたまらなかった。
 他にもいっぱい笑っちゃうところがあったんですが、すごく細かいところばっかりなので(笑)、ここまでで。

 美介(長谷川博己)が最後に会長(美介の祖父)を刺そうとした理由がよくわかんなかったな~。色んな感情があふれちゃったのだろうとは思いますが。祖父が父(時充=松本幸四郎)とその新しい妻(美鈴=緒川たまき)との結婚を認めたのがいやだったのかな~・・・。あぁ、こうやって書いてしまうと陳腐だな。すみません。

8/30(木)はプレビューオープニング
出演=松本幸四郎 高橋克実 緒川たまき 松本紀保 長谷川博己 豊原功補 岩松了 伊藤蘭
作・演出=岩松了 美術=磯沼陽子 照明=沢田祐二 衣裳=前岡直子 音響=藤田赤目 ヘアメイク=河村陽子 舞台監督=藤原秀明 藤崎遊 企画=寺川知男 企画=シアターナインス 制作協力=松竹株式会社 企画・製作=株式会社パルコ
【発売日】2007/07/07 9,000円(全席指定・税込)〈プレヴュー料金/8,500円(全席指定・税込)〉上演時間 約2時間30分(休憩含む)
http://www.parco-play.com/web/play/shakespeare/
http://www.parco-play.com/web/page/information/shakespeare/

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

★“しのぶの演劇レビュー”TOPページはこちらです。
 便利な無料メルマガも発行しております。

メルマガ登録・解除 ID: 0000134861
今、面白い演劇はコレ!年200本観劇人のお薦め舞台
   
バックナンバー powered by まぐまぐトップページへ
Posted by shinobu at 23:02 | TrackBack

Bunkamura『ドラクル GOD FEARING DRACUL』09/01-26シアターコクーン

 長塚圭史さんが劇作家・演出家として初めてシアターコクーンに進出!主役に市川海老蔵さん、宮沢りえさんを迎えた話題の公演です。初日に伺いました。

 シアターコクーンで上演される演劇公演というと、蜷川幸雄さんの演出作品や野田秀樹さんの作・演出作品が思い浮かびます。今作はちょっと違いました。こんなにストイックで緻密な会話劇になるとは・・・!長塚さんの勇気ある挑戦だと思いました。

 前半は装置の転換がまだこなれていない様子。後半で濃密な対話をじっくりと見せてくださいました。宮沢りえさんが素晴らしかった。何度も涙しました。上演時間は約3時間20分(途中休憩15分を含む)。

 ⇒「文學界」2007年10月号に戯曲掲載(9/7発売)
 ⇒CoRich舞台芸術!『ドラクル

 ≪あらすじ≫ 公式サイトより
 18世紀終わりのフランス西部。
 人目を避けるように森の奥に建つ小さな屋敷で、信心深く暮らすレイ(市川海老蔵)とリリス(宮沢りえ)。リリスはレイと離れることを何よりも恐れ、病身でありながら病院へ行くことすら拒む。
 だがある日、「自分の街を救って欲しい」と一人の使者がリリスを訪ねて来る。そこは、かつて彼女が領主の妻として過ごした街だった。その領主(勝村政信)と現在の妻(永作博美)の願いを断ったリリスは強引に誘拐され、それを知ったレイはリリスを救うため旅立つ。
 それは、リリスとの誓いを破り、封印した自分の暗黒の力を解き放つことを意味していた。
 ≪ここまで≫

 どっしりとした重量感のある、会話劇でした。笑いはほぼ無し。前半でじわじわとバックグラウンドを積み上げて行き、後半で核心に迫ります。若い俳優さんが多いキャスティングなので、ついアクション・エンタメな作風を予想していたのですが、良い意味で裏切られました。
 長塚さんらしいホラー・テイストは、いつもより少々控えめながら顕在。典型的な吸血鬼(山本亨、明星真由美)が出てきたのもちょっと楽しかった。

