2007年06月05日
劇団、本谷有希子『ファイナルファンタジックスーパーノーフラット』06/04-24吉祥寺シアター
劇団、本谷有希子はその名のとおり、本谷有希子さんの作品を上演するプロデュース団体です(過去レビュー⇒1、2、3、4)。今作は2001年の『ファイナルファンタジー』のリメイクだそうです。
吉祥寺シアターの空間を使いきれていないように感じましたし、役者さんもまだまだおぼつかない様子でした、が、最後は興奮~~~(笑)! あぁ、やっぱり私は本谷さんのフェティシズム(って言っていいのかわからないけど)が好きですね。
⇒CoRich舞台芸術!『ファイナルファンタジックスーパーノーフラット』
レビューを最後までアップしました(2007/06/10)。
≪あらすじ≫ 少々ネタバレしています。読んでから観に行っても問題ない程度だと思います。
さびれた遊園地。ウサギの耳付きのカチューシャをつけた若い男・トシロー(高橋一生)のもとに女たちが集まっている。彼女らは自殺志願者サイトの掲示板でトシローに出会い、彼の励ましのおかげで自殺を思いとどまったのだ。皆んなトシローを慕っている。遊園地にほぼ軟禁された生活を送りながら、彼女らは従業員・縞子(笠木泉)の指導の下、トシローの昔の恋人ユクになるよう毎日特訓されている。白いシャツに青いスカートを着て、おかっぱの黒髪にして、話し方から動き方までユクそっくりになるように。
小説家の琴音(吉本菜穂子)もトシローのもとに逃げてきた一人だ。琴音の夫・夏超(ノゾエ征爾)と琴音の後輩で同じく小説家の詠子(すほうれいこ)が、琴音を連れ戻すためにやってくるが・・・。
≪ここまで≫
吉祥寺シアターの黒い壁を利用した四角い暗闇。舞台中央奥に観覧車の丸いブースがひとつ。同じく観覧車の一部であろう太くて真っ赤な鉄のパイプが、舞台下手に斜めにそそり立っています。
インターネット、ひきこもり、同人誌、アニメ、「萌え」など、今どきの題材がいっぱいです。露骨に卑猥なセリフが多くてとっつきにくさもありましたが、大人が見る子供っぽい夢が、下世話な現実と隣り合わせになっている感覚に強い親近感を覚えました。
「夢・理想を見る」⇒「それを得るために努力する」⇒「理想が得られない」⇒「辛抱強く求める」⇒「我慢する・耐えることが快感」⇒「その快感を持続させるために現実を見ないようにする」・・・というように、どんどん手段が目的化していき、本来の人生の目的が失われていきます。そんな自分を自覚しながら、その世界でどっぷりと楽しんでしまうから大変(笑)。どれだけ深くハマっていっても終わりがない、底なし沼のような自意識です。
キャラクターの屈折した性格やそれゆえの愛らしさなど、脚本に書かれているはずの人物像を役者さんが表現できていないように思いました。舞台空間もがら~んとした印象がぬぐえず、演劇作品としては決して満足はできない仕上がりでした。
でも、最後はホントにゾクっときて、興奮して、にんまり笑っちゃいましたね~(笑)。『乱暴と待機』の感覚と似てるかも。
一言のセリフでパラパラと表裏が入れ替わっていくのがスリリングです。
ここからネタバレします。
トシローは決して自分を裏切ることのない二次元(漫画、アニメ)の世界を一方的に溺愛し、その中に没頭していたいと思っています。昔の恋人ユクの理想像を汚すことを最も恐れており、いつまでもユクのためだけを想い続ける自分に酔っています。
でも人間は、漫画やアニメと同じく二次元のインターネットの世界で、掲示板の中傷書き込みに胸を痛めたり、見知らぬ誰かのメールで実生活を変化させたり(この作品では自殺をやめたり)しますので、いくら二次元と言っても関われば当然影響を受けるし、自分からも与えちゃうんですよね。トシローはそういう現実をわざと見ないで自分を騙し続けようとするのですが、当然のことながら無理が出てきます。
トシローの理想の恋人ユクとは、トシローにいじめられまくっている冴えない従業員・縞子だったとわかってから面白くなりました。インターネットの自殺志願者掲示板で知り合ったトシローとユク(縞子)は意気投合して恋人同士になりますが、そもそもユクというネット上の架空の人物を演じていた縞子は、トシローに本当の自分を知ってもらいたいと告白します。これにトシローが幻滅し、理想の恋人ユクを汚した縞子を虐待する日々が始まります。倒錯してるな~(笑)。
でも、結局トシローは縞子のことが好きだったんですね。めちゃくちゃいじめてたんだけど、最後は縞子を連れて観覧車に向かいます。ピンクと黄色の照明がスモークに映って、電飾もぴかぴかして2人を無理矢理に照らします。「あぁ、来たよ、来た来たっ!」とわくわくする私を裏切るように、縞子が豹変!「私、トシローちゃんのこといやになるかもしれない。だって、なんか優しすぎて・・・」(言葉は正確ではありません)・・・そっか、縞子はそもそもマゾヒストで、サディスティックに接してくれるトシローだから好きだったのね!?私、また騙された(苦笑)! トシローは「それでもいい!」と叫んで縞子がいる観覧車に乗り込み、向かいの座席に座ってウサギの耳をはずします。もう、耳をはずすところで大興奮っ(笑)!
生身の人間は二次元の少女(同人誌に載っている美少女など)とは違って、心変わりするし自分を裏切ると知っていながら、トシローが耳を取る(自分の夢の世界から出る)ことを選んだことにゾクっと来ました。
スーツにネクタイ姿にウサギ耳を付けて「俺は現実に負けない」などとのたまいながら、ノリノリに歌って踊って接待カラオケしたり、自分からけんか腰になっておきながら、暴力にはめっぽう弱くてすぐにヘタったり・・・トシローはものすごく情けない男の子です。それを観て笑いたかったですね。母性本能をくすぐる可愛さを、高橋一生さんはまだ表現できていなかったように思います。私が拝見したのが2日目だったので、きっと今はもっと良くなっていることと思います。
後輩小説家の詠子(すほうれいこ)は先輩小説家の琴音(吉本菜穂子)の夫である編集者・夏超(ノゾエ征爾)と愛人関係で、彼女も琴音と同様に小説が書けないことを悩んでいましたし、夏超が離婚してくれないことに強い嫉妬心を抱いていました。結局夏超が琴音を選んじゃうので、勝ち組に見えていた詠子が何もかもを失ってしまいます。このあたりのエピソードはまだまだ、という感じでした。
出演=高橋一生/笠木泉/吉本菜穂子/ノゾエ征爾/松浦和香子/高山のえみ/すほうれいこ/斉木茉奈
作・演出=本谷有希子 舞台監督=宇野圭一+至福団 舞台美術=中根聡子 照明=(株)ライトスタッフ・中山仁 音響=秋山多恵子 音響操作=藤森直樹(サウンドバスターズ) 衣裳=鈴木美和子 ヘアメイク指導=二宮美香 ヘアメイクアシスタント=田中講平 演出助手=福本朝子 宣伝美術=佐々木暁 イラスト=okama 宣伝写真=引地信彦 宣伝ヘアメイク=奥野展子 WEB担当=関谷耕一 制作助手=嶋口春香 安元千恵 湯川麦子 制作=寺本真美(ヴィレッヂ) 助成=財団法人セゾン文化財団 企画・製作=劇団、本谷有希子 主催=劇団、本谷有希子/(財)武蔵野文化事業団
【発売日】2007/04/28 前売:4,300円 当日4,500円
http://www.motoyayukiko.com/
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