 美術(島次郎)は大掛かりでしたね~!前半は深い闇と(レイとリリスの)孤独がはっきりと表現されていて、特に舞台奥へとまっすぐ伸びる細い道が効果的でした。照明は蜷川さんのお芝居でよく見る雰囲気でした(原田保さんですから当然ですね)。スモークを利用して光の線を際立たせたり、空間全体を一色に染めてしまうものは、ちょっと大味な気もします。

 私にもっとも響いたテーマは“告解(Wikipedia)”と“赦し”でした(もちろんテーマはそれだけではないと思います)。今、世界中で起こっていることや、自分自身にも重ね合わせて、涙しました。
 執筆時は翻訳調の言葉づかいを心がけたそうです(パンフレットより)。後半は長い独白と少人数の対話で構成されており、特に1対1の対話に力が注がれているように感じました。この戯曲はぜひ他の演出家にも手がけてもらいたいな~。シンプルに抽象化したものも観てみたい。

 宮沢りえさん。か細いはかなさの中にダイヤモンドのように硬く美しいものがあるような。言葉が丁寧で、ひとつひとつに心が乗っています。後半の長い独白が素晴らしかった。
 市川海老蔵さん。冷酷無比な怪物なのに、なぜあんなに可愛らしく見えるのかしら・・・♪
 永作博美さん。適役だった気がします。宮沢さんと2人で話すシーンの心の揺れにリアリティが感じられました。

 ここからネタバレします。

 前半はレイとリリスが暮らす粗末な家、後半は昔リリスが暮らしていた宮殿が舞台。はっきりと2部に分かれた構造です。

 かつて愛した女(※ジャンヌ・ダルク)を奪われ神に失望していたレイは、数百年の時を経てリリスと出会ったことで再び神を信じ、許しを請うようになります。しかしながらリリスもまた虐待(毒を盛られる)・誘拐されたため、レイは神を信じることをやめて悪魔と化すことを選びます。後半、悪魔に戻った海老蔵さんは本領発揮のご様子。華がありますね~。
 ※レイのモデルはジル・ド・レ男爵。ジャンヌ・ダルクを聖女としてあがめていました(パンフレットより)。

 レイは死ぬ前も死んだ(吸血鬼になった)後も、数え切れないほどの人を殺しています。リリスもまた自分が生んだ子を殺すという罪を犯していました(夫ではない男との交わりから生まれたから)。
 我ながらホントに単純だな~と思いつつも、この作品で描かれる罪(レイの大量虐殺・リリスの子殺しなど)が、今、数多く起こっている自爆テロと重なりました。信仰を汚されたり、容赦なく奪い取られたことを恨み、人間は復讐をすることで失われたもの(こと・人)に報いたり、自分の心を鎮めようとします。でも、それは決して解決(幸福)には結びつきません。
 延々と続く悪循環を断ち切ることができるのは、自分が感じていること(怒りや悲しみ)を知り、それを認めること、そしてどうしても許せない相手(敵)のことも赦すことなんじゃないかと思いました。実行するのはこの上なく困難なことですが。

 リリスの里のニュイラクーペの城で牢に閉じ込められたレイに向かって、リリスは子供を殺したこと、自分が救われることだけを考えてレイに近づいたこと告白し、懺悔します。そしてレイは、彼女のことを赦します。お互いを赦しあった2人に白い太陽光が降り注いで終幕。レイの手が温かくなるという奇跡も起き、まさに神の光臨でした。