★“しのぶの演劇レビュー”TOPページはこちらです。
便利な無料メルマガも発行しております。
G2プロデュース&三鷹市芸術文化センター presents『ツグノフの森』05/18-06/03三鷹市芸術文化センター星のホール
G2プロデュースと三鷹市芸術文化センターが主催する公演です。いっぱい「三鷹」が出てきたな~(笑)。G2さんが脚本・演出されるお芝居って久しぶりかも。
⇒CoRich舞台芸術!『ツグノフの森』
≪あらすじ≫
土地がすべって移動するという奇想天外な天災が日本を襲い、地方自治体同士の内戦状態となる。なぜか三鷹には木々が集中して巨大な森ができた。その森に、眠り続ける恋人(水野顕子)の目覚めを待ちながら暮らす画家(片桐仁)がいた。何かに導かれたかのようにいろんな人物が、彼の家に集まってくる。
≪ここまで≫
舞台は画家の家。壁がななめだったり不思議なムードがあります。G2作品というとまず笑いとわかりやすさというイメージがあるのですが、幻想的なオープニングだったのでわくわくしました。でも、つじつまを合わせようと理由を説明するシーンが徐々に増えてきて、残念。意味がわからないまま、雰囲気だけ味わう作品になっても良かったのにと思いました。
衣裳が可愛かったです。特にマッシュルーム・カットの弟役・杉浦理史さんのカーディガンとズボン、そして靴の色使いが良かった。
ここからネタバレします。
「ツグノフ」は「償う」から来ているそうです。画家の家にやってきた姉弟(岩橋道子・杉浦理史)は、母の死体を埋めた場所を探しにやってきました。彼らの償いがメインになっていたようです。でも、例えばニセ自衛隊員(久ヶ沢徹)が誤ってヘリコプターを打ち落とし、関係のない人が大勢死んだことについての償う気持ちは感じられませんでした。それってちょっとどうなんだろうと思いました。
福田転球さんがベッドに寝ている時に三角平面の宇宙人(権藤昌弘)がやってくるのですが、そのベッドが縦になっているのが可笑しかった~!でも、あのシーンは1回だけにしてもらいたかったですね。
≪伊丹、福岡、東京≫
出演=片桐仁、坂田聡、福田転球、杉浦理史、権藤昌弘、水野顕子、岩橋道子、久ヶ沢徹
脚本・演出=G2 美術=島次郎 照明=黒尾芳昭 音響=内藤勝博 衣裳=花谷律子 演出助手=西祐子 舞台監督=林和宏 宣伝美術=東學 宣伝写真=谷敦志 Web=川村公一 千葉博実 酒井元舟 企画=G2 制作=尾崎裕子 伊東妙子 森川健太 制作助手=中村真由美 プロデューサー=大西規世子 森元隆樹 主催・製作=G2プロデュース・(財)三鷹市芸術文化振興財団
【発売日】2007/03/16 前売4,500円 当日5,000円
http://www.g2produce.com/other/tgnf/
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
★“しのぶの演劇レビュー”TOPページはこちらです。
便利な無料メルマガも発行しております。
劇団劇作家『劇読み!』05/29-06/03新宿Miracle
劇団劇作家は劇作家だけで構成された劇団だそうです。珍しいですね。公式サイトによると世界初だとか。日本劇作家協会の戯曲セミナー卒業生を中心に結成され(2006年5月)、今回が旗揚げ公演です。代表は劇作家の篠原久美子さん。
ポスト・パフォーマンス・トークのゲストが豪華!私は永井愛さんが出演される日のマチネ『在り処』(作:相馬杜宇)に伺いました。
⇒CoRich舞台芸術!『劇読み!』
≪あらすじ≫
一軒家に空き巣(板倉哲)が入る。誰も居ないと思っていたら、こたつの中におばあさん(藤あゆみ)が!
≪ここまで≫
「戯曲を読む」といってもただイスに座って戯曲を読むのではなく、装置もありますし、役者さんはちゃんと動いて演技もされます。リーディング公演は何度か拝見してきましたが、あまり得意じゃないんですよね・・・。本を持って読む状態から、動きながら、演技しながら、時には本も手放して・・・という風に、戯曲を味わうだけでなく突飛な演出と遭遇することにもなるのです。だったら本公演で観たいなって思っちゃうのが私の観客心理(笑)。これは単に好みの問題です。
パンフレットに代表の篠原さんが書かれています。
「『劇作家は書いてるだけじゃダメですか?」というのはチラシのキャッチコピーでしたが、このリーディングに際して、演出助手、制作、舞台製作と奔走し、当たり前ですが「やっぱり書いてるだけじゃダメじゃん…』と笑い合いました。」
公演についてもおっしゃるとおりだと思いますし、戯曲というものはやはり役者さんによって読まれてこそ、その本領を発揮するのでしょうね。
約1週間の公演中に8本の戯曲に出会えます。リーディング好きなお客様はもちろん、作り手の方々がご覧になると良いのではないでしょうか。役者さん、演出家さんや、戯曲を探している劇団の制作さんなどにお得なショウケースだと思います。
ここからネタバレします。
空き巣を息子だと信じてしまうおばあさんと福祉職員(唐沢大介)。印鑑を発見した空き巣は、必死で通帳を探そうとします。おばあさんは息子(空き巣)を引き止めたいがために、通帳をポケットにしまって隠しますが、結局は奪われてしまいます。
普通のドラマだったら、「おばあさんは本当は空き巣だとわかっていて、彼に罪を犯させないように振舞っていた」とか、「空き巣が改心する」とか、そういうハッピーエンドが待っていそうなものなのですが、ちょっとボケが始まったおばあさんはまんまと通帳を盗まれ、そのまま佇みます。このしんみりした感じが良かったです。
≪ポスト・パフォーマンス・トーク≫
出演:永井愛/相馬杜宇/篠原久美子(司会)
作者の相馬杜宇(あいば・もりたか)さんは若干21歳(もうすぐ22歳、だったかしら)。
司会の篠原さんが「こんなに若い人が書くとは思えない題材で、とても完成度が高いと思う。しかしこういうタイプの戯曲はおそらく戯曲賞などは取れない(奇抜ではないから)。だからといって、若者が自分で劇団を旗揚げして上演しても、達者な役者や演出家がいなければ成立させられない。注目されるまで10年ぐらいかかってしまうだろう。それを克服しようとしたのが劇団劇作家。」という風におっしゃいました。ご指摘のとおりだなと思いました。
ゲストの永井愛さんが“説明ゼリフ”についてお話されたことに、ものすごく納得しました。下記は覚書です。
永井「説明ゼリフが好きではないという若い作家の方が多いですが、実は人間は、いつも情報ばかり話しています。日常では感じたことを話すのではなく、説明することばかりなんです。だから“説明ゼリフ”を毛嫌いするのはおかしいと思います。説明を排除するのではなく、“説明をしていること”を面白く見せればいいと思います。」
永井「この劇団で恋が生まれるといいですね。そうすれば名作が生まれます(笑)。」
『在り処』出演:藤あゆみ/板倉哲/唐沢大介 演出:関根信一
※本公演では、8人の劇作家の戯曲8作品を『劇読み!』。平日の全公演にアフタートークが付くほか、土日公演はフェスティバル形式で、各日4本を連続上演します。
A 『佳子のさくら』作=佐藤喜久子/B 『親シラズ』作=福山啓子/C 『白狐』作=白井美佐子/D 『ドールハウス』作=錦織伊代/E 『在り処』作=相馬杜宇/F 『フォルモサ!』作=石原燃/G 『正しい海賊の作り方』作=坂本鈴/H 『円山町幻花』作=三井快
演出=関根信一(劇団フライングステージ)、山本健翔(演劇集団円) 舞台監督=小野八着 美術=南志保 音響=石井隆 照明=瀬戸あずさ 衣装・小道具=青年劇場 制作=劇団制作社 宣伝デザイン=長谷川智史 企画・製作=劇団劇作家 Webデザイン=市角壮玄
全席自由席2,000円 全日程フリーパス4,000円 【前売り開始】2007年4月1日(日)
http://www.gekisakka.net/
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
★“しのぶの演劇レビュー”TOPページはこちらです。
便利な無料メルマガも発行しております。