出演:市川海老蔵、宮沢りえ、永作博美、渡辺哲、山崎一、手塚とおる、山本亨、市川しんぺー、明星真由美、中山祐一朗、勝村政信、堀川政信(子役)、窪田壮史(新国立劇場演劇研修所1期生)、古川龍太(新国立劇場演劇研修所1期生)
演奏:DRACUL QUARTET:保科由貴(ヴァイオリン) 塚本弥生(ヴァイオリン) 深谷由紀子(ヴィオラ) 橋本歩(チェロ)
作・演出:長塚圭史  美術:島次郎 照明:原田保 衣裳:前田文子 音楽:上野耕路、今堀恒雄 音響:加藤温 ヘアメイク:鎌田直樹 アクション:渥美博 映像:上田大樹 音楽監修:澤井宏始 演出助手:坂本聖子 舞台監督:福澤諭志 宣伝美術:東學 宣伝写真:谷敦志 宣伝ヘアメイク:宮内宏明、黒田啓蔵 宣伝衣裳:矢野恵美子 営業:加藤雅広 票券:岡野昌恵 制作=橋本芳孝(松竹) 大宮夏子(Bunkamura) プロデューサー:加藤真規 制作:松竹/Bunkamura 主催:Bunkamura
【発売日】2007/07/08 S¥11000 A¥9000 B¥7500 コクーンシート¥5000
http://www.bunkamura.co.jp/

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

★“しのぶの演劇レビュー”TOPページはこちらです。
 便利な無料メルマガも発行しております。

メルマガ登録・解除 ID: 0000134861
今、面白い演劇はコレ!年200本観劇人のお薦め舞台
   
バックナンバー powered by まぐまぐトップページへ
Posted by shinobu at 11:26 | TrackBack

Mrs.fictions『15 minutes made vol.1』08/21-23ザムザ阿佐ヶ谷

 7団体による各15分間の短編を一気に観られる企画の第1回。企画自体が面白そうだし、小指値タカハ劇団が出演するので観に行きました。

 終演後に行われるトークのような、ただの雑談のような、よくわからない「おわりの会」というのは、形式をもっと練る必要があると思います。

 ⇒CoRich舞台芸術!『15 minutes made vol.1

 ネタバレします。

■劇団コーヒー牛乳 「102回目のプロポーズ」
作・演出:柿ノ木タケヲ
出演:阪本浩之 石黒圭一郎 伊藤今人 中山貴裕 鈴木ハルニ 柿ノ木タケヲor制作A 二瓶恵 高橋悠(Func A ScamperS 009)

 「金八先生が殺人鬼」的なネタ。思いっきり、堂々と、ベタでした。私は苦手。
 開演前に劇場の外で、衣裳に着替えた役者さんがお客様に「殺人犯を見かけませんでしたか?」などと話しかけたりしてましたね。サービス精神は素敵だと思います。私は怖くて避けましたが(笑)。

■劇団掘出者「お父さんといっしょ」
作・演出:田川啓介
出演:澤田慎司 板橋俊也 北川麗

 人事部長がリストラ対象の中間管理職社員を呼び出す。人事部長は30代の若者。リストラされるのは50代のおじさん。実はこのおじさんの娘と人事部長は、結婚を前提につきあってるカップルだった。

 設定もキャラクターも結構面白いと思ったのですが、役者さんの演技がおぼつかなくて(演出のせいかもしれませんが)、脚本の意図する世界が作られていなかったように思います。

■小沢哲人(oOLOm) 「わたしのクラスのゆーちゃん、むねがどんどんデカくなる奇病、ありえない ~または意味のある宿命」
作・演出:小沢哲人(oOLOm)
出演:立蔵葉子(青年団) 海津忠(青年団) 木引優子(青年団) 市村美恵

 王子小劇場の「筆におぼえあり!」企画でリーディング上演された『夕鶴』の作家さんですね。青年団の役者さんが3人も出演。
 卒業式の保健室にたまる高校生たち。さりげなさが生きている演技は面白かったですが、淡々と進んでたまに嫌みだったり、尖がってたり、滑稽だったりするストーリーは、私には思わせぶり過ぎて退屈だったかな。

■圧力団体イクチヲステガ 「『希望』THE PLATONIC SUICIDE」
作・演出:放蕩詩源
出演:豊田可奈子 ヨロレイヒ~ 珍竹 8

 はしごと綱を使ってザムザ阿佐ヶ谷の高さをしっかり使っていたのには好感が持てました。でも内容は、インテリさんが作る頭でっかちな抽象芝居の典型な気もしました。

 ≪休憩5分≫ 5分は短すぎますよね・・・。

■タカハ劇団「エスパーさん」
作・演出:高羽彩 演出助手・音響:上田亮大 小道具協力:田畑美穂 装置協力:八重樫慶(てあとろ50') 制作:安田裕美
出演(日替わり):21日=高羽彩・高木健/22日=吉成生子(おぼんろ)・花小路男D(劇団上田)/23日=斎藤加奈子・西尾友樹 ※私が拝見したのは22日です。

 バイト先で店長を殺してしまったアルバイター2人が、店長の死体を冷蔵庫に入れた。とりあえずバラバラに切断して処分しようとするが・・・。

 逃げ場のない密室なムードがしっかり出来ていて、「この先どうなるの!?」という気持ちで楽しめました。エスパーになりたくて仕方がなかった店長は、果たして本当に死んでいたのかどうか。誰も触っていないのに机の上のスプーンがぐにゃっと曲がり、そのまま終幕したのもかっこ良かったです。

 次回公演は『もう一度スプーンを曲げよ。』10/05-08早稲田どらま館。

■小指値 「R時のはなし ver.0」
作:北川陽子 演出:篠田千明
出演:山崎皓司 上田剛

 いわば山崎皓司さんの1人芝居。かんしゃく玉をパン!と弾けさせて気持ちを表現したり、可動式照明器具で人を囲んだり。すっごく面白かった!涙出ちゃったよ~。

 授業終了後の学童保育で子供の面倒を見ている若者(山崎皓司)。いつも夜遅くまでいた小学生のリュージ(R時)が引越しすることになった。親に迎えに来てもらって全員が帰った後に、初めて彼がいなくなったことに気づく。
 『リュージに(本当は孤児をあずかる施設に戻るのに)「北海道に行く」と言わせた何か』でグっと来た。

 9月の小指値公演でも『R時のはなし』が上演されます。楽しみ!

■Mrs.fictions「紙の上の話し」
作:岡野康弘 演出:生駒英徳
出演:宮嶋みほい 夏見隆太 松本寛子 岡野康弘

 あるカップルが結婚して将来を空想。・・・この“理想の家族像”って、20年ぐらい前の考え方じゃないでしょうか?娘が出戻ってくるのと息子がひきこもるのは今風だけど、夫婦は自分たちの問題だと思ってないし。私はシラけちゃいました。
 ステージ全体に広げた白い紙に、家の間取りを書くのは可愛いです。衣裳もメルヘンチック。


★「おわりの会」
出演=小指値(篠田千明)、圧力団体イクチヲステガ(放蕩詩源)、Mrs.fictions(作家さん?が司会)

 出て行く観客、出演者としゃべる観客、トークを聞く観客がまざったザムザの客席。それを前に、何事も起こっていないかのように話す3人。そのあまりの話のかみ合わなさに、爆笑。

出演団体=劇団コーヒー牛乳、小指値、タカハ劇団、圧力団体イクチヲステガ、劇団掘出物、小沢哲人(oOLOm)、Mrs.fictions
照明:南香織+岡田章子 音響:星野大輔 舞台監督:佐藤恵 宣伝美術:関田浩平 宣伝写真:柳澤舞 制作:Mrs.fictions(今村+中嶋) 企画協力:株式会社cinra 主宰:Mrs.fictions
【発売日】2007/07/01 前売り 1,500円 当日 1,800円 (全席自由・日時指定)※22、23日の14時の回では昼ギャザを実施します。最大で500円までのキャッシュバック、動員数50名以上で底値の1000円となります。
http://www.mrsfictions.com/15mm.html

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

★“しのぶの演劇レビュー”TOPページはこちらです。
 便利な無料メルマガも発行しております。

メルマガ登録・解除 ID: 0000134861
今、面白い演劇はコレ!年200本観劇人のお薦め舞台
   
バックナンバー powered by まぐまぐトップページへ
Posted by shinobu at 00:12 | TrackBack