新国立劇場演劇『夏の夜の夢』05/31-06/17新国立劇場 中劇場
ジョン・ケアードさんが演出されるシェイクスピアの『夏の夜の夢』(過去レビュー⇒1、2、3、4、5)。村井国夫さん、麻実れいさんら豪華キャストです。チョウソンハさんのパック役も楽しみにしていました。
上演時間は約3時間20分(20分の休憩を含む)。ちょっと長かったですが、本当に夢を見せてくださいました♪お子様にもお薦めできるかも。
⇒CoRich舞台芸術『夏の夜の夢』
白(人間世界、女)と黒(妖精の森、男)のコントラストが鮮やかな衣裳・装置でした。生演奏も楽しく、新国立劇場ならではの豪華な舞台です。ダンスも歌も笑いもあって贅沢。満足しましたね。
言葉を大切にされている演出でした。脚本はほぼノーカットだそうです。観たことがないシーンもあって、はじめて『夏の夜の夢』のことをわかったかもしれないと思いました。人間と妖精、男と女、夢と現実など、二項対立が鮮やかな戯曲なんですね。そしてそれらが混ざり合う・・・光と闇とその間(重なり)の甘美な夢を感じることができました。
妖精世界はタキシード風衣裳のオーベロン(村井国夫)組とバレエのチュチュを来たティターニア(麻実れい)組が対立します。麻実さんの脚線美はまたもや悩殺もの!スーツ萌えな私はパック(チョウソンハ)のネクタイ&ジャケットwith羽にも萌えましたね(笑)。
人間カップル(ライサンダー、ハーミア、ディミートリアス、ヘレナ)はヘレナ役の小山萌子さんが良かったです。でも後半は大人しくてちょっと残念。
ボトム(吉村直)をはじめとする道化のおじさま方が可愛らしかった~。ロバのかぶりものは絶品ですね。
パック(チョウソンハ)は期待どおり、はじけてました(笑)。ほんと目が離せない。でもまだまだイケるよねって思いました。
パンフレットの役者紹介欄に「俳優(ダンサー)になろうと思った、あるいは、演じる(踊る)ことに興味をもつようになったのはいつごろ、どうして?」という質問があり、一人一人の答えに感動しました。「あなたはいつ、“夢”を見たの?」ということですよね。その“夢”がかなった舞台で、私たちに“夢”を見せてくれているのです。休憩時間に読んで感涙。
ここからネタバレします。
白と黒に分かれていた世界が、町人たちの御前芝居で混ざり合います。3組の花嫁と客人たちなどキャストほぼ全員が入りみだれて踊るシーンは、元気にどんちゃかわんさか浮かれ騒ぎ、晴れ晴れしたハッピームードに盛り上がます。混沌の中の、生命のパワーを感じました。
装置は巨大なまわり舞台で、真っ白な人間界からまっ暗闇の森へと場面転換して展開します。最後の転換でなんと舞台裏が現れました。正気に戻って役者の顔になった出演者たちがぶら~んと並んで、みんなで客席を見つめています。
そこで「パックは嘘をつきません」というパックのセリフを、チョウソンハさんがとんがり耳の特殊メイクをはぎとりながら語り掛けます。つくりもの(嘘)である舞台裏を公開して、俳優が俳優として登場し、今までその場で生まれ、はじけて、広がっていた劇(夢)世界を、現実世界の視点から俯瞰して観客と共有します。「ほら、夢は目の前にあったでしょ!そして今も、あなたは私たちと一緒に夢を見ているんです!」と言ってくれたように思いました。
出演=坂上真倫、一弾丸、森川次朗、柴一平、西田健二、村井国夫、麻実れい、チョウソンハ、細見大輔、石母田史朗、小山萌子、宮菜穂子、青山達三、大島宇三郎、吉村直、大滝寛、酒向芳、水野栄治、神田沙也加、松田尚子、JuNGLE ※江守徹が降板し、代役に村井国夫
作:ウィリアム・シェイクスピア 翻訳:松岡和子 演出:ジョン・ケアード 美術・衣裳・ヘアメイク:スー・ブレイン 照明:中川隆一 音楽:イロ―ナ・セカッチ 音楽監督:久米大作 音響:黒野尚 振付:広崎うらん 演出助手:大江祥彦 美術助手:ロイ・ベル 衣裳助手:林なつ子 ヘアメイク助手:佐藤裕子 舞台監督:澁谷壽久
【発売日】2005/04/15 S席6,300円 A席5,250円 B席3,150円 Z席1,500円 当日学生券=50%割引
http://www.nntt.jac.go.jp/season/updata/10000124.html
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
★“しのぶの演劇レビュー”TOPページはこちらです。
便利な無料メルマガも発行しております